記録ID: 2996302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
夕倉山【多摩100山】・永栗ノ峰【東京里山100選】・大指山【東京里山100選】
2021年03月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 783m
- 下り
- 794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:23
距離 12.9km
登り 794m
下り 794m
青梅柚木苑地駐車場は自分が駐車した10時時点で満車となりました。近隣の軍畑園地駐車場も満車でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
慶徳寺から取り付く尾根道は地形図に表示がありますが、最下部は新たに植林がされ、道が消滅しています。植林の斜面をよじ登り、高圧鉄塔の西脇に達すると、尾根道が存在します。よほどのことがない限り榎峠経由で登りましょう。 榎峠への分岐から北は、地形図の表示はなくなりますが、この尾根道は青梅高水トレイルラン大会のコースで使用しており、歩きやすい道です。なぜこの道が地形図にも登山地図にも載っていないのか疑問です。 なちゃぎり林道から永栗ノ峰へは北からも南からも登ることが可能ですが、北側からの取り付きのほうがわかりやすいと思います。尾根上にくっきりとした踏み跡があります。 伏木峠から元祖伏木峠へ向かう道は地形図では実線になっており、林道かと勘違いしてしまいますが、かなり細い山道です。 元祖伏木峠から大指山へは尾根道を登ります。地形図に記載はありませんが、わかりやすい尾根道です。 大指山を超えて尾根道を東へ進み、松ノ木トンネルの上部を超えたあたりの松ノ木峠から、南東方向へ尾根道を進みます。このあたりは支尾根がいくつかあり、道迷いに注意です。自分も1箇所で間違えました。 夕倉山付近から都道193号へ下りる道はありません。杉の樹林の急斜面を下ることは可能ですが、かなりの技術を要します。自信のない方は素直に松ノ木峠へ戻ることをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 【エコスたいらや 吉野店】 食料と飲料水をここで購入。青梅より奥多摩側にある唯一の食品スーパー。コンビニより安いので重宝しています。 営業時間:9:00〜20:00 住 所:東京都青梅市梅郷5丁目1111 電 話:0428-76-1521 H P:https://www.eco-s.co.jp/store/吉野店/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
多摩100山に選ばれている夕倉山、東京里山100選に選ばれている永栗ノ峰と大指山の3座を結んで歩いてきました。これで、多摩100山の登頂が94座になりました。
夕倉山は青梅丘陵の北部の尾根上にある標高411mのピークで、三等三角点があります。
永栗ノ峰は高水山常福院へ至るなちゃぎり林道の中腹にある、標高605mのピークで、地形図に633mと表示のあるピークのすぐ脇です。
大指山は松ノ木トンネルの上部にある標高455mのピークで、二俣尾地区と成木地区を分けていた元祖伏木峠のすぐ東側にピークがあります。
3座ともピークは登山地図にも地形図にも道の表示のない、れっきとしたマイナーピークです。
どのピークも眺望なんてものはありません。今日はゆっくりと歩き、山の雰囲気と山頂での昼食をゆっくりと楽しんできました。
標準コースタイム:5時間10分
自己コースタイム:3時間20分
コースタイムレート:0.65
スーパー地形による記録
沿面距離:13.98km
累積標高+:1149m
累積標高−:-1143m
平均速度:4.2km/h
最高速度:19.9km/h
平均ペース:14.3分/km
通過した三角点
三等三角点「北小曾木」標高411.19m(夕倉山)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する