記録ID: 299927
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
雨の中、金剛山から大和葛城山つつじ園へ
2013年05月19日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
11:23高天彦神社前-郵便道-12:40〜13:02金剛山山頂-ダイトレ-13:50カヤンボ小屋-14:16〜14:28水越峠-15:20葛城山つつじ園-15:35〜15:54白樺食堂-17:01櫛羅の滝-17:17ロープウィ駅前-17:42山麓線-17:57葛城市(お迎え)
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日の天気予報は下り坂、午前中の用事をすませた後、
大急ぎで金剛山へ。登り慣れた郵便道で登りました。
雨前のしめった風が吹きぬけ、涼しいこと、このうえなし。
快調なペースで登り、山頂まで1時間17分。雨が降り始めました。
かえでの下で食事をとりましたが、雨がポツポツ、寒い寒い・・・
このまま下山しようと歩き出すと、仁王杉のところでLove greenさんと
遭遇、葛城山から登ってこられたとのこと。同じ道で下山するのも
面白くないので、他のルートで下山しようと
ダイトレを水越峠の方向に向かいました。
その後雨は小降りに。体も暖まってきたので、なんだか葛城山も行けそう。
結局水越峠まで行って、東屋で小休止の後、葛城山へ。
急登の連続にあえぎあえぎ・・
「←水越峠35分 葛城山45分→」の標識を見てげんなり。
まだ半分も来てない?
気を取り直して再び登り出す。
ようやくつつじ園へ。予想どおりのみごとなつつじに大感動!
雨風の中つつじを鑑賞しながら山頂をめざします。
白樺食堂に入ってほっと一息。
暖房のきいた食堂内で、名物「鴨うどん」に舌鼓をうち、充分体が
温まった後下山開始。
歩き慣れた櫛羅の滝コースに向かいます。
でも雨の日は滑りやすい。ショートカットルートに行こうとして
転倒、ズボンが泥だらけに。やはりこういう時は素直に階段を
利用するべきです。下山完了時は雨も上がり、麓の町を散策。
充実した一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3089人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お会いした時点で、雨も降り出していたので、
そのまま奈良側へ下山されるのかと勝手に思っておりましたが…
そこから、葛城山とは!! さすがですね。
akipapaさん、半袖でしたが大丈夫だったでしょうか。
雨の中歩かれて寒かったのではないでしょうか。
akipapaさんもあきさんも体調にはくれぐれもご注意を。
またお会い出来るのを楽しみにしています。
ニアミス!! 私は職場の連中をつれて金剛山に登ってました。11時過ぎに山頂で、そこから念仏坂方面へ移動していました。本当であれば葛城でしたが、天気予報では雨だったんで金剛山に変更。
ていうか、相変わらずあの雨の中を恐ろしく歩いてるじゃないですか!?
恐れ入りました・・・
コメントありがとうございました。
私も下山するつもりだったのですが、
雨の勢いがおさまってきたのと、坂道を
走り下りて体が温まってきたので、
葛城山まで行くことにしました。
でも、半袖のポロシャツで出かけたのはやはり軽率、
寒かったです。手のひらで肘を暖めながら
歩きました。傘は持っていましたが、防寒用にカッパを
持って行くべきだったと思います。
葛城山からの下山が想像以上に大変でした。雨で滑りやすく私もあきも1回ずつ転倒しました。下山に難渋している年配者のグループにも出会いました。
寒さと疲労で体が動かなくなってしまった男性の方も。
この方はレスキューを呼ばれていました。
低山でもあなどれません。
あきは長袖の運動シャツだったので風邪もひかず、
今日も元気いっぱい。たのもしいです。
コメントありがとうございました。
11時過ぎに山頂、そのあと念仏坂。ほんとうにニアミスですね!私も11時過ぎに登りはじめましたが、その時は普通の天気、でも山頂が近づくにつれて雨がポツポツ。この寒さに助けられてけっこう距離は歩けました。
といっても両山の山頂には売店が。
これがあるので、1〜2時間程度の無理は大したこと
ありません。
ちなみに私は、長距離の車の運転、テント泊には
弱いです。この連休にも家族でキャンプをしましたが、
ヘロヘロになりました。
yokoyanさんの猛烈な馬力には遠くおよびません。
akipapaさん こんばんは〜
葛城山のツツジはほんと見事ですねぇ
目の保養とはこの事ですね
水越峠からの標識
「←水越峠35分 葛城山45分→」
私もこれを見た事ありますが
え〜!まだそんなあんの?って思いましたよ
同じく金剛山登った後でしたからね
雨の中、お疲れ様でした!
お怪我なくなによりです〜
コメントありがとうございました。
あの日は金剛山山頂に行きつく前に
雨がポツポツときていました。
かなり長時間雨に当たったので
とにかく寒かったです。無事に帰ってこれて
良かったと思います。葛城山からの櫛羅の滝
コース下山時ですが、かなり難渋されている
高齢者のグループ、ほとんど動けなく
なってしまった男性の方がおられました。
一般登山道ですが、雨天時は滑りやすく、
階段の破損している所もありかなり危険
でした。
低山といえども怖いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する