ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299171
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(御岳山ケーブルカーを使ったゆとり登山)

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
nbang Veno その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
12.9km
登り
1,345m
下り
1,359m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0811滝本-0820御岳山駅-0857御岳山-1142大岳山1305-1420鍋割山-1625御岳山駅-1631滝本
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳山ケーブルカー駐車場
コース状況/
危険箇所等
ケーブルカーを降りてしばらくは舗装路。
山道に入っても道は平らで広く、しばらくは歩きやすい区間が続く。
大岳山山頂近辺は急に難易度が上がり、滑落したらただでは済まなそうな鎖場やちょっと手応えのある岩場がある。
しかしながら、普通に注意していればそれ程危険はない。
コース途中には展望台や滝があり、非常に癒やされる場所も多かった。
2013年05月18日 22:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:36
連れの二人、ジーンズ履いてるけど大丈夫なのかな・・・
2013年05月18日 22:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:36
連れの二人、ジーンズ履いてるけど大丈夫なのかな・・・
御岳山駅。
2013年05月18日 22:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:36
御岳山駅。
御岳山駅おりたところ。
この辺はまだ完全に観光地。
2013年05月18日 22:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:36
御岳山駅おりたところ。
この辺はまだ完全に観光地。
立派すぎる藤。
ケーブルカーを降りてすぐなので感動は薄い。
2013年05月18日 22:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/18 22:36
立派すぎる藤。
ケーブルカーを降りてすぐなので感動は薄い。
こういう地図はデジカメに撮っておけば役に立つこともあるかもしれない!
2013年05月18日 22:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:36
こういう地図はデジカメに撮っておけば役に立つこともあるかもしれない!
びっくりするほど整備されている。
さすが東京都。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
びっくりするほど整備されている。
さすが東京都。
舗装路が続く。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
舗装路が続く。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
この辺は大山に雰囲気が似ている。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
この辺は大山に雰囲気が似ている。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
武蔵御嶽神社。
ここら辺まではハイヒールでも来れるかな。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
武蔵御嶽神社。
ここら辺まではハイヒールでも来れるかな。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
晴れた日にここで座ってるとそのままお爺ちゃんになってしまったような気分になる。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
晴れた日にここで座ってるとそのままお爺ちゃんになってしまったような気分になる。
長尾平展望台へ続く道。
不審者だけど知り合いです。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
長尾平展望台へ続く道。
不審者だけど知り合いです。
長尾平展望台へ続く道。
これから向こうに見える山に向かう。
2013年05月18日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:37
長尾平展望台へ続く道。
これから向こうに見える山に向かう。
長尾平展望台へ続く道。
この空間が非常に気持ちいい。
ここまでは幼稚園の遠足レベル。
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
長尾平展望台へ続く道。
この空間が非常に気持ちいい。
ここまでは幼稚園の遠足レベル。
天狗の腰掛け杉
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
天狗の腰掛け杉
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
綾広の滝
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
綾広の滝
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
新緑の中の紅(紫?)一点。
とても印象的で誰でも写真に撮りたくなる。
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
新緑の中の紅(紫?)一点。
とても印象的で誰でも写真に撮りたくなる。
滑落注意!
本当に足下に注意しないと怪我に繋がりそうな岩場。
2013年05月18日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:38
滑落注意!
本当に足下に注意しないと怪我に繋がりそうな岩場。
ここら辺から鎖場も珍しくなくなる。
良く整備されているので安心。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
ここら辺から鎖場も珍しくなくなる。
良く整備されているので安心。
登りを見る度に心が折れる二人。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
登りを見る度に心が折れる二人。
良く整備された階段
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
良く整備された階段
少し緊張の岩場。雨の日にこの辺を通るのは嫌だな。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
少し緊張の岩場。雨の日にこの辺を通るのは嫌だな。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
大岳神社。あまり整備されていない印象。
狛犬が印象的。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
大岳神社。あまり整備されていない印象。
狛犬が印象的。
立派な杉の木がそこら中にあります。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
立派な杉の木がそこら中にあります。
道に倒木があって更に切って道を作ったみたいな。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
道に倒木があって更に切って道を作ったみたいな。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/18 22:39
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
大岳山山頂
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
大岳山山頂
大岳山山頂
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
大岳山山頂
大岳山山頂
お昼のピークは座る場所がないくらい混んでいました。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
大岳山山頂
お昼のピークは座る場所がないくらい混んでいました。
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
2013年05月18日 22:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:39
気持ちの良い尾根。
鍋割山に行く道はランドマーク的なものは少ないが、その分人が少なくて静かな山道を楽しめる。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
気持ちの良い尾根。
鍋割山に行く道はランドマーク的なものは少ないが、その分人が少なくて静かな山道を楽しめる。
見事な杉林が続く。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
見事な杉林が続く。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
鍋割山山頂。特に何も無い。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
鍋割山山頂。特に何も無い。
御岳山方面へは急な下り坂
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
御岳山方面へは急な下り坂
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
奥の院への登りは短いが急斜面。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
奥の院への登りは短いが急斜面。
奥の院山頂には祠があり、休憩出来るスペースがある。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
奥の院山頂には祠があり、休憩出来るスペースがある。
御岳山側から奥の院山頂に行く道はとても分かりづらい。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
御岳山側から奥の院山頂に行く道はとても分かりづらい。
奥の院・男具那社
ヤマトタケルを奉っている。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
奥の院・男具那社
ヤマトタケルを奉っている。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
前後に誰も居ない道で道に迷ったとちょっと不安になっていたところに祠を見つけた。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
前後に誰も居ない道で道に迷ったとちょっと不安になっていたところに祠を見つけた。
合流地点に戻って来れた!!
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
合流地点に戻って来れた!!
長尾平の売店。朝は空いてなかったが夕方には空いていた。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/18 22:40
長尾平の売店。朝は空いてなかったが夕方には空いていた。
ぐったりなOさん。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
ぐったりなOさん。
もっとぐったりなFさん。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
もっとぐったりなFさん。
帰ってきて元気になったOさんとFさん。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
帰ってきて元気になったOさんとFさん。
自分が写ってなかったので映して貰う。
2013年05月18日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 22:40
自分が写ってなかったので映して貰う。
撮影機器:

感想

山登りが久々というおっさん二人を連れて、おっさん三人でゆとり登山。
最初からケーブルカーに乗る気満々。
二人ともなぜかGパンで来ていたので、きっと高尾山ぐらいを想像していたに違いない。
難易度は高尾山レベルかと思っていたが、大岳山まで行くとそんなことはなく、いった甲斐があったと言えるほどの手応えだった。
久々に運動するおじさん達には相当堪えたようだ。
魂が抜けて、思考能力が劣ってきた彼らを
「もうすぐだ」
「せっかく来たからこっちの道に行こう」
と言葉巧みに?騙し騙し良い感じの距離は歩いたと思う。
彼らの数日後が楽しみである。

始終空は晴れて、心地よい涼しい風が吹いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら