新緑がすごくきれい!! 青麻山とアケラ山(中継所〜下別当)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 716m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこまでは舗装されているが狭い車道をいくことになる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(コース状況) ・無線中継所コースは道標も完備されていてとても歩きやすいです。 ・下別当コースは道標はありませんでしたが、作業道を下って舗装路に出る所に登山口の標識があります。 ・車道歩きは約1時間でした。 (展望・花・新緑) ・展望は露岩の展望台から東の方向が見えましたが霞がかかっていました。 ・無線中継所コースは花が多く特にヤマブキやニリンソウなどがたくさん咲いていました。 ・下別当コースは上から下まで新緑の最盛期でした。ナラやブナ、カエデなどが黄緑色になっていました。 (温泉) 温泉は近くの黄金川温泉に入りました。 |
写真
感想
・無線中継登山口〜青麻山
登山口からは少し下ります。その時に気付いたことは僕が持っているガイド本では左側が禿げていましたが、今回は杉が植樹されていました。なので、展望はあまりありませんでした。右側はナラやカエデの新緑、左側は杉という道を登っていきます。途中にはヤマツツジがピンク色の花を咲かせていきました。他にもドウダンの花などが咲いていました。少し展望が開けると西側の564mピークの下部が崩落していました。おそらく、震災の影響かなと思いました。そのあとは広葉樹の森に入ります。そこにはヤマブキとニリンソウがたくさん群落を作っていました。そして、そのフラワロードを通り露岩の展望台に着きました。そこからは展望があるのですが、今回は霞がかかっていてあまり見えませんでした。本来なら太平洋まで見えると思います。そこからは10分もしないうちに頂上に着きます。頂上は芝生の広場になっていてとても気持ちがよいところです。大河原方面の展望もありました。
・青麻山〜アケラ山
青麻山からは笹の道を下ります。そこにはシラネアオイが咲いていました。しばらく行くとカシワやトチノキの新緑です。そこを過ぎると背の高さほどの笹藪です。しかし、登山道は明瞭で迷うことはないと思います。しかし、登山道は意外に急坂なのでペース配分に注意してください。たどり着いたアケラ山山頂は山頂標識だけの展望のない山頂です。北に続く道は廃道となっております。
・青麻山〜下別当口
青麻山からは北東に行きます。しばらくなだらかな尾根道を下った後急坂を下ります。そこの新緑がすごくきれいでした。日光が当たるともっときれいになりました。特にブナやカエデが美しいです。しばらく下ると少し展望のある岩場があります。そこで振り返った青麻山は黄緑色に染まっていました。そして、またしばらく行くと作業道に出ます。そこからは杉の植林帯となります。丁寧に間伐されていて明るい杉林です。砂利の道となるとすぐに舗装路にでます。そこからは約1時間歩いて無線中継所登山口に戻りました。
帰りは黄金川温泉に入りました。塩化物泉で少し酸化鉄の匂いがしました。湯の温度は少し高めで、身も心も温まりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する