八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 田代平高原〜田代山〜駒木立〜1005m峰〜奥中山高原駅


- GPS
- 07:28
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 912m
- 下り
- 821m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:07
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
奥中山高原駅まで分水嶺を歩きいわて銀河鉄道で好摩駅まで乗車(660円).さらに花輪線に乗り換えて荒屋新町まで乗り継ぐ(770円).ここからタクシーで冬季閉鎖ゲートまで戻った(安代観光タクシー ,1980円).花輪線は列車の本数が少ないので注意. |
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシューで歩いた.ゲートから左の荒れた道に入るまでは1台分の幅だけ除雪されていた.後は雪上を歩く.雪は締まっておりスノーシューだと午前中はほとんどもぐらなかった.田代平高原までは荒れた道があるが,所々やぶが出ている.田代平高原から分水嶺に沿って歩く.駒木立までは登山道に沿ってマーキングがあるが,歩きやすい場所を歩く.三曲山から駒木立までまでの稜線には南側に部分的に小さな雪庇があるが近づかなければ危険はない.駒木立の下りは急でその先は雪庇のある痩せ尾根で注意して歩く.1005m峰付近にも雪庇があるが右側の緩やかな樹林側を歩ける.後は歩きやすい雪稜が続く.927.1m峰から南東に続く分水嶺は下るにつれて雪が少なくなりやぶが出てくるが密度は薄い. |
写真
感想
中央分水嶺の八幡平から北上山地の早池峰山まで続く分水嶺の一部の山行.ここは北上川と馬淵川の分水嶺になっている.奥中山高原付近は開拓のため分水嶺が少し改変されているので水路を横切った.
冬季閉鎖ゲートから少し除雪された車道を歩き荒れた雪道に入る.ここは昔の県道かもしれない.今の県道よりは近道でやぶがあるが道があるだけありがたい.田代平高原は一面の雪原で気持ちいい.田代山,駒木立までは歩きやすく特に危険はない.稜線に出ると七時雨山や田代平高原が近くに見え岩手山や姫神山も見え快適だ.駒木立の下りは急で雪庇のある痩せた稜線が少し続くので慎重に歩く.927.1m峰までは樹林が目立ち稜線が広い部分が多い.奥中山高原に続く稜線は所々に林道や作業道もあるような感じの緩い傾斜の場所が多い長い下りで,午後の軟雪のためもありやや疲れた.
奥中山高原駅からいわて銀河鉄道で好摩駅まで行き花輪線に乗り換えて荒屋新町まで乗り継いだが,花輪線は列車の本数が非常に少なく好摩駅で3時間の待ち時間があり駐車地点に戻ったのが18時過ぎだった.分水嶺歩きが約7時間だったが,交通機関でスタート地点まで戻るのに約5時間もかかり精神的に疲れた.
このコースは田代山付近を除き大部分はヤマレコ初トレースで最近歩いた痕跡はなかった.
ここから南に続く分水嶺:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 七時雨牧野〜七時雨山〜田代平高原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2651582.html
ここから東に続く分水嶺:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 奥中山高原駅〜532m峰〜715.8m峰〜732.5m峰〜大坊峠(残雪とやぶの岩手・一戸・葛巻町境)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3011974.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する