ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2999198
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 渋御殿湯〜東天狗岳 ピストン

2021年03月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
9.4km
登り
816m
下り
803m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:32
合計
4:06
距離 9.4km 登り 817m 下り 820m
9:47
35
10:35
10:36
27
11:03
11:14
6
11:20
11:21
42
12:03
12:04
8
12:12
2
12:14
12:28
2
12:30
12:31
38
13:09
4
13:13
13:14
10
13:51
13:52
1
13:53
ゴール地点
平面距離  9.4km
沿面距離  9.7km
記録時間 04:08:57

最低高度 1,840m
最高高度 2,641m

累計高度(+) 843m
累計高度(-) 843m

平均速度 2.3km/h
最高速度 9.3km/h

登り時間
渋御殿湯登山口〜黒百合ヒュッテ:1時間12分 9:51〜11:03(着替え休憩含む)
黒百合ヒュッテ〜東天狗岳山頂:1時間 11:14〜12:14(おにぎり休憩含む)

下り時間
東天狗岳山頂〜黒百合ヒュッテ:45分 12:28〜13:13(撮影休憩含む)
黒百合ヒュッテ〜渋御殿湯登山口:33分 13:13〜13:47(休憩なし)
天候 快晴
山頂は風あり
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯
駐車料金 \1,000
最初に旅館で受付してから駐車場所を案内してもらいます
下山時の状態を見ると自分より後に到着した方はなかった様子
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋御殿湯
初めて訪れました
2021年03月15日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 9:47
渋御殿湯
初めて訪れました
高見石への分岐
もう1箇所あったが地図には載っていなかった
2021年03月15日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 9:51
高見石への分岐
もう1箇所あったが地図には載っていなかった
黒百合ヒュッテまでずっと圧雪で歩くのが楽
2021年03月15日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 9:51
黒百合ヒュッテまでずっと圧雪で歩くのが楽
最初の唐沢鉱泉への分岐
2021年03月15日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 10:22
最初の唐沢鉱泉への分岐
トレースはあるがけして圧雪ではない
2021年03月15日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 10:22
トレースはあるがけして圧雪ではない
ここからしばらくとても緩い登り
2021年03月15日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 10:30
ここからしばらくとても緩い登り
唐沢鉱泉への分岐
2021年03月15日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 10:35
唐沢鉱泉への分岐
渋御殿湯からの圧雪具合とは違い唐沢鉱泉からの通行量は少なそう
2021年03月15日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 10:35
渋御殿湯からの圧雪具合とは違い唐沢鉱泉からの通行量は少なそう
北方面だけ景色が開けた
黒百合ヒュッテがもう近い
お腹がすいているが、ヒュッテまで我慢だ
2021年03月15日 10:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/15 10:58
北方面だけ景色が開けた
黒百合ヒュッテがもう近い
お腹がすいているが、ヒュッテまで我慢だ
黒百合ヒュッテに到着
2021年03月15日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:02
黒百合ヒュッテに到着
すりばち池への登りルート
2021年03月15日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:02
すりばち池への登りルート
少し風がある
ここで軽く腹ごしらえして日除け帽子から毛の帽子にチェンジ
ゲーターを装着
2021年03月15日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:03
少し風がある
ここで軽く腹ごしらえして日除け帽子から毛の帽子にチェンジ
ゲーターを装着
テント泊の方います
2021年03月15日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:03
テント泊の方います
2021年03月15日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:03
2021年03月15日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:16
中山峠
2021年03月15日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:20
中山峠
ミドリ池方面へのトレースもしっかりとあります
2021年03月15日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:20
ミドリ池方面へのトレースもしっかりとあります
こちらに進みます
2021年03月15日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:20
こちらに進みます
天狗の鼻と左に硫黄岳が見える
2021年03月15日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/15 11:21
天狗の鼻と左に硫黄岳が見える
一旦急登を登り終えて振り返る
2021年03月15日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:25
一旦急登を登り終えて振り返る
岩の上への登り
2021年03月15日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:25
岩の上への登り
ここはほぼ無風
2021年03月15日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/15 11:26
ここはほぼ無風
積雪は少なめ
2021年03月15日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:26
積雪は少なめ
2021年03月15日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:27
2021年03月15日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:27
2021年03月15日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:27
2021年03月15日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:27
2021年03月15日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:27
2021年03月15日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:28
2021年03月15日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:29
2021年03月15日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:32
浅間山
2021年03月15日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
3/15 11:32
浅間山
硫黄岳の一部が間近に
2021年03月15日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:45
硫黄岳の一部が間近に
ここから再び急登が始まる
写真では急に見えないね
2021年03月15日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:45
ここから再び急登が始まる
写真では急に見えないね
急登を登り終えて下を振り返る
下山する人が途中から見えなくなる程に急
2021年03月15日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:49
急登を登り終えて下を振り返る
下山する人が途中から見えなくなる程に急
蓼科山と北横岳方面
2021年03月15日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:50
蓼科山と北横岳方面
遠くに四阿山〜浅間山
2021年03月15日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:50
遠くに四阿山〜浅間山
急登は続く
吹き下ろす風があまり強くないので助かる
2021年03月15日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 11:50
急登は続く
吹き下ろす風があまり強くないので助かる
2021年03月15日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 11:50
2021年03月15日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:03
2021年03月15日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:03
2021年03月15日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:03
山頂はもうすぐだが、風でおしりが寒い
タイツを履いていないが、歩いていて下半身が寒いのは初めてだ
2021年03月15日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:03
山頂はもうすぐだが、風でおしりが寒い
タイツを履いていないが、歩いていて下半身が寒いのは初めてだ
東天狗岳山頂に到着
やはりまあまあ風があって寒い
2021年03月15日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
3/15 12:16
東天狗岳山頂に到着
やはりまあまあ風があって寒い
2021年03月15日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/15 12:16
これが見たかった
2021年03月15日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
3/15 12:16
これが見たかった
瑞牆山、金峰山
2021年03月15日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 12:16
瑞牆山、金峰山
こっちの景色もいい
2021年03月15日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
3/15 12:16
こっちの景色もいい
2021年03月15日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:16
2021年03月15日 12:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/15 12:20
西天狗岳をアップで
2021年03月15日 12:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/15 12:20
西天狗岳をアップで
2021年03月15日 12:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:20
蓼科山をアップで
2021年03月15日 12:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/15 12:21
蓼科山をアップで
蓼科山
北アルプスと
2021年03月15日 12:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/15 12:21
蓼科山
北アルプスと
蓼科山
左奥に美ヶ原
さらに奥に蓮華岳から白馬連峰
2021年03月15日 12:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/15 12:21
蓼科山
左奥に美ヶ原
さらに奥に蓮華岳から白馬連峰
2021年03月15日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/15 12:22
2021年03月15日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/15 12:22
2021年03月15日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:26
根石岳、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
この眺めも見納め
下山を開始します
2021年03月15日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 12:26
根石岳、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
この眺めも見納め
下山を開始します
2021年03月15日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:26
2021年03月15日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:27
車山と霧ヶ峰
2021年03月15日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:27
車山と霧ヶ峰
美ヶ原と北アルプス
2021年03月15日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 12:27
美ヶ原と北アルプス
鹿島槍ヶ岳と白馬連峰
2021年03月15日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 12:27
鹿島槍ヶ岳と白馬連峰
西天狗岳から登って来る方が小さく見える
2021年03月15日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 12:28
西天狗岳から登って来る方が小さく見える
シュカブラ
2021年03月15日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 12:37
シュカブラ
中山峠から黒百合ヒュッテの間で振り返って
2021年03月15日 13:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 13:11
中山峠から黒百合ヒュッテの間で振り返って
途中で少し話をした先行の方
2021年03月15日 13:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 13:12
途中で少し話をした先行の方
黒百合ヒュッテに戻った
この先から渋御殿湯までずっと小走りで下山
2021年03月15日 13:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 13:13
黒百合ヒュッテに戻った
この先から渋御殿湯までずっと小走りで下山
すりばち池に登る元気はない
ヒップソリを楽しむ方達
2021年03月15日 13:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
3/15 13:14
すりばち池に登る元気はない
ヒップソリを楽しむ方達
登山口に戻った
2021年03月15日 13:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 13:47
登山口に戻った
ここでチェーンスパイクとゲーターを外す
2021年03月15日 13:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/15 13:49
ここでチェーンスパイクとゲーターを外す

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ ポール

感想

年間5日の有給休暇消化をするために設定された有休消化日が休日以上に好天の予報。
家に居たらストレスが溜まるに違いない。それを察してかカミさんの「また行くの?」の言葉に強さは無い。いや、やさしささえ感じる。
ただし、ぎりぎりまで遠慮していのたで早朝出発は出来なかった。
前日の山行では強風で思い通りに楽しめたわけではなく、今日は出発時刻が遅くなってしまった。

北アルプスは晴れ渡っている。鉢伏山、高ボッチ山も晴れている。まずは北八ヶ岳方面を目指して高速道路にのる。
塩嶺トンネルを越えると、あれ?八ヶ岳方面の山頂には雲が。
茅野市街地を走っていると蓼科山には巨大な雲が、北横岳にも。南ほど雲は小さい。
サクっと遅い時間から行って来るには蓼科山が有力候補だったが、3シーズン前にも山頂だけガスだったことを思い出す。
天狗岳、硫黄岳はほぼ山頂が見えているけれど登山口へのアプローチが問題だ。
2日前に積雪はあったが、渋御殿湯なら2WD車で行けるかも知れない。唐沢鉱泉よりはるかに難易度は低いはず。
迷いなが、初の渋御殿湯から天狗岳を目指すことにした。

昨シーズン天狗岳へのアプローチについて検討していたのでそれが役だった。
渋御殿湯への道路に一部溶けた圧雪はあったが、スリップする様子は皆無。
平日ということもあって駐車スペースにはまだまだ余裕がある。と言っても自分が最後のはず。出発したばかりの1名と出発準備をされている方達がいる。
あとは出発時刻が遅いことだけが問題。カミさんからは自分より帰宅が遅いってことはないよねと念を押されている。
今日はスピードハイクに努めるしかない。

登山ポスト手前から圧雪となっているのでチェーンスパイクを装着。
登山口から最初の登りは唐沢鉱泉からの登りに良く似た急登だ。しっかり締まっていて歩きやすい。

2箇所の高見石への分岐を過ぎて急登を登り終えると一旦下りになり、渋ノ湯方面への分岐になる。
こちらは通行量が少なく圧雪にはなっておらず新雪のトレースのみの感じだ。
その後唐沢鉱泉への分岐まではとても緩やかな登りとなる。
唐沢鉱泉への分岐まで来れば何度も通っている谷を通るルートだ。
途中でお腹が空いてきたが、なんとか黒百合ヒュッテまで足を止めたくない。
北側の視界が開ければ黒百合ヒュッテ手前なので、そこまで我慢する。

黒百合ヒュッテ前のベンチは少し混雑していたが、ベンチの端にザックを置かせてもらいパンを食べ、帽子を日除け用から毛の帽子に交換し、ゲーターを着けて出発。

急登でチェーンスパイクはやや心許ないがしっかり踏み込んで登る。前回ここを登った際は吹き下ろす強風で氷の粒が顔に当たって登りにくかったが、今日は妨げになる程の風はない。
長い急登の前に再び途中でお腹が空かぬようにおにぎりを1つ食べて再出発。
天狗の鼻までのルートは急だが雪は締まっていて歩きやすい。きつい登りなので写真を撮りながら進む。

天狗の鼻を過ぎると後ろから風が吹き上げてき、お尻が寒い。麓は高温予想だったのでタイツを履いて来なかったが、歩いていてお尻が寒いのは初めてだ。

東天狗岳山頂は風が強く長居出来る状況ではないが、いつもの絶景が360度広がっている。
朝大きな雲に覆われていた蓼科山や北横岳も快晴、北アルプス、四阿山、浅間山も。
西天狗岳にも人が見え、行きたい気持ちもあるが体力に余裕は無いので眺めるだけ。
後から来られて写真撮影を頼まれた方と少し話をして下山を開始した。

急坂を下り終えて平坦になった所では登りの時もそうだったが、風がほぼなかったので空撮を楽しんでから休むことなく下山した。
黒百合ヒュッテからは平坦で締まった圧雪路が続くので、終始小走りで渋御殿湯まで下った。

渋御殿湯からのルートは唐沢鉱泉からのルートより少し距離が長いようだし、西天狗・東天狗の周回は出来ないが登山口へのアプローチの点で優れるので、今後利用機会が増えるかもしれないと感じた。

天狗岳空撮1



天狗岳空撮2



天狗岳空撮3


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら