ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3009962
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皆野:日野沢の山と山上集落をつなぐ古道を歩く

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
16.1km
登り
1,216m
下り
1,202m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:42
合計
7:47
距離 16.1km 登り 1,216m 下り 1,221m
8:19
5
8:24
8:25
33
8:58
9:02
55
9:57
1
9:58
10:05
16
10:21
10:27
12
三等三角点 峠前
10:39
48
11:27
11:50
74
13:04
13:05
33
13:38
29
小松
14:07
43
重木
14:50
32
藤原
15:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日野沢観光トイレの駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
高松峠展望台から風早峠まではバリルートです。目印はありますが支尾根も多いのでピークごとに現在地確認が必要。
集落をつなぐ古道はあまり整備されてません。重木と藤原の間は不明瞭な箇所もありました。
日野沢観光トイレから出発💨
2021年03月20日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 7:27
日野沢観光トイレから出発💨
5分ほどバス道を歩く 
が、ここで飲み物を忘れたことに気付き、一旦戻る💦
2021年03月20日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 7:31
5分ほどバス道を歩く 
が、ここで飲み物を忘れたことに気付き、一旦戻る💦
仕切り直して、ここから山に向かって歩きます
2021年03月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 7:38
仕切り直して、ここから山に向かって歩きます
大神集落下
2021年03月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 7:40
大神集落下
道端にはぽつぽつ花が咲いてます 
これはノジスミレっぽい
2021年03月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 7:42
道端にはぽつぽつ花が咲いてます 
これはノジスミレっぽい
ヒメオドリコソウは外来種
2021年03月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
3/20 7:44
ヒメオドリコソウは外来種
けっこう登ってきました 
眼下に日野沢の谷が一望
2021年03月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 7:45
けっこう登ってきました 
眼下に日野沢の谷が一望
ウグイスカグラ
2021年03月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
3/20 7:51
ウグイスカグラ
セントウソウ
2021年03月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 8:04
セントウソウ
高松峠の休憩舎
2021年03月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 8:07
高松峠の休憩舎
休憩舎の裏から山道へ
2021年03月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 8:10
休憩舎の裏から山道へ
高松峠
2021年03月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 8:10
高松峠
古い石碑 
左のは天明五年と彫られてます
2021年03月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
3/20 8:11
古い石碑 
左のは天明五年と彫られてます
古道が上がってきてます
2021年03月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 8:11
古道が上がってきてます
そのすぐ上が高松峠展望台
2021年03月20日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 8:13
そのすぐ上が高松峠展望台
皆野市街地と簑山 
遠くは曇って見えません
2021年03月20日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 8:15
皆野市街地と簑山 
遠くは曇って見えません
展望台から先はバリルートになります 
ここから尾根を辿って風早峠まで登って行きます
2021年03月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 8:21
展望台から先はバリルートになります 
ここから尾根を辿って風早峠まで登って行きます
岩を抱いたケヤキの大木
2021年03月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 8:22
岩を抱いたケヤキの大木
大ケヤキの後ろに石祠がありました 
御神木のようです
2021年03月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 8:24
大ケヤキの後ろに石祠がありました 
御神木のようです
バリですが踏み跡がありました
2021年03月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 8:29
バリですが踏み跡がありました
タチツボスミレ
2021年03月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 8:37
タチツボスミレ
ヤブツバキが満開 
こんなところに群生しているなんて意外
2021年03月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 8:45
ヤブツバキが満開 
こんなところに群生しているなんて意外
見頃です
2021年03月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
3/20 8:45
見頃です
日野沢雨乞山とうちゃこ
2021年03月20日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 8:53
日野沢雨乞山とうちゃこ
ボックス型の四等三角点があります 
三角点名は大神
2021年03月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
3/20 8:55
ボックス型の四等三角点があります 
三角点名は大神
蓋を外して・・
2021年03月20日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 8:56
蓋を外して・・
お掃除完了
2021年03月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 8:58
お掃除完了
ピンタッチ
2021年03月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 8:58
ピンタッチ
さらに先へ
2021年03月20日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 9:02
さらに先へ
歩きやすい尾根
2021年03月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 9:06
歩きやすい尾根
こんなところでも歩く人がいると見えて、ピンクテープが続いてます
2021年03月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 9:21
こんなところでも歩く人がいると見えて、ピンクテープが続いてます
いい形の小ピーク
2021年03月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 9:34
いい形の小ピーク
真っ黒になった立ち枯れ 
かなり昔の山火事の痕跡のようです
2021年03月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 9:45
真っ黒になった立ち枯れ 
かなり昔の山火事の痕跡のようです
満開のアセビ
2021年03月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 9:47
満開のアセビ
高さ7〜8mくらいの大岩 
ヤマレコ登録地点では障子岩だそうです
2021年03月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 9:54
高さ7〜8mくらいの大岩 
ヤマレコ登録地点では障子岩だそうです
藤原峠 
右へ下れば浦山集落、左に下れば藤原集落
2021年03月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 9:58
藤原峠 
右へ下れば浦山集落、左に下れば藤原集落
藤原方向には古道が下ってます
2021年03月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 9:57
藤原方向には古道が下ってます
おそらく藤原峠と書かれていた名板
2021年03月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 9:58
おそらく藤原峠と書かれていた名板
それほど古くはない祠が置かれてました
2021年03月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 9:58
それほど古くはない祠が置かれてました
鹿の角を発見
2021年03月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
3/20 9:59
鹿の角を発見
カタクリが出てます
2021年03月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 10:00
カタクリが出てます
一輪だけ咲いてました
2021年03月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 10:01
一輪だけ咲いてました
思わぬところで今年の初カタクリ(^o^)
2021年03月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
3/20 10:03
思わぬところで今年の初カタクリ(^o^)
峠を横切って植林帯の急登
2021年03月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 10:06
峠を横切って植林帯の急登
この先が三角点ピーク
2021年03月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 10:19
この先が三角点ピーク
ありました 
三等三角点 峠前
2021年03月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/20 10:22
ありました 
三等三角点 峠前
恒例行事
2021年03月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 10:24
恒例行事
ヤブはないが倒木あり
2021年03月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 10:29
ヤブはないが倒木あり
一列に並んだヒノキの脇を登る 
写真ではわからないけどうっすら道型があります 
ここは地形図では藤原から風早峠に抜ける波線ルートが描かれてるので、おそらく古道の跡だと思います
2021年03月20日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 10:46
一列に並んだヒノキの脇を登る 
写真ではわからないけどうっすら道型があります 
ここは地形図では藤原から風早峠に抜ける波線ルートが描かれてるので、おそらく古道の跡だと思います
717m標高点ピークにあった布切れ  
一路平安とは道中の無事を祈る言葉ですね 
やはり歩く人がいるようです
2021年03月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 10:48
717m標高点ピークにあった布切れ  
一路平安とは道中の無事を祈る言葉ですね 
やはり歩く人がいるようです
と、突然現れた地形図にはない林道 

2021年03月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 10:53
と、突然現れた地形図にはない林道 

林道も尾根通しに続いてます
2021年03月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 10:56
林道も尾根通しに続いてます
林道が開削されたためか、案内が設置されてました
2021年03月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 11:02
林道が開削されたためか、案内が設置されてました
風早峠へ細道を辿る
2021年03月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 11:06
風早峠へ細道を辿る
風早峠までは行かずに尾根に向けてショートカット
2021年03月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 11:12
風早峠までは行かずに尾根に向けてショートカット
秩父と児玉の群界尾根に出ました
2021年03月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 11:13
秩父と児玉の群界尾根に出ました
電池が散乱 感じからして落としたものではなく捨てたもののようです 
回収しておきました
2021年03月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 11:15
電池が散乱 感じからして落としたものではなく捨てたもののようです 
回収しておきました
四等三角点 風早峠 
風早峠よりもかなり登ったピークに設置されてます
2021年03月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 11:25
四等三角点 風早峠 
風早峠よりもかなり登ったピークに設置されてます
あまり見ない形の三角点
2021年03月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 11:27
あまり見ない形の三角点
三角点脇で昼メシ 
テーブル代わりにちょうどいい切り株がありました
2021年03月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/20 11:32
三角点脇で昼メシ 
テーブル代わりにちょうどいい切り株がありました
832m標高点ピーク 
何もないけど本日の最高点です
2021年03月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 12:10
832m標高点ピーク 
何もないけど本日の最高点です
ここを下れば奈良尾峠
2021年03月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 12:15
ここを下れば奈良尾峠
奈良尾峠ですが林道で削られちゃってます 
本来の奈良尾峠はこの先の一段上がったところで古い祠などがあります
2021年03月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 12:20
奈良尾峠ですが林道で削られちゃってます 
本来の奈良尾峠はこの先の一段上がったところで古い祠などがあります
奈良尾林道を下って・・
2021年03月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 12:25
奈良尾林道を下って・・
山道へ
2021年03月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 12:25
山道へ
少し窪んだ道は古道の証 
奈良尾古道のようです
2021年03月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 12:27
少し窪んだ道は古道の証 
奈良尾古道のようです
一旦林道へ
2021年03月20日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 12:29
一旦林道へ
このような案内がありました
2021年03月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 12:34
このような案内がありました
いい感じの古道
2021年03月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 12:37
いい感じの古道
コガネネコノメちゃんがやっと咲き初め 
2021年03月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
3/20 12:52
コガネネコノメちゃんがやっと咲き初め 
2021年03月20日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 12:53
何度か林道に出ながら下っていきます
2021年03月20日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 12:56
何度か林道に出ながら下っていきます
沢沿いにワサビが出てました
2021年03月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 12:57
沢沿いにワサビが出てました
廃屋が現れた
2021年03月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 13:00
廃屋が現れた
もう里の雰囲気
2021年03月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 13:00
もう里の雰囲気
石碑がありました 
御嶽信仰のようです
2021年03月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:03
石碑がありました 
御嶽信仰のようです
そのすぐ下で奈良尾の集落に出ました
2021年03月20日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:06
そのすぐ下で奈良尾の集落に出ました
ここから日野沢の山腹を歩いていくつかの山上集落を結ぶ古道を辿ります 
2021年03月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 13:14
ここから日野沢の山腹を歩いていくつかの山上集落を結ぶ古道を辿ります 
道端にトウダイグサ
2021年03月20日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
3/20 13:15
道端にトウダイグサ
振り返って奈良尾の全景
2021年03月20日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 13:18
振り返って奈良尾の全景
2021年03月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:30
車道を外れます
2021年03月20日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:32
車道を外れます
2021年03月20日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:33
古い石垣が積まれた古道
2021年03月20日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 13:37
古い石垣が積まれた古道
目の前が開けて小松の集落
2021年03月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:40
目の前が開けて小松の集落
次は重木へ
2021年03月20日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:41
次は重木へ
真新しい橋
2021年03月20日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:41
真新しい橋
橋を渡ったらこんな看板がありましたが、あまり手入れはされてないようです
2021年03月20日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 13:43
橋を渡ったらこんな看板がありましたが、あまり手入れはされてないようです
岩を切って切り通しになってます
2021年03月20日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 13:53
岩を切って切り通しになってます
崩れた木橋 
皆野町の古いA型バリケードが置かれてるので、昔はけっこう往来があったのかもしれないなぁ
2021年03月20日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 13:53
崩れた木橋 
皆野町の古いA型バリケードが置かれてるので、昔はけっこう往来があったのかもしれないなぁ
2021年03月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 14:00
石碑群が現れました
2021年03月20日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 14:03
石碑群が現れました
その下はもう舗装されてます
2021年03月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 14:06
その下はもう舗装されてます
重木集落に出ました 
小松から30分ほどかかりました
2021年03月20日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 14:07
重木集落に出ました 
小松から30分ほどかかりました
けっこう家があります
2021年03月20日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 14:08
けっこう家があります
続いて藤原へ
2021年03月20日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 14:13
続いて藤原へ
南面のせいか花が多かった 
これはカントウタンポポ
2021年03月20日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 14:13
南面のせいか花が多かった 
これはカントウタンポポ
キランソウ 
別名ジゴクノカマノフタという恐ろしい名前が付いてます
2021年03月20日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/20 14:14
キランソウ 
別名ジゴクノカマノフタという恐ろしい名前が付いてます
シャガも早々と咲いてました
2021年03月20日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
3/20 14:16
シャガも早々と咲いてました
再び山道に入ります
2021年03月20日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 14:18
再び山道に入ります
こんな感じで補強されてます
2021年03月20日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 14:21
こんな感じで補強されてます
立派な石垣もあってしっかりした道
2021年03月20日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 14:22
立派な石垣もあってしっかりした道
・・と思って歩いてたらかなり危ない桟
2021年03月20日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 14:22
・・と思って歩いてたらかなり危ない桟
この石碑を過ぎて・・
2021年03月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 14:24
この石碑を過ぎて・・
かなり細くなってきた
2021年03月20日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 14:29
かなり細くなってきた
崩れてます
2021年03月20日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/20 14:31
崩れてます
不明瞭なところもありました
2021年03月20日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 14:39
不明瞭なところもありました
ここも渡るのにちょっと躊躇する
2021年03月20日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 14:47
ここも渡るのにちょっと躊躇する
林道終点に出ました 
重木から40分ほどかかりました
2021年03月20日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 14:49
林道終点に出ました 
重木から40分ほどかかりました
藤原集落
2021年03月20日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 14:50
藤原集落
道端に何気なく咲いてたアズマイチゲ 
今日は一日曇りなので花は閉じたまま
2021年03月20日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/20 14:56
道端に何気なく咲いてたアズマイチゲ 
今日は一日曇りなので花は閉じたまま
あとは車道を歩いて下るだけ
2021年03月20日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 15:01
あとは車道を歩いて下るだけ
2021年03月20日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 15:10
バス道に出ました
2021年03月20日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/20 15:19
バス道に出ました
観光トイレ脇を皆野町営バスが走っていきます 
乗客はゼロでした
2021年03月20日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/20 15:21
観光トイレ脇を皆野町営バスが走っていきます 
乗客はゼロでした
今日も怪我無く無事終了(^o^) 
けっこう歩きました
2021年03月20日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/20 15:22
今日も怪我無く無事終了(^o^) 
けっこう歩きました
山に向かって一礼 
今日はありがとうございました
2021年03月20日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
3/20 15:23
山に向かって一礼 
今日はありがとうございました

感想

皆野町の日野沢は東西に切れ込んだ谷で水潜寺や秩父華厳の滝が有名だが、ここには北側から流れ込む沢がいくつかあり、それぞれの源頭部には山上集落が点在している。この集落を横に結ぶ生活古道があって、ずいぶん前に地元で道標を設置するなどしているらしいのだが、興味を惹かれるもまだ歩いたことがない。
そこで、周囲の山歩きも含めて出かけてきました。

これら集落の背後の山には三角点が3箇所ほど設置されてて、まず高松峠展望台からこれを結ぶ尾根を歩いて三角点を確認し、奈良尾に下りて小松、重木、藤原を結ぶ道を歩くコースを計画。日野沢観光トイレの駐車場を起点にぐるっとひと回りしてきました。

高松峠展望台から風早峠までの尾根歩きは完全にバリルートですが、目印が続いていて歩く人もいるようです。ヤブもほとんどなく歩きやすいルートで、三角点も確認できました。
集落を結ぶ道は、道標はあったけどあまり整備はされていないようでした。特に重木から藤原へのルートは途中崩れて不明瞭な場所もあり、ちょっとだけ道を見失う場面もありました。
しかし、古い石垣や窪んだ道など、古道の雰囲気を感じることができ、また、地元の方数人とご挨拶しただけでハイカーとは全く会わない静かな山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら