記録ID: 3009962
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
皆野:日野沢の山と山上集落をつなぐ古道を歩く
2021年03月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:55
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:47
距離 16.1km
登り 1,216m
下り 1,221m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高松峠展望台から風早峠まではバリルートです。目印はありますが支尾根も多いのでピークごとに現在地確認が必要。 集落をつなぐ古道はあまり整備されてません。重木と藤原の間は不明瞭な箇所もありました。 |
写真
感想
皆野町の日野沢は東西に切れ込んだ谷で水潜寺や秩父華厳の滝が有名だが、ここには北側から流れ込む沢がいくつかあり、それぞれの源頭部には山上集落が点在している。この集落を横に結ぶ生活古道があって、ずいぶん前に地元で道標を設置するなどしているらしいのだが、興味を惹かれるもまだ歩いたことがない。
そこで、周囲の山歩きも含めて出かけてきました。
これら集落の背後の山には三角点が3箇所ほど設置されてて、まず高松峠展望台からこれを結ぶ尾根を歩いて三角点を確認し、奈良尾に下りて小松、重木、藤原を結ぶ道を歩くコースを計画。日野沢観光トイレの駐車場を起点にぐるっとひと回りしてきました。
高松峠展望台から風早峠までの尾根歩きは完全にバリルートですが、目印が続いていて歩く人もいるようです。ヤブもほとんどなく歩きやすいルートで、三角点も確認できました。
集落を結ぶ道は、道標はあったけどあまり整備はされていないようでした。特に重木から藤原へのルートは途中崩れて不明瞭な場所もあり、ちょっとだけ道を見失う場面もありました。
しかし、古い石垣や窪んだ道など、古道の雰囲気を感じることができ、また、地元の方数人とご挨拶しただけでハイカーとは全く会わない静かな山歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する