記録ID: 2994491
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
三池岳②と石榑峠の赤線繋ぎ【↗️福王山 難路 ↘️砂山経由遊歩道】
2021年03月14日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 986m
- 下り
- 993m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:08
距離 11.8km
登り 990m
下り 1,003m
7:26
368分
スタート地点
13:34
ゴール地点
天候 | 晴れたけど爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓キャンプ場駐車場 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※福王山難路 取り付きが分かりづらい。 テープは有るもののその奥の踏み跡が薄く、ここ?ってなるけど『みんなの足跡』のおかげで確信を持って取り付ける。 このルート、薄い踏み跡&テープを追いながら登りますが、なんせ急登。両脇に生えてる木を掴みながら登ります。 僕は下山では使いたくない。 ※砂山経由、砂山遊歩道 今回は長尾滝には行かず尾根道を選択した。なかなか快適なトレイル。 長尾滝経由を選択した場合はキツい登り返しが有ると思われる(行ってないから分からん) 砂山まで細かいアップダウンを繰り返すが快適なトレイルなので◎ 砂山山頂直下から遊歩道まではザレザレのロープ場が何箇所か出てくる。 |
その他周辺情報 | 今回は まっすぐ直帰 |
写真
感想
石榑峠と三池岳の赤線繋ぎに行って来たよ。
峠からのピストンであれば短時間で完了するけど、それでは面白くない😝
自分らしく下から歩いて繋ごうと選択したルートがこれ。
東海自然歩道から福王山 難路と両極端なトレイルで楽しめた。
肝心の赤線繋ぎの稜線歩きは爆風で寒く、ただ先を急いで歩く。この区間は同行者との会話も殆ど無し。話をしても爆風で聞き取りづらいしね。
電波塔跡地手前で風を避けた斜面でオヤツ休憩&モクモクタイム。
遠望は霞んでしまったが、下界の眺望は良かったよ☺️
下山で選択した砂山ルートは快適なトレイルだったなぁ
砂山山頂を越えてからはザレザレで気を遣ったけど楽しめます。
どっちかって言うと遊歩道に入ってからの石階段のが歩きにくいわ。
まぁ 今回は山人定例山行が雨で中止になったフォロー山行だったけど、それなりに盛り沢山で楽しめた山行になったな😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する