ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2989772
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
508m
下り
494m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:55
合計
4:20
9:15
9:25
65
10:30
11:15
75
12:30
30
13:00
川場スキー場ゲレンデトップ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場からリフト2本を乗り継いでゲレンデトップまであくせす。
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ峰北側は雪の状態が良くそれほど危険を感じませんでした。
スキー場らしからぬ建物の川場スキー場。8階建てで6階までが駐車場になっている。天気は曇り、気温+3℃。
2014年03月29日 06:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 6:50
スキー場らしからぬ建物の川場スキー場。8階建てで6階までが駐車場になっている。天気は曇り、気温+3℃。
駐車場。多くのボーダー、スキーヤーが来ていた。
2014年03月29日 07:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 7:28
駐車場。多くのボーダー、スキーヤーが来ていた。
駐車場の各階に男女それぞれの更衣室がある。
2014年03月29日 07:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 7:31
駐車場の各階に男女それぞれの更衣室がある。
エレベーターでチケットカウンターのある7階へ。
2014年03月29日 07:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 7:32
エレベーターでチケットカウンターのある7階へ。
リフトを2本乗り継ぐので、往復で4枚の1回券(400円)を購入。
2014年03月29日 07:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 7:34
リフトを2本乗り継ぐので、往復で4枚の1回券(400円)を購入。
登山計画書を出さないとリフト券が買えず、「登山届提出済証」を提示しないとリフトに乗れない。下山届にもなっている。素晴らしいシステムだ。
2014年03月29日 07:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 7:44
登山計画書を出さないとリフト券が買えず、「登山届提出済証」を提示しないとリフトに乗れない。下山届にもなっている。素晴らしいシステムだ。
7階と8階はショップやレストランが並び、ショッピングセンターのようだ。
2014年03月29日 07:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 7:47
7階と8階はショップやレストランが並び、ショッピングセンターのようだ。
左側の桜川エクスプレスに乗る。
2014年03月29日 07:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 7:54
左側の桜川エクスプレスに乗る。
1,111mのクワッドリフトで中腹まで行く。
2014年03月29日 08:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 8:01
1,111mのクワッドリフトで中腹まで行く。
正面は「無名峰」。登山口へは左のリフトに乗り継ぐ。
2014年03月29日 08:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 8:05
正面は「無名峰」。登山口へは左のリフトに乗り継ぐ。
1,620mのクリスタルエクスプレス。終点は一山越えた向こうだ。
2014年03月29日 08:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 8:08
1,620mのクリスタルエクスプレス。終点は一山越えた向こうだ。
リフト終点でアイゼンを装着して出発。気温+8℃と非常に暖かい!
2014年03月29日 08:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 8:21
リフト終点でアイゼンを装着して出発。気温+8℃と非常に暖かい!
1,280mのゲレンデ基部から1,860mの最上部まで一気に上がったうえ、いきなりの急登で息が上がる!
2014年03月29日 08:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 8:44
1,280mのゲレンデ基部から1,860mの最上部まで一気に上がったうえ、いきなりの急登で息が上がる!
薄い雲が晴れて綺麗な青空になった。
2014年03月29日 08:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 8:44
薄い雲が晴れて綺麗な青空になった。
素晴らしい展望だ!
2014年03月29日 08:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 8:49
素晴らしい展望だ!
剣ヶ峰に続く稜線。ここが結構な急登でストックで登るのに少々苦労した。
2014年03月29日 08:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 8:50
剣ヶ峰に続く稜線。ここが結構な急登でストックで登るのに少々苦労した。
剣ヶ峰山(2,020m)
2014年03月29日 09:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 9:05
剣ヶ峰山(2,020m)
剣ヶ峰への登り。ここでストックからピッケルに持ち替える。
2014年03月29日 09:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 9:12
剣ヶ峰への登り。ここでストックからピッケルに持ち替える。
剣ヶ峰山
とても暖かく、ヒートテック+薄手のフリースで汗だくになる。
2014年03月29日 09:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 9:20
剣ヶ峰山
とても暖かく、ヒートテック+薄手のフリースで汗だくになる。
山頂は狭い痩せ尾根だ。
2014年03月29日 09:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 9:17
山頂は狭い痩せ尾根だ。
富士山
2014年03月29日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 9:19
富士山
剣ヶ峰からの結構急な下り。「難所」と言われているが、それほどでもない。
2014年03月29日 09:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 9:24
剣ヶ峰からの結構急な下り。「難所」と言われているが、それほどでもない。
こちらから見ると結構尖っていて、なかなかカッコ良い!
2014年03月29日 09:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 9:31
こちらから見ると結構尖っていて、なかなかカッコ良い!
剣ヶ峰山。右奥は浅間山、左奥は富士山。
2014年03月29日 10:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 10:05
剣ヶ峰山。右奥は浅間山、左奥は富士山。
この先の急登を詰めれば山頂だ!
2014年03月29日 10:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 10:15
この先の急登を詰めれば山頂だ!
武尊山山頂(2,158m)
2014年03月29日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 10:31
武尊山山頂(2,158m)
10年前の夏は雨とガスで何も見えなかったが、今日は最高だ!
2014年03月29日 10:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 10:39
10年前の夏は雨とガスで何も見えなかったが、今日は最高だ!
後ろは尾瀬の至仏山と燧ヶ岳。
2014年03月29日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/29 10:42
後ろは尾瀬の至仏山と燧ヶ岳。
乾杯!
2014年03月29日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 10:44
乾杯!
大勢の登山者で賑わう武尊山山頂。
2014年03月29日 10:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 10:47
大勢の登山者で賑わう武尊山山頂。
行動食とマグヌードルでランチ。
2014年03月29日 10:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 10:56
行動食とマグヌードルでランチ。
左奥の平たいのが平ヶ岳、中央が至仏山、右奥が燧ヶ岳。
2014年03月29日 11:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 11:08
左奥の平たいのが平ヶ岳、中央が至仏山、右奥が燧ヶ岳。
尾瀬の盟主にして東北地方最高峰の燧ヶ岳(2,356m)
2014年03月29日 11:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 11:08
尾瀬の盟主にして東北地方最高峰の燧ヶ岳(2,356m)
日光白根山
2014年03月29日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 11:09
日光白根山
日光白根山(2,578m)。左下は丸沼高原スキー場。
2014年03月29日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 11:09
日光白根山(2,578m)。左下は丸沼高原スキー場。
武尊山を振り返る。
2014年03月29日 11:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 11:25
武尊山を振り返る。
剣ヶ峰山
2014年03月29日 12:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 12:14
剣ヶ峰山
人がいるので山頂の狭さが良く判る。
2014年03月29日 12:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 12:14
人がいるので山頂の狭さが良く判る。
縦構図だとさらに高度感が増す!
2014年03月29日 12:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 12:24
縦構図だとさらに高度感が増す!
剣ヶ峰の山頂から武尊山を振り返る。
2014年03月29日 12:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 12:28
剣ヶ峰の山頂から武尊山を振り返る。
剣ヶ峰山
2014年03月29日 12:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 12:29
剣ヶ峰山
剣ヶ峰山を振り返る。
2014年03月29日 12:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 12:38
剣ヶ峰山を振り返る。
ゲレンデ
2014年03月29日 12:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 12:55
ゲレンデ
下りのリフトに乗車。係員が誘導してくれる。
2014年03月29日 13:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:13
下りのリフトに乗車。係員が誘導してくれる。
滅多に乗れない下りのリフト!
2014年03月29日 13:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:13
滅多に乗れない下りのリフト!
M&Mバンクドスラローム大会
2014年03月29日 13:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:19
M&Mバンクドスラローム大会
乗り継ぎ
2014年03月29日 13:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:23
乗り継ぎ
下山完了
2014年03月29日 13:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:31
下山完了
カワバシティー
2014年03月29日 13:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:33
カワバシティー
川場スキー場
2014年03月29日 13:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:33
川場スキー場
チケットカウンターに登山計画書提出済証を提出し、下山を届け出る。
2014年03月29日 13:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:38
チケットカウンターに登山計画書提出済証を提出し、下山を届け出る。
登山計画書と照合して確認する。ちゃんとしている!
2014年03月29日 13:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 13:38
登山計画書と照合して確認する。ちゃんとしている!
ショッピングセンターのような建物。積雪は2.5mほど。
2014年03月29日 14:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 14:09
ショッピングセンターのような建物。積雪は2.5mほど。
お風呂は川場村役場近くの「ホテルSL」で。
2014年03月29日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 14:30
お風呂は川場村役場近くの「ホテルSL」で。
弘法の湯。広い浴室だが、誰もいなかった。
2014年03月29日 14:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 14:37
弘法の湯。広い浴室だが、誰もいなかった。
麓の田園地帯から武尊山。
2014年03月29日 15:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 15:10
麓の田園地帯から武尊山。
中央が剣ヶ峰?右隣が武尊山と思われる。
2014年03月29日 15:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/29 15:10
中央が剣ヶ峰?右隣が武尊山と思われる。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

武尊山に向けて22:00出発。気温14℃、晴れ。首都高、外環、関越ともに渋滞なく、2.5時間で赤 城高原SAに到着。気温6℃とあまり寒くない。赤城高原SAで車中泊。川場スキー場で車中泊するよりは トイレなどが快適だし、朝食をSAや沼田市内で取れる。2列目に横になり、シュラフに潜って 0:45〜5:30まで5時間弱寝た。

 5:30起床。気温5℃、少し寒い。天気は予報通り晴れ。沼田ICで高速を下り、インター近くの すき家で朝食。沼田の市内にも郊外にも雪はなく、日陰に僅かに残る程度だ。
 山麓の道路からは真っ白な武尊山が綺麗に見える。
 6:50川場スキー場に到着。川場スキー場は8階建ての巨大なショッピングセンターのような建物 で、1〜6階が駐車場になっている。誘導の係員の指示に従って4階に駐車。ここの駐車場は入口前 の道路がスロープになっていて、各階をつなぐ通路は無い。
 各階にトイレと更衣室がある。駐車場で身支度し、エレベーターでチケットカウンターのある 7階へ。7,8階がショップやレストランのある階になっている。
 リフト券を買う際には登山計画書を提出しなければ売って貰えないシステム。リフト券と一緒 に「登山計画書提出済証」を受け取る。そして下山後にチケットカウンターに提出済証を提示する ことで下山の確認をするとのこと。素晴らしいシステムだ。他の山でも是非取り入れるべきだ。
 スノボの大会があるらしく、大勢のボーダーで室内もゲレンデも混雑しているが、8:00運転開 始のリフトはあまり待たずに乗る事が出来た。
 雪質はシャーベット状だが、大勢のボーダーやスキーヤーで賑わっている。
 天気はピーカン、気温も+8℃と温かい。
 桜川エクスプレスとクリスタルエクスプレスの2本のクワッドリフトを乗り継ぎ、約20分でゲ レンデ最上部に到着。山屋もけっこう来ていて、リフト降り場から50mほど離れた登山口でアイ ゼンを装着している。
 自分もアイゼンを着け、ストックを持って出発。いきなり結構な急斜面からの登り出しだ。朝 方は日陰なので雪は固く締まっていてアイゼンが良く効くが、ストックがささりにくく、どんど ん急になりピッケルを手掛かりにしたかったが、急斜面を登りきるまで安定した場所がなく、ス トックでなんとか突破した。これは予想外だった。結局、今日いちばんスリリングだったのはこ の最初の急斜面だった。
 傾斜が緩くなったところでピッケルに持ち換える。
 腰痛でしばらく運動量が減っていたせいか、ちょっときつく、急傾斜の登りで息が上がる。
 スタートから約35分で剣ヶ峰山(2,020m)に到着。剣ヶ峰山頂は細く痩せた尾根だが、落ちる気 はしない。展望は素晴らしく、浅間山、北アルプス、上越、尾瀬、日光、秩父、奥多摩まで360度 のパノラマだ。富士山もクッキリ見える。山頂にいたソロの人と写真を撮り合った。
 剣ヶ峰山からの下りが急で色々な人の山行記録で「危険」「難所」とされているが、たいした 事は無かった。さっきの登りの方が緊張した。さっきはストックだったからかも知れないが・・・・
 一度下ってから緩い登りを行く。前後には大勢の登山者が見える。
 剣ヶ峰山からはずっと日が当たるので暑い。ヒートテックに薄いフリース1枚でも汗が出る。 そして雪が緩んで、トレースを外さなくても時々膝から腰まで潜ってしまう。腰まで潜ると脱出 するのに苦労するが、スノーシューが必要なほどではない。
 息を切らしながら最後の急登を登り切ると武尊山の山頂(2,158m)に到着。剣ヶ峰山から65分で 夏山標準コースタイムの80分よりだいぶ速い。広い山頂には10人以上の登山者がいる。
 快晴の空の下、360度の大展望が素晴らしい。10年前の7月に聖と登ったときには雨とガスで何 も見えなかったが、今日は素晴らしい。
 すぐ近くに尾瀬の燧ヶ岳と至仏山そして平ヶ岳、日光白根も大きい。富士山の右側には浅間山。
 気温は+10℃、ほぼ無風で強い日差しがあるので、汗だく。びしょ濡れのヒートテックを脱ぎ、 Tシャツ1枚に着替える。
 ビールで乾杯し、行動食とマグヌードル、そしてミルクティーでランチ。
 ずっといたいところだが、午後は天気が崩れる予報なので、惜しみつつ下山を開始する。
 午後になると益々雪が緩み、時々腰まで潜って脱出に苦労する。
 午後になっても大勢登ってくる。遅い出発の人は下りのリフトの最終時刻を気にしながら登ら なければならない。
 3月とは思えない暑さに少し疲れながらも無事下山。朝苦労した急斜面もピッケルのせいかな んなく通過。下りは1時間45分で登りとほぼ同じだった。
 下りのリフト乗車時には係員が付いて乗車位置を指示してくれた。本当に川場スキー場は登山 者に優しい。
 チケットカウンターに戻り、登山届提出済証を提出すると、名前を聞かれ計画書を取り出して 確認していた。ちゃんとしているのだ。
 温泉は帰りがけの川場村役場近くの「ホテルSL」。大きな浴室だが、誰もおらず貸し切りだ った。ここの経営は大丈夫なのだろうか?
 関越道の三芳PAで夕食をとり、ゆっくり休んでから聖のアパートに向かう。関越の練馬付近と 外環が激しく渋滞していたので、所沢ICで降りて下道をしばらく走り、戸田南から首都高に乗った が、三芳PAから聖のアパートまで1時間で行けるところが2時間掛ってしまった。
 22:50に足立を出たが首都高は空いていて、ちょうど1時間、23:50に我が家に着いた。
 今回は素晴らしい天候に恵まれ、良い山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら