ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3002194
全員に公開
ハイキング
甲信越

長安寺〜三郎山〜笠取峠・丸子城跡

2021年03月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
13.4km
登り
690m
下り
678m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:13
合計
5:35
距離 13.4km 登り 690m 下り 708m
9:32
34
長安寺
10:06
10:07
20
三郎山
10:27
35
林道合流
11:02
39
国道横断
11:41
11:47
34
笠取峠
12:21
11:23
72
松尾神社
12:35
27
長安寺
13:02
20
安良居神社
13:22
13:26
8
二の郭跡
13:34
13:36
33
主郭
14:09
安良居神社
*長安寺と安良居神社の間は車移動の為、実際の歩行時間は4時間55分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【三郎山】
上田市街より国道152号線を南下
道の駅マルメロの里を通過後、左折して長久保宿に入り
長安寺駐車場をお借りしました
【丸子城跡】
丸子町に戻り、信号「役場前」を左折
橋を渡ってすぐ左折すると
安良居神社向かいに広い駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
【三郎山】
・長安寺〜三郎山
長安寺脇から、林道を緩やかに登ります
木に巻き付けられた赤テープを発見し
三郎山への分岐と思い、右の植林帯に入りましたが、
もっと先に明瞭な分岐があったかもしれません
微かにあった踏み跡も倒木で見失い、
適当に藪がなく歩き易い雑木林の緩斜面を登り、
尾根に合流すると、微かに踏み跡がありました
三郎山三角点付近は、林の中で眺望はありません
・三郎山〜国道142号線
三郎山から引き返し、尾根を南下すると三郎山北峰、
すぐに未舗装林道に合流し、以後は車道歩き
・国道142号線〜笠取峠
国道142号線を横断し、長久保宿入口の松尾神社からは
標識完備の中山道歩き
所々、舗装道を離れ、古道の雰囲気の残る原道歩きも楽しめます
【丸子城跡】
登山道、標識ともよく整備されています
長安寺境内脇の駐車場の隅をお借りし、スタート
2021年03月17日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:32
長安寺境内脇の駐車場の隅をお借りし、スタート
長安寺の左手の登り坂の細道を歩きます。この辺りは墓地。
2021年03月17日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:34
長安寺の左手の登り坂の細道を歩きます。この辺りは墓地。
簡易歩舗装も切れ、落ち葉に深く埋もれた道は、車の通行している様子はありません
2021年03月17日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:41
簡易歩舗装も切れ、落ち葉に深く埋もれた道は、車の通行している様子はありません
出水で道が抉れている箇所を通過後、一層道は狭まり、薄暗い谷底の登山道の様相
2021年03月17日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:43
出水で道が抉れている箇所を通過後、一層道は狭まり、薄暗い谷底の登山道の様相
昔造られた堰堤
見回すと材料はこの辺りふんだんにありますが、人力で積み上げるのは時間のかかる仕事だったことでしょう。出水の被害が多かったのでしょうか?
2021年03月17日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 9:49
昔造られた堰堤
見回すと材料はこの辺りふんだんにありますが、人力で積み上げるのは時間のかかる仕事だったことでしょう。出水の被害が多かったのでしょうか?
幹に巻き付けられた赤布発見!それに惹かれて右斜面に取り付きました。もっと先に明瞭な踏み跡があったかもしれませんが…
2021年03月17日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:54
幹に巻き付けられた赤布発見!それに惹かれて右斜面に取り付きました。もっと先に明瞭な踏み跡があったかもしれませんが…
微かな道跡と思われるも、倒木だらけで迂回を繰り返し、その内踏み跡を全く見失い、適当に緩斜面を登りました。雑木林は落ち葉が積もっているものの、藪がなく歩き易いです
2021年03月17日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:55
微かな道跡と思われるも、倒木だらけで迂回を繰り返し、その内踏み跡を全く見失い、適当に緩斜面を登りました。雑木林は落ち葉が積もっているものの、藪がなく歩き易いです
尾根に到達
三郎山へは尾根を右に
2021年03月17日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:03
尾根に到達
三郎山へは尾根を右に
微かに踏み跡
入山禁止の張り紙はないものの、明らかに松茸山!茸取りの人が尾根に踏み跡を付けてくれているのでしょう。
2021年03月17日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:04
微かに踏み跡
入山禁止の張り紙はないものの、明らかに松茸山!茸取りの人が尾根に踏み跡を付けてくれているのでしょう。
三郎山頂上
四等三角点があり、山名標識は見当たりません。地理院地図には名前が載っているのに(:_;)人の名前の付いた山には何となく親しみを覚えてしまうものですから、ちょっと寂しくなります。
2021年03月17日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 10:06
三郎山頂上
四等三角点があり、山名標識は見当たりません。地理院地図には名前が載っているのに(:_;)人の名前の付いた山には何となく親しみを覚えてしまうものですから、ちょっと寂しくなります。
麓の長久保宿に向かって下る踏み跡がありました。地図の等高線の混み具合から、急坂を想像して、尾根を直登するのは止めましたけれど、案外しっかりした道があるかも?
2021年03月17日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:07
麓の長久保宿に向かって下る踏み跡がありました。地図の等高線の混み具合から、急坂を想像して、尾根を直登するのは止めましたけれど、案外しっかりした道があるかも?
日の射しこむ雑木林の尾根は早春ならではの明るさと暖かさ♪こんな楽しい山歩きはやっぱり止められません!
2021年03月17日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:16
日の射しこむ雑木林の尾根は早春ならではの明るさと暖かさ♪こんな楽しい山歩きはやっぱり止められません!
パステル色の青空に、白樺も優し気に溶け込んでいる感じ
2021年03月17日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:17
パステル色の青空に、白樺も優し気に溶け込んでいる感じ
赤い頭の境界標があります
2021年03月17日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:18
赤い頭の境界標があります
おっと、岩稜通過
2021年03月17日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:20
おっと、岩稜通過
三郎山北峰付近
ここにも何もありません。落ち葉を巻き上げる風が吹いています。
2021年03月17日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:23
三郎山北峰付近
ここにも何もありません。落ち葉を巻き上げる風が吹いています。
広々と平坦な尾根
2021年03月17日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:25
広々と平坦な尾根
左足元に林道が見えました。登山はこれで終わりかと思うとちょっと寂しくなりますが、中山道歩きが待っています♪
2021年03月17日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:26
左足元に林道が見えました。登山はこれで終わりかと思うとちょっと寂しくなりますが、中山道歩きが待っています♪
未舗装道
車が通行していそうな歩き易い道
2021年03月17日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:27
未舗装道
車が通行していそうな歩き易い道
左右に植林帯を見ながら緩々下り
2021年03月17日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:27
左右に植林帯を見ながら緩々下り
右に行くとスタート地点の長安寺。笠取峠に向かうので、この道を戻りません。
2021年03月17日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:32
右に行くとスタート地点の長安寺。笠取峠に向かうので、この道を戻りません。
舗装車道に合流
2021年03月17日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:46
舗装車道に合流
堰堤脇を通過
2021年03月17日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:47
堰堤脇を通過
国道142号線を横断
車の通行量が多く、国道を歩くのは嫌でしたが、今回笠取峠までは、国道を歩くのはほんの僅か、しかも歩道があり、思ったより古道も歩け、街道歩きが楽しめました。
2021年03月17日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:00
国道142号線を横断
車の通行量が多く、国道を歩くのは嫌でしたが、今回笠取峠までは、国道を歩くのはほんの僅か、しかも歩道があり、思ったより古道も歩け、街道歩きが楽しめました。
枝垂れ桜の古木と長久保宿入口の標柱
2021年03月17日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:03
枝垂れ桜の古木と長久保宿入口の標柱
笠取峠を往復で、約5kmと言ったところでしょう
2021年03月17日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:04
笠取峠を往復で、約5kmと言ったところでしょう
標識完備
2021年03月17日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:10
標識完備
国道142号線の旧道でしょうか?全く車の通行がなく、静かでのんびり歩けます
2021年03月17日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 11:18
国道142号線の旧道でしょうか?全く車の通行がなく、静かでのんびり歩けます
ここから古道の雰囲気満点の道
2021年03月17日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:20
ここから古道の雰囲気満点の道
笠取峠から来ると道路上の矢印は古道に入る有難い目印でしょう
2021年03月17日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:25
笠取峠から来ると道路上の矢印は古道に入る有難い目印でしょう
馬頭観音とお地蔵様
お地蔵様の首から上がなく丸い石がくっつけられているようで、一寸気の毒です
2021年03月17日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:26
馬頭観音とお地蔵様
お地蔵様の首から上がなく丸い石がくっつけられているようで、一寸気の毒です
ここにも有難い白線矢印
2021年03月17日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:28
ここにも有難い白線矢印
舗装道を離れ、原道へ
2021年03月17日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:28
舗装道を離れ、原道へ
牛馬も通行していたのでしょうね
2021年03月17日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 11:28
牛馬も通行していたのでしょうね
国道142号線に合流
ここから笠取峠まで国道歩き(歩道があります)
2021年03月17日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:33
国道142号線に合流
ここから笠取峠まで国道歩き(歩道があります)
立場茶屋のタイル画
2021年03月17日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:36
立場茶屋のタイル画
脇の案内板
2021年03月17日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:36
脇の案内板
笠取峠で中山道を偲ばせるのはこれだけ。今の峠は車の騒音のみが横行!
2021年03月17日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:37
笠取峠で中山道を偲ばせるのはこれだけ。今の峠は車の騒音のみが横行!
峠の先は立科町
長久保宿に引き返します。この先を歩くのはいつになるかわかりませんが、夢は持ち続けたいと思います(^.^)
2021年03月17日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:41
峠の先は立科町
長久保宿に引き返します。この先を歩くのはいつになるかわかりませんが、夢は持ち続けたいと思います(^.^)
峠の茶屋
営業していました
2021年03月17日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:48
峠の茶屋
営業していました
枝垂れ桜
樹齢150年の保存樹木
2021年03月17日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:01
枝垂れ桜
樹齢150年の保存樹木
満開の頃に尋ねたくなります
2021年03月17日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:02
満開の頃に尋ねたくなります
やはりこんな雰囲気の道が最高♪
2021年03月17日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:04
やはりこんな雰囲気の道が最高♪
松尾神社近道
2021年03月17日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:19
松尾神社近道
松尾神社
2021年03月17日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:21
松尾神社
椹(さわら)の保存樹木
2021年03月17日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:21
椹(さわら)の保存樹木
橋を渡って長久保宿へ
2021年03月17日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:21
橋を渡って長久保宿へ
松尾神社案内板
2021年03月17日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:23
松尾神社案内板
民家の石垣の黄梅
日当たりが良く温かい場所なのでしょう。花がもう盛りを過ぎていました!
2021年03月17日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:25
民家の石垣の黄梅
日当たりが良く温かい場所なのでしょう。花がもう盛りを過ぎていました!
吾一庵
2021年03月17日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:26
吾一庵
一福処濱屋
2021年03月17日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:28
一福処濱屋
長久保宿旧本陣
2021年03月17日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:29
長久保宿旧本陣
高札所
2021年03月17日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 12:30
高札所
長安寺へ帰還
丸子町に戻り、丸子城跡に登って帰ります
2021年03月17日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:35
長安寺へ帰還
丸子町に戻り、丸子城跡に登って帰ります
安良居神社に到着
前の駐車場から丸子橋
2021年03月17日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:02
安良居神社に到着
前の駐車場から丸子橋
石段を登ると
2021年03月17日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:02
石段を登ると
安良居神社
2021年03月17日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:03
安良居神社
公園として整備され、標識完備
2021年03月17日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:06
公園として整備され、標識完備
登山と言うより散歩道(^.^)
2021年03月17日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:06
登山と言うより散歩道(^.^)
案内板もあります
2021年03月17日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:06
案内板もあります
依田城跡が見えているのでしょうか?この城跡も行ってみたい場所!
2021年03月17日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:09
依田城跡が見えているのでしょうか?この城跡も行ってみたい場所!
東屋が沢山(*_*)
2021年03月17日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:11
東屋が沢山(*_*)
結構な痩せ尾根
2021年03月17日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:11
結構な痩せ尾根
ここにも東屋
2021年03月17日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:12
ここにも東屋
プラ木段整備
2021年03月17日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:17
プラ木段整備
暖かい日差しに溢れる午後の素敵な散歩道♪
2021年03月17日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:21
暖かい日差しに溢れる午後の素敵な散歩道♪
見上げた城郭
2021年03月17日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:21
見上げた城郭
ダンコウバイ
2021年03月17日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:22
ダンコウバイ
二の郭跡案内板
2021年03月17日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:22
二の郭跡案内板
二の郭跡から丸子市街と浅間山方面
2021年03月17日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:23
二の郭跡から丸子市街と浅間山方面
霞む根子岳と四阿山
2021年03月17日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:23
霞む根子岳と四阿山
足下に依田川
2021年03月17日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:24
足下に依田川
未踏の依田城跡から天狗山(金鳳山)への尾根が完全に見えているのでしょうか?この辺り急坂の山が多いですが、尾根歩きが素晴らしそう!是非歩いてみたくなります。
2021年03月17日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:24
未踏の依田城跡から天狗山(金鳳山)への尾根が完全に見えているのでしょうか?この辺り急坂の山が多いですが、尾根歩きが素晴らしそう!是非歩いてみたくなります。
内村川上流
2021年03月17日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:24
内村川上流
日時計
2021年03月17日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:25
日時計
気持ち良さそうなベンチがあるのに、人影はありません
2021年03月17日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:26
気持ち良さそうなベンチがあるのに、人影はありません
岩稜
2021年03月17日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:27
岩稜
平坦な散歩道も
2021年03月17日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:29
平坦な散歩道も
主郭
2021年03月17日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:34
主郭
丸子合戦案内板
2021年03月17日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:35
丸子合戦案内板
鳥羽山
山頂通過後、岩場の巻道が細く、崩れかけており、恐怖でした(T_T)周回はあまりお勧めできません。
2021年03月17日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:36
鳥羽山
山頂通過後、岩場の巻道が細く、崩れかけており、恐怖でした(T_T)周回はあまりお勧めできません。
主郭にも立派な東屋がありました。この山は本当に東屋が多いんですね!車からも見え、通る度に気になっていました。
2021年03月17日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:36
主郭にも立派な東屋がありました。この山は本当に東屋が多いんですね!車からも見え、通る度に気になっていました。
腰越橋
箱庭を眺めているようです
2021年03月17日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:38
腰越橋
箱庭を眺めているようです
展望台から依田川上流
2021年03月17日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:40
展望台から依田川上流
予定していた下山コースは通行禁止になっていました
2021年03月17日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:43
予定していた下山コースは通行禁止になっていました
計画を変更し、反対側の東内出口に下ります
2021年03月17日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:43
計画を変更し、反対側の東内出口に下ります
急坂もプラ木段が整備され、歩き易いコース
2021年03月17日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:44
急坂もプラ木段が整備され、歩き易いコース
東内出口案内板
2021年03月17日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:52
東内出口案内板
未舗装林道に合流後は、内村川に沿い、平坦道を歩きます
2021年03月17日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:53
未舗装林道に合流後は、内村川に沿い、平坦道を歩きます
車の通行は全くありません
2021年03月17日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:59
車の通行は全くありません
なんと道路突き当りが公園で、出発した登山口でした♪
2021年03月17日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 14:05
なんと道路突き当りが公園で、出発した登山口でした♪
依田川
今日も里山歩きを思う存分楽しませて頂き、有難うございました。また出かけて来たいと思います(^.^)
2021年03月17日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 14:08
依田川
今日も里山歩きを思う存分楽しませて頂き、有難うございました。また出かけて来たいと思います(^.^)
撮影機器:

感想

人の名前の付いた山にはなぜか親近感が湧き、
何故、そんな名前が付けられたのかを想像してしまいます。
長野県と群馬県の県境にあり、栂峠の南の「新三郎」は、
県境尾根通過点のひっそりとした岩峰のピークでしたが
酷くこの名前に興味を惹かれ、記憶に残っています。

そんな自分にとって、「三郎山」の地図上での発見は驚きで
見つけてしまうと、どうにも行かずにはいられません。
中山道歩きも組み込んで、笠取峠を往復すると距離も程よく
山と街道歩きのセットを、一年程前から計画していました。

三月に入ると日陰の道も凍結の心配が少なく、
尾根に出ると日の光も一層暖かに感じ、尾根歩きには良い季節。
三郎山はそんな尾根上の微かな踏み跡の先の松林の中にあり、
殆ど眺望もなく、三角点があるのみのひっそりとした山頂で、
何故、こんな名前がついたのか分からずじまいでした。
山名の由来を知る日が来たら嬉しいと思います。

車も通行しているとみられる歩き易い林道を緩々と下り
国道142号線を横断後は、中山道の古道が整備され
国道を行き交う車の騒音に悩まされずに笠取峠に向かえました。
消えようとしていた古道の整備をして下さった地元の方々に感謝です。

帰り道は、通る度に見ていた沢山の東屋のある尾根を訪ねました。
公園としても良く整備された「丸子城跡」は、
登山と言うより散歩の気軽さで楽しめ、短時間で周回可能、
見晴らす景色も素晴らしく、お薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら