ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3016448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

富士嶽山〜天狗山(金鳳山)〜依田城跡〜砂原峠

2021年03月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
12.9km
登り
1,183m
下り
1,184m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:20
合計
6:01
距離 12.9km 登り 1,183m 下り 1,191m
9:29
21
駐車場所
9:50
9:51
53
10:44
10:46
21
11:07
11:17
20
11:37
35
12:12
61
常光寺奥の院跡
13:13
38
天狗山(金鳳山)
13:51
28
秋葉神社分岐
14:19
14:24
20
依田城跡
14:44
14:46
44
宗龍寺
15:30
駐車場所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上田市街から「生島足島神社」を目指し、
約2km先を左折、県道82号線に入り、直進
砂原池近くの道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜富士嶽神社〜富士嶽山登山口
舗装車道歩き、未舗装林道歩き
・富士嶽山登山口〜富士嶽山奥宮〜富士嶽山三角点
登山口からいきなりロープの付いた巻き道の急坂
尾根は急坂、痩せ尾根がありますが、良く踏まれています
ロープが張ってある急坂を通過後、尾根に合流
合流後まもなく芝生上に祠の建つ良い奥宮
奥宮から三角点まで、小さなアップダウンがあり、
展望は芝生の奥宮の方が優れています
・富士嶽山分岐〜天狗山(金鳳山)
踏み跡はあまり期待できませんが、テープが頻繁にあるので
テープを見失わないように進めば良いでしょう
但し、尾根分岐で急斜面に下りる箇所は、
テープも見落としやすいので、注意が必要
今回の縦走で三回もコースミスした反省から、
時計回りの方が、コースミスは少ないと思います
また、尾根上に倒木が多く、歩きにくく、疲れました
標識、急坂のロープ等はありません
・天狗山(金鳳山)〜依田城跡〜依田城跡登山口
天狗山からは踏み跡も大分明瞭になり、
展望箇所が多く、快適な里山の縦走路
依田城跡からの急坂は、良く整備されています
・依田城跡登山口〜宗龍寺〜駐車場所
登山口からは緩やかな広い道になり
宗龍寺境内を抜けると、駐車場所まで舗装車道
砂原峠に向かう途中には、木曽義仲の史跡があります
駐車場所から安曽岡山
2021年03月23日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:29
駐車場所から安曽岡山
富士嶽山はこの方角
でもどれが富士嶽山でしたっけ?
2021年03月23日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:29
富士嶽山はこの方角
でもどれが富士嶽山でしたっけ?
常夜燈
右に神社の参道と鳥居がありました。危うく気付かずに通り過ぎるところでした(^^ゞ
2021年03月23日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 9:42
常夜燈
右に神社の参道と鳥居がありました。危うく気付かずに通り過ぎるところでした(^^ゞ
大林山と半過城山が見えていると思います
2021年03月23日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 9:42
大林山と半過城山が見えていると思います
お参りします
2021年03月23日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:43
お参りします
防獣柵を抜けました
2021年03月23日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:44
防獣柵を抜けました
ひんやりとした杉林を抜け、本殿にお参りし、
2021年03月23日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:48
ひんやりとした杉林を抜け、本殿にお参りし、
お参り後、左の道へ
2021年03月23日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:50
お参り後、左の道へ
左から来る林道に合流
車も通れそうな道幅。以前登った時は車で通ったかもしれませんが、記憶が曖昧。
2021年03月23日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 9:54
左から来る林道に合流
車も通れそうな道幅。以前登った時は車で通ったかもしれませんが、記憶が曖昧。
この登山口も全然記憶にありません
2021年03月23日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 9:56
この登山口も全然記憶にありません
いきなりロープ付きの急坂
2021年03月23日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 9:58
いきなりロープ付きの急坂
石造薬師座像
2021年03月23日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:00
石造薬師座像
通り過ぎてから石柱で薬師さまと分かりました。この石柱は新しい感じです。
2021年03月23日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:01
通り過ぎてから石柱で薬師さまと分かりました。この石柱は新しい感じです。
岩稜
微かに記憶が…
2021年03月23日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:06
岩稜
微かに記憶が…
岩の間に登山道
急坂ですが、良く踏まれています
2021年03月23日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 10:11
岩の間に登山道
急坂ですが、良く踏まれています
富士嶽山三角点を往復した後、歩く予定の尾根
2021年03月23日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:17
富士嶽山三角点を往復した後、歩く予定の尾根
結構狭い尾根通過もあります
2021年03月23日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:24
結構狭い尾根通過もあります
いよいよ急坂になって来ました。以前はロープはなかった気がするのですが、整備して頂き、有難いです。この急坂の緊張感は記憶に鮮明!
2021年03月23日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 10:28
いよいよ急坂になって来ました。以前はロープはなかった気がするのですが、整備して頂き、有難いです。この急坂の緊張感は記憶に鮮明!
名前のある坂に、存在の大きさを再認識(^^;滅多にお目にかかれない急坂かも?登るより下るのが膝に来て嫌なので今回、反時計回りにしました(^^ゞ
2021年03月23日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 10:29
名前のある坂に、存在の大きさを再認識(^^;滅多にお目にかかれない急坂かも?登るより下るのが膝に来て嫌なので今回、反時計回りにしました(^^ゞ
奥宮が見えました\(~o~)/空が綺麗(^.^)
2021年03月23日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:43
奥宮が見えました\(~o~)/空が綺麗(^.^)
上田市街
独鈷山に負けない、いやそれよりも素晴らしい展望台かも!
2021年03月23日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:44
上田市街
独鈷山に負けない、いやそれよりも素晴らしい展望台かも!
浅間山
数日前から、火山活動が活発になっているようです。噴煙が上がっていました。
2021年03月23日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:45
浅間山
数日前から、火山活動が活発になっているようです。噴煙が上がっていました。
東山の向こうに根子岳と四阿山
2021年03月23日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 10:45
東山の向こうに根子岳と四阿山
安曽岡山の背後に長く北アルプス稜線が見渡せます♪
2021年03月23日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:45
安曽岡山の背後に長く北アルプス稜線が見渡せます♪
今日の安全を祈願
あまり登山者の歩いて居なさそうな未踏尾根縦走、どんな難所が待ち構えているか不安(:_;)
2021年03月23日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 10:45
今日の安全を祈願
あまり登山者の歩いて居なさそうな未踏尾根縦走、どんな難所が待ち構えているか不安(:_;)
三角点に向かいます
テープもあり、良く踏まれた快適な尾根歩き(^.^)
2021年03月23日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:55
三角点に向かいます
テープもあり、良く踏まれた快適な尾根歩き(^.^)
小さなアップダウンがあります
2021年03月23日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:01
小さなアップダウンがあります
樹間に独鈷山頂上
天気が良いので、登山者で賑わっていることでしょう♪
2021年03月23日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:04
樹間に独鈷山頂上
天気が良いので、登山者で賑わっていることでしょう♪
富士嶽山三角点に到着
以前来た時、三角点に向かった記憶はあるのに、三角点に到達したのか記憶にありません(^^ゞ
2021年03月23日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 11:07
富士嶽山三角点に到着
以前来た時、三角点に向かった記憶はあるのに、三角点に到達したのか記憶にありません(^^ゞ
三等ですが、石が大きく、字体も旧字で立派!由緒正しい三角点と勝手に喜んだりして(^^ゞ
2021年03月23日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 11:07
三等ですが、石が大きく、字体も旧字で立派!由緒正しい三角点と勝手に喜んだりして(^^ゞ
三角点より更に南にケルンがあり、踏み跡もありました。下るのはどこに降り立つのか分からず、不安ですから、登りに使って、いつか歩いてみたいと思います。
2021年03月23日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:08
三角点より更に南にケルンがあり、踏み跡もありました。下るのはどこに降り立つのか分からず、不安ですから、登りに使って、いつか歩いてみたいと思います。
幹に手作り標識
独鈷山が背後に見えるのが良い感じ
2021年03月23日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:16
幹に手作り標識
独鈷山が背後に見えるのが良い感じ
奥社に帰還
最高の天気ですから、のんびりしたいです!でも、先が長い故、そうもしていられません(T_T)
2021年03月23日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:36
奥社に帰還
最高の天気ですから、のんびりしたいです!でも、先が長い故、そうもしていられません(T_T)
鹿島槍
2021年03月23日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 11:36
鹿島槍
噴煙を上げ続ける浅間山
2021年03月23日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:37
噴煙を上げ続ける浅間山
富士嶽神社分岐
行く先の尾根にテープがちらちら見え、心配無さそう!縦走スタート!
2021年03月23日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 11:38
富士嶽神社分岐
行く先の尾根にテープがちらちら見え、心配無さそう!縦走スタート!
太い赤テープが頼りになりました
2021年03月23日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:39
太い赤テープが頼りになりました
一回目のコースミス
尾根を下り過ぎてしまい、登り返して、急坂の巻き道へ。倒木が目印。
2021年03月23日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 11:47
一回目のコースミス
尾根を下り過ぎてしまい、登り返して、急坂の巻き道へ。倒木が目印。
振り返った急坂
落ち葉に埋もれ、踏み跡が分らず、滑りやすく、慎重に通過
2021年03月23日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:54
振り返った急坂
落ち葉に埋もれ、踏み跡が分らず、滑りやすく、慎重に通過
「常光寺奥の院跡」とかろうじて読めます
2021年03月23日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:04
「常光寺奥の院跡」とかろうじて読めます
とにかく松の倒木が多く、跨いだり潜ったり、フィールドアスレチック(^^ゞ
2021年03月23日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 12:05
とにかく松の倒木が多く、跨いだり潜ったり、フィールドアスレチック(^^ゞ
と思うと歩き易い個所も
2021年03月23日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:07
と思うと歩き易い個所も
右足元、切れ落ちていました
2021年03月23日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:09
右足元、切れ落ちていました
ここには立派な標柱!
2021年03月23日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 12:12
ここには立派な標柱!
岩稜の雰囲気になって来ました
2021年03月23日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:23
岩稜の雰囲気になって来ました
岩混じりの急坂
2021年03月23日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:27
岩混じりの急坂
この岩は右に巻きました
2021年03月23日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 12:29
この岩は右に巻きました
振り返ると富士嶽山奥宮
右に見えているのが三角点峰でしょう
2021年03月23日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:39
振り返ると富士嶽山奥宮
右に見えているのが三角点峰でしょう
まだまだ先は長そう(:_;)
2021年03月23日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:40
まだまだ先は長そう(:_;)
目前に垂壁
どう越えるのか?
2021年03月23日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:40
目前に垂壁
どう越えるのか?
木と岩の間をすり抜けました
2021年03月23日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 12:41
木と岩の間をすり抜けました
岩上を通過できないのか、巻き道が付けられています
2021年03月23日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 12:44
岩上を通過できないのか、巻き道が付けられています
再び尾根上
2021年03月23日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:47
再び尾根上
富士嶽山奥宮は遠ざかりました
2021年03月23日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:47
富士嶽山奥宮は遠ざかりました
二回目のコースミス
つい気持ちの良い平坦な尾根を行き過ぎてしまい、アプリに警告され、右の急斜面を慎重に降下。
2021年03月23日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 12:58
二回目のコースミス
つい気持ちの良い平坦な尾根を行き過ぎてしまい、アプリに警告され、右の急斜面を慎重に降下。
天狗山(金鳳山)
三等三角点です
2021年03月23日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:18
天狗山(金鳳山)
三等三角点です
三回目のコースミス
ここでもやはり急坂を下らなくてはならないのに、北尾根に進み過ぎ、アプリに警告されました。本日はコースミスのし過ぎ!アプリの有難さが身に沁みます(^^ゞ
2021年03月23日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:29
三回目のコースミス
ここでもやはり急坂を下らなくてはならないのに、北尾根に進み過ぎ、アプリに警告されました。本日はコースミスのし過ぎ!アプリの有難さが身に沁みます(^^ゞ
根子岳と四阿山
こうして見ると根子岳より、四阿山が大きく見えますね
2021年03月23日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:39
根子岳と四阿山
こうして見ると根子岳より、四阿山が大きく見えますね
写真では判然としませんが、甲武信岳と茂来山が見えていると思います
2021年03月23日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:42
写真では判然としませんが、甲武信岳と茂来山が見えていると思います
鳥羽山
背後に蓼科山
2021年03月23日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:46
鳥羽山
背後に蓼科山
秋葉神社分岐
このコースも面白そう
2021年03月23日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:51
秋葉神社分岐
このコースも面白そう
浅間山
噴煙はもう見えません
2021年03月23日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:54
浅間山
噴煙はもう見えません
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜
2021年03月23日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:55
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜
霞んでいますが、五里ヶ峰の背後に高妻山
2021年03月23日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:56
霞んでいますが、五里ヶ峰の背後に高妻山
城があったような感じの場所
2021年03月23日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:02
城があったような感じの場所
バランスよく尾根に乗っている岩
2021年03月23日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:04
バランスよく尾根に乗っている岩
比丘尼井戸跡
2021年03月23日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:10
比丘尼井戸跡
浅間山を見る大展望台に到着♪
2021年03月23日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:19
浅間山を見る大展望台に到着♪
依田城跡
予想以上の絶景地\(~o~)/
2021年03月23日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:19
依田城跡
予想以上の絶景地\(~o~)/
塩田平の向こうに北アルプスも
2021年03月23日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:20
塩田平の向こうに北アルプスも
そして、根子岳と四阿山
2021年03月23日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:20
そして、根子岳と四阿山
三角点もありました。四等です。
2021年03月23日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:20
三角点もありました。四等です。
鳥羽山の背後に蓼科山
2021年03月23日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:20
鳥羽山の背後に蓼科山
依田川と丸子市街
2021年03月23日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:21
依田川と丸子市街
快晴のままの午後、絶景を満喫させて頂きました(^.^)
2021年03月23日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:24
快晴のままの午後、絶景を満喫させて頂きました(^.^)
花付きの見事なダンコウバイ
2021年03月23日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:32
花付きの見事なダンコウバイ
急坂が終わり、
2021年03月23日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:33
急坂が終わり、
ここからは緩やかに下る広い道
2021年03月23日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:33
ここからは緩やかに下る広い道
宗龍寺境内を通過
2021年03月23日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:44
宗龍寺境内を通過
宗龍寺
2021年03月23日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:45
宗龍寺
寺の謂れと六地蔵
2021年03月23日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:46
寺の謂れと六地蔵
竜宮を連想する山門
2021年03月23日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:46
竜宮を連想する山門
扇子池
センスの良い池の形、なんちゃって(^^ゞ
2021年03月23日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:50
扇子池
センスの良い池の形、なんちゃって(^^ゞ
御嶽堂五輪塔
2021年03月23日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:56
御嶽堂五輪塔
地蔵堂
2021年03月23日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:57
地蔵堂
木曽義仲に深く関わりのある地なのですね
2021年03月23日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:02
木曽義仲に深く関わりのある地なのですね
傍らに案内板
2021年03月23日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:02
傍らに案内板
緩やかに広がる畑地
2021年03月23日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:04
緩やかに広がる畑地
ここにも史跡がありました
2021年03月23日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:10
ここにも史跡がありました
時折車が通る車道
2021年03月23日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:18
時折車が通る車道
鎌倉道
2021年03月23日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:19
鎌倉道
案内板をアップで!
2021年03月23日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:19
案内板をアップで!
道は緩かな下り
正面に見えているのは青木村の十観山
2021年03月23日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:21
道は緩かな下り
正面に見えているのは青木村の十観山
鎌倉道の標柱に従い、小道に入ってみました。結果的にショートカット♪
2021年03月23日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:23
鎌倉道の標柱に従い、小道に入ってみました。結果的にショートカット♪
砂原池
ゴールに近づきました。コースミスし過ぎは反省ですが、うろうろしながらも無事下山に、ほっとします。
2021年03月23日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 15:27
砂原池
ゴールに近づきました。コースミスし過ぎは反省ですが、うろうろしながらも無事下山に、ほっとします。
撮影機器:

感想

先日、三郎山に登山後、中山道を笠取峠迄往復した帰り、
一時間程で周回出来そうなので登った丸子城跡は、
山全体が公園と言いたいくらい登山道が整備され、好展望の山でした。
そしてそこから眺めて、惹かれたのが依田城跡に連なる尾根です。
「みんなのあしあと」では、依田城跡と富士嶽山の間は赤線状を成し、
登山者の数は多くないようですが、歩かれているようです。
記憶では富士嶽山奥宮直下はぞっとする急登で、
膝の為には下りたくなく、反時計回りで周回を計画してみました。

砂原峠は、塩田平から丸子に抜ける緩やかな小さな峠。
砂原池周辺には車を停められる道路余地が方々にあり
駐車場所には困らず、鎌倉道跡、木曽義仲の史跡など、
のどかな街道歩きの楽しさもちょっぴり味わえます。

奥宮直下の急坂にはロープがなく、しかも、泥濘地で滑りやすく、
二度と登りたくないと脳裏に刻まれていました。
約二十年振りに登ってみると、尾根合流点迄
ロープがしっかりと張ってあり、本当に有難く感じました。
自分の記憶も最近怪しく、思い込みが上書き保存され、
ロープのお世話になっていたかもしれないのですが…

あまり歩かれていない縦走路故、覚悟はしていましたが
広い尾根は殆どなく、尾根筋は明瞭、藪もありません。
但し、松林での倒木の多さは半端ではなく、
潜ったり跨いだりの歩きにくさにかなり体力を消耗しました。

意外だったのは、テープとGPSで確認しながら歩いていても、
尾根を離れるべき地点を見逃し、直進するミスが三回もあったことです。
三回とも同じような急斜面を下るように思える地形でした。
登っている場合は、これから到達する尾根が見えますが、
下る場合には、先に尾根があるのか不安になった経験を思い出し、
今回の縦走は時計回りとした方が、滑落のリスクも減り
コースミスによる時間のロスもなくスムースだったと思います。

快晴に恵まれたせいもあり、縦走途中、あちこちで足を止め、
大展望を楽しめたのは、本当に幸運でした。
茸シーズンは避けた方が賢明と思われますが、
知られざる魅力的な展望ルートかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら