8才男児が行く 栗駒山の山開き(須川ルート)


- GPS
- 04:35
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 531m
- 下り
- 528m
コースタイム
08:45 登山口
09:10 名残ヶ原
09:45 昭和湖
10:35 天狗平
11:15 栗駒山 山頂
( 昼 食 )
11:45 下山開始
12:35 昭和湖
13:20 登山口
13:25 足湯(推定温度47度)
天候 | 早朝は快晴で、次第に霞んできたが、おおむね晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪多めですが、アイゼンは無くても問題なし。 むしろ所々雪が全く無い区間があるので、その都度着脱するのは面倒かと。 雪解け水が沢の様になるので、ハイカットブーツをおすすめします。または、 ゴム長靴。(息子はローカットだったので、下山時雪解け水のくぼみにハマって浸水してしまいました。) |
写真
感想
ゴールデンウィーク前半に月山へ登りに行ったのですが、その日は天候が悪くリフトは止まり、視界不良、吹雪で途中まで登るも断念したこともあり、今回は久々の山行になりました。
5月18日(土)の新聞で、たまたま目に飛び込んできた19日(日)「栗駒山の山開き」情報!!
宮城県側のいわかがみ平と岩手県側の須川温泉の栗駒山ビジターセンターにて神事が執り行われるということでした。
山開き安全祈願も行われるということで、今回は初の「山開き登山」へ行ってみることに(^▽^)♪
夜から高速に乗り、一関で降り、須川温泉の駐車場へ向かう。
車中泊して朝から用意、ビジターセンター前駐車場へ行き、8時からの神事に参加する。
厳かな雰囲気の中、山開き安全祈願を無事祈願し、いよいよ山へ向かう。
「今年は例年より残雪が多い。」ということもあって、まだまだ雪満載の山道を行く。
されど山は少しずつ新緑の芽を伸ばしている。
途中昭和湖で休憩。
昭和湖は一面雪で覆われていました。
息子は今回めずらしく調子良さそう。(笑)
久々の雪がちょっと楽しいご様子。(*^^*)♪
休みもそこそこに山頂を目指す。
たくさんの方々に「僕、頑張ってるね!!」とお声掛け頂いて、息子のテンションボルテージが上がる。ますます頑張る。
お声掛け頂いた皆様、ありがとうございました。
ようやく山頂に着き、山の神様にご挨拶。
山頂で写真を撮り、お楽しみの山ごはん時間(*^^*)♪♪♪
至福のひととき。
天候は曇りながらも風もそんなに強くなく、暑すぎず、寒すぎず、登山には良い気候でした。(山頂は流石にちょっと寒い!)
来たルートで下山し、息子は車に戻らず即足湯に!パパも車に荷物を置いて足湯に!秋の紅葉シーズンではちょうどいい温度だったのに、この日は5秒と入れてられないくらい熱い。皮膚の薄い子供ならなおさらです。
足湯は諦め、須川温泉に入りたいところ我慢して、「温泉博士」という”温泉お試し手形雑誌”の今月号に載っていた「一関かんぽの宿」の温泉に入浴。ここの温泉は、また来たくなるいい湯でした。
今月号には「ハイルザーム栗駒」も載っていました。全国131施設掲載で、
一冊450円でいろんな温泉に入れるのでオススメです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する