分割・六甲全山縦走2013 その2(鵯越〜菊水山〜鍋蓋山〜市ガ原)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 626m
- 下り
- 737m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:阪急三宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5月18日現在の毛虫情報: 頭上にぶら下がっているのは少なくなったが、地上に這いまわっている毛虫多数。 階段の手すり要注意!! |
写真
感想
*完走後フォトブックにするため、無駄に写真が多いです。
*途中で携帯のバッテリーが高温になったため電源を落としたので、ログは手入力です。
その1:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-294708.html
今回は鵯越から摩耶山を目指します。
実際には市ガ原から下山しましたが。
去年も思ったのですが、神鉄鵯越駅って空気が違いますよね。
山の空気というか、いつも涼しい風が吹いている気がします。
その空気には騙されない!と思いつつ、気を引き締めて菊水山へと向かいます。
900mの看板から気合いを入れて登り始めますが、今日はすごくよいペースで登れたのであっという間に菊水山山頂。
いささか拍子抜け…。
全然しんどくなかったし、息子も楽勝だったようです。
菊水山山頂の展望台でお昼ご飯を食べてから、鍋蓋山へ向かいます。
やはり岩場の下りが苦手で、特に今日は毛虫も地べたを這いまわっていたので、本当に苦労しました。
鍋蓋山の登りはまぁいつもと同じ感じ。
いつか縦走コースを逆に歩いてみたいなとも思っているのですが、無理だとわかりました。
あと、摩耶山の天狗道もたぶん無理。
今日は鍋蓋山山頂からの眺めもきれいでした。
鍋蓋山・大龍寺間はとても整備された山域で、アップダウンを繰り返しながら緩やかに下っていくのでとても歩きやすいです。
去年歩いた大師道や市章山なんかも同じ山域で手入れが行き届いていて、六甲山系で一番好きな雰囲気かもしれません。
市ガ原には14時20分に着きました。
何とも微妙な時刻です。
摩耶山に登り切ってしまうと下山の心配はいらないので、行こうと思えば行ける時刻ですが、もし何かあってはいけないのでこのまま布引の滝を経由して帰ることに決めました。
市ガ原に到着した時点で、摩耶山へ登ろうという気力と体力が残っていたのが嬉しかったです。
ここ数日雨が降っていないので、布引の滝の水量は少なかったのが残念でした。
新神戸まで下りてきた後は、もうひと頑張りしていつものように三宮まで歩きました。
こんにちは
早くも2回目を歩かれたのですね!
そろそろ梅雨に入る季節が近づいていますし
これからは山歩きも思うようにできなかったりしますものね
鍋蓋山から大竜寺への道は自分も好きです
いつかそこを七三峠へ折れたりしたいなって思っています
これだけ歩いて三ノ宮まで歩けるなんてやっぱりすごいお子様です
しかも舗装路・・・
いっぱい写真を撮って素敵なフォトブック作ってくださいね
こんにちは
お返事が遅くなってしまいました。
鵯越から摩耶山まで一気に歩かれた息子さんをお持ちの方が、何をおっしゃいます!
お互い素敵な子どもを持ってるってことで
そうなんです、いつか七三峠や菊水山から鈴蘭台へ行きたいんです。
でも「縦走路歩く!」と決めた日はガッツリモードになってしまうんですよね
今年こそは紅葉の季節に七三峠を歩きたいです。
今回のフォトブックはあまりいい文章が描けそうにないので、写真多めでいくつもりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する