ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299613
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢:檜岳・雨山(寄大橋〜檜岳山稜〜寄大橋)

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
9.4km
登り
1,002m
下り
989m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05寄大橋〜6:15登山道入口(H22〜H24成長の森へ)〜6:57中沢橋分岐〜8:12檜岳〜8:54雨山〜9:19雨山峠〜10:03釜場平〜11:10寄大橋
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
水源林管理事務所のポストに登山届を投函。
山と高原地図では「H22〜H24成長の森へ」の標識から檜岳山稜までの径路は登山道扱いされず灰色の破線になっていますが、よく整備されていてとても歩きやすい道でした。
まだこの時間は、駐車スペースには自分以外に1台だけでした。
2013年05月19日 05:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/19 5:54
まだこの時間は、駐車スペースには自分以外に1台だけでした。
ゲートを通ってすぐにある周遊歩道は通り過ぎました。(H22には行けませんと書いてありました。)
2013年05月19日 06:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 6:09
ゲートを通ってすぐにある周遊歩道は通り過ぎました。(H22には行けませんと書いてありました。)
「H22〜H24成長の森へ」という標識から登山道に入って行きました。
2013年05月19日 06:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 6:16
「H22〜H24成長の森へ」という標識から登山道に入って行きました。
足元は綺麗に整備されています。
2013年05月19日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 6:19
足元は綺麗に整備されています。
九十九折の折り返し地点を間違って行き過ぎないようにテープが貼られていたり、至れり尽くせり。
2013年05月19日 06:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 6:22
九十九折の折り返し地点を間違って行き過ぎないようにテープが貼られていたり、至れり尽くせり。
成長の森の看板に突き当たったら、左に登って行きます。
2013年05月19日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 6:35
成長の森の看板に突き当たったら、左に登って行きます。
ここから先は、ここまでほどのケアはされていませんが、それでも歩き易さは上々です。
2013年05月19日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 6:35
ここから先は、ここまでほどのケアはされていませんが、それでも歩き易さは上々です。
中沢橋分岐の目印、青いプラスチックボトルが見えて来ました。
2013年05月19日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 6:57
中沢橋分岐の目印、青いプラスチックボトルが見えて来ました。
2013年05月19日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 7:18
アザミの花は好きですが、何で葉っぱはこんなに痛いのか、、、あちこちに生えてました。
2013年05月19日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 7:19
アザミの花は好きですが、何で葉っぱはこんなに痛いのか、、、あちこちに生えてました。
空が開けて草地になったので稜線間近かと思いきや、この先で再び樹林帯に入りました。
2013年05月19日 07:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 7:30
空が開けて草地になったので稜線間近かと思いきや、この先で再び樹林帯に入りました。
2013年05月19日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 7:35
よくシダンゴ山の方から檜岳山稜を見上げましたが、逆から見るとこう見えるのかと納得。
2013年05月19日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/19 7:36
よくシダンゴ山の方から檜岳山稜を見上げましたが、逆から見るとこう見えるのかと納得。
アカヤシオ?遠くの方には咲いている木がありましたが、近くに見えるのは皆つぼみです。
2013年05月19日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 7:42
アカヤシオ?遠くの方には咲いている木がありましたが、近くに見えるのは皆つぼみです。
稜線に到着!
2013年05月19日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 8:03
稜線に到着!
西側には大きな富士山が見えました。
2013年05月19日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/19 8:10
西側には大きな富士山が見えました。
稜線上をほぼ平坦に歩いていると思いがけず檜岳の頂上の標識が、、、
2013年05月19日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 8:12
稜線上をほぼ平坦に歩いていると思いがけず檜岳の頂上の標識が、、、
櫟山の頂上に行くたびに、いつか檜岳山稜を歩きたいと思って見上げていましたが、栗ノ木洞から南西に伸びる尾根は随分立派ですね。
2013年05月19日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/19 8:31
櫟山の頂上に行くたびに、いつか檜岳山稜を歩きたいと思って見上げていましたが、栗ノ木洞から南西に伸びる尾根は随分立派ですね。
木も芽吹いています。
2013年05月19日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/19 8:45
木も芽吹いています。
新緑が眩しく輝いています。
2013年05月19日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/19 8:45
新緑が眩しく輝いています。
寄の集落が一望に。
2013年05月19日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/19 8:53
寄の集落が一望に。
名前のせいか、雨山の頂上ってもっと陰鬱なイメージがありました。
2013年05月19日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 8:54
名前のせいか、雨山の頂上ってもっと陰鬱なイメージがありました。
写真で見る以上に両側が切り立っていましたが、酔っ払っていなければ安全に通れるレベルです。
2013年05月19日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/19 9:12
写真で見る以上に両側が切り立っていましたが、酔っ払っていなければ安全に通れるレベルです。
4月の終わりに寄沢を通った時に随分咲いていたので、もう終わっているかと思っていたら、まだミツバツツジが見れました。
2013年05月19日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/19 9:14
4月の終わりに寄沢を通った時に随分咲いていたので、もう終わっているかと思っていたら、まだミツバツツジが見れました。
名残惜しいですが、今日はここから戻ります。
2013年05月19日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 9:19
名残惜しいですが、今日はここから戻ります。
光学迷彩!
2013年05月19日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/19 9:23
光学迷彩!
あちこちで、足元をぴょんぴょん跳ねていました。
2013年05月19日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 9:24
あちこちで、足元をぴょんぴょん跳ねていました。
2013年05月19日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 9:25
ミヤマキケマンかな?
2013年05月19日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 9:25
ミヤマキケマンかな?
2013年05月19日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 9:25
天気予報通りならもう曇っている時刻ですが、日差しが燦々と降り注いでいます。
2013年05月19日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 9:27
天気予報通りならもう曇っている時刻ですが、日差しが燦々と降り注いでいます。
2013年05月19日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 9:32
方向はともかく、どこまでの距離が2.5Kmなのか気になりました。
2013年05月19日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 10:03
方向はともかく、どこまでの距離が2.5Kmなのか気になりました。
前に来た時はこんなじゃなかったような。。。
今日一番の難所?
地味に怖かった(笑)
2013年05月19日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 10:09
前に来た時はこんなじゃなかったような。。。
今日一番の難所?
地味に怖かった(笑)
河原には藤の花が咲いていました。
2013年05月19日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/19 10:29
河原には藤の花が咲いていました。
2013年05月19日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 10:30
雨山峠から普通に下りて来たら左からここに来ました。
「成長の森へ」と「川を渡る」の間に、手書きで「雨山峠近道」と書いてありましたが、雨山峠に行こうとして右に進むと騙された気分になるという噂が。。。
2013年05月19日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 10:51
雨山峠から普通に下りて来たら左からここに来ました。
「成長の森へ」と「川を渡る」の間に、手書きで「雨山峠近道」と書いてありましたが、雨山峠に行こうとして右に進むと騙された気分になるという噂が。。。
今日は何かのイベントがあったようで、ゲートを出たところには、観光バスが停まっていました。
2013年05月19日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/19 11:09
今日は何かのイベントがあったようで、ゲートを出たところには、観光バスが停まっていました。
駐車スペースに到着、満車になっていました。
2013年05月19日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/19 11:10
駐車スペースに到着、満車になっていました。
撮影機器:

感想

 先週先々週と山に行けず、今週末も天気予報は雨で諦めていたところ、日中は何とか持ちそうな雲行きになって来たので、3週間ぶりに山行が叶うものの、今週末の休みは日曜だけで、週明けからちょっと仕事が詰まっていて、休養もしておきたい。
 そんなわけで、午後は自宅でのんびり休もうと、今回は距離を抑えて早朝ハイクにしました。

 いつの間にか随分日の出が早くなっていたんですね。いつもより一時間早く起き自宅を車で出発すると周りはどんどん明るくなり、4時半にはヘッドライトが要らないくらい。

 5時半過ぎ寄大橋に到着し、水源林管理事務所のポストに登山届を入れたり、ゆっくりと準備をして6時過ぎに出発。ゲートを抜けて10分程歩いた所にある「H22〜H24成長の森」の案内看板から稜線までの道はよく手入れがされていて、急登も無く、寄大橋から2時間強で檜岳に到着。檜岳山稜に上がってからは、多少のアップダウンやヤセ尾根はあるものの、新緑の中穏やかな稜線歩きを楽み、短い山歩きに名残を惜しみながら雨山峠から下山すると、11時過ぎには寄大橋に到着。

 車の中で着替えと食事を摂り、まだ行楽地が賑わっている昼時に帰宅の途に就き14時過ぎに帰宅し、2時間ドラマの再放送を見たりして休養タイム。

 ちょっと歩き足りない気もしますが、1日を2日分使えたみたいで得した気分!

 日が長い季節、たまにはこんな過ごし方もいいのかもしれないと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら