ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301704
全員に公開
ハイキング
丹沢

甲相国境尾根あたり散策(菰釣山〜大界木山〜鳥ノ胸山)

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
18.7km
登り
1,464m
下り
1,446m

コースタイム

6:10道の駅どうし〜7:30城ヶ尾峠7:45〜9:15菰釣山9:30〜10:50城ヶ尾峠11:05〜11:30大界木山〜11:55浦安峠12:05〜13:10鳥ノ胸山〜14:10道の駅どうし
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道は整備されていて、特に危険な所はありません。
あえて言えば、道の駅どうしから水晶橋に行く途中、キャンプ場を横切る所が判りにくいかも知れません。
道の駅から出発する時には、山にガスがかかっていて、またかと思いましたが、歩き出すとすぐに晴れて来ました。
2013年05月25日 06:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/25 6:08
道の駅から出発する時には、山にガスがかかっていて、またかと思いましたが、歩き出すとすぐに晴れて来ました。
イベント(http://naturalhigh.jp/)が行われていて、道志の森キャンプ場の前にテントが設置されていました。
2013年05月25日 06:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 6:21
イベント(http://naturalhigh.jp/)が行われていて、道志の森キャンプ場の前にテントが設置されていました。
城ヶ尾峠に向かうには、キャンプ場に入って行きます。
2013年05月25日 06:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:27
城ヶ尾峠に向かうには、キャンプ場に入って行きます。
三ヶ瀬川にかかる橋を渡り。
2013年05月25日 06:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:28
三ヶ瀬川にかかる橋を渡り。
池を左手に見て突き当りを右に行きます。
(今日は、イベントの特設テントがありました。)
2013年05月25日 06:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 6:31
池を左手に見て突き当りを右に行きます。
(今日は、イベントの特設テントがありました。)
登山道入口に、城ヶ尾峠まで50分と書いてあるのに20分ちょっとで着きましたが、、、よくよく見ると本当は三と書いてあるのが五に見えたのかな?
2013年05月25日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 7:02
登山道入口に、城ヶ尾峠まで50分と書いてあるのに20分ちょっとで着きましたが、、、よくよく見ると本当は三と書いてあるのが五に見えたのかな?
日が差して来ました。
2013年05月25日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/25 7:14
日が差して来ました。
2013年05月25日 07:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 7:16
峠までまだあと20〜30分あるのかと思っていたら、あれ?もう峠直下のトラバスが、、、なんか得した気分です!
2013年05月25日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 7:21
峠までまだあと20〜30分あるのかと思っていたら、あれ?もう峠直下のトラバスが、、、なんか得した気分です!
一休みして菰釣山に向かいます。
2013年05月25日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 7:26
一休みして菰釣山に向かいます。
去年はガスに閉ざされたり小雪だったり、先月は雨に降られ、天気の良い日にここを歩くのは初めてです。
2013年05月25日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/25 7:43
去年はガスに閉ざされたり小雪だったり、先月は雨に降られ、天気の良い日にここを歩くのは初めてです。
峠の方が有名ですが、頂上も明るくてなかなかいい所です
2013年05月25日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 7:48
峠の方が有名ですが、頂上も明るくてなかなかいい所です
一本だけ咲いている木がありましたが、周りの木もみんなミツバツツジ。咲き揃ったら壮観なんでしょうね。
2013年05月25日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 7:56
一本だけ咲いている木がありましたが、周りの木もみんなミツバツツジ。咲き揃ったら壮観なんでしょうね。
2013年05月25日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 8:08
菰釣避難小屋。
2013年05月25日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 8:47
菰釣避難小屋。
清潔に保たれている室内。
2013年05月25日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/25 8:47
清潔に保たれている室内。
試してみましたが、私のauは圏外でした。
2013年05月25日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 8:47
試してみましたが、私のauは圏外でした。
避難小屋から菰釣山頂上に向かう長いだらだら坂、、、路傍の苔むした木が目を楽しませてくれました。
2013年05月25日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 9:04
避難小屋から菰釣山頂上に向かう長いだらだら坂、、、路傍の苔むした木が目を楽しませてくれました。
2013年05月25日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 9:04
気象観測機械が立ち並ぶ菰釣山頂上に到着。
2013年05月25日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 9:14
気象観測機械が立ち並ぶ菰釣山頂上に到着。
ガスがかかり始めてしまいましたが、何とか富士山が見えるうちにここまで来ました。
2013年05月25日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 9:15
ガスがかかり始めてしまいましたが、何とか富士山が見えるうちにここまで来ました。
2013年05月25日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/25 9:15
菰釣山から城ヶ尾峠に向かう時には急登を登り終わって、菰釣山に向かう時には急降下の前に一休する定番のポイント。向こうに続く踏み跡がどこに行くのか気になります。
2013年05月25日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:12
菰釣山から城ヶ尾峠に向かう時には急登を登り終わって、菰釣山に向かう時には急降下の前に一休する定番のポイント。向こうに続く踏み跡がどこに行くのか気になります。
2013年05月25日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 10:18
樹の根元を随分と掘り返した真新しい跡が、、、何奴の仕業、、、イノシシ?
2013年05月25日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:20
樹の根元を随分と掘り返した真新しい跡が、、、何奴の仕業、、、イノシシ?
2013年05月25日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 10:22
紅葉の頃も良さそう、、、
2013年05月25日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/25 10:29
紅葉の頃も良さそう、、、
ここまで育つのに、色々と紆余曲折が有ったんでしょうね。
2013年05月25日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/25 10:35
ここまで育つのに、色々と紆余曲折が有ったんでしょうね。
2013年05月25日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:37
城ヶ尾峠まで戻ってきたので、早めの昼食にします。
2013年05月25日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:52
城ヶ尾峠まで戻ってきたので、早めの昼食にします。
道標の下に、おおきなキノコが生えていました。
2013年05月25日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 11:06
道標の下に、おおきなキノコが生えていました。
浦安峠への下り口を通りすぎて、とりあえず大界木山まで行きます。
2013年05月25日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:19
浦安峠への下り口を通りすぎて、とりあえず大界木山まで行きます。
2013年05月25日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:26
さて、浦安峠に向かいます。
2013年05月25日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:40
さて、浦安峠に向かいます。
今日は目印を見落とさずにここを曲がります。
2013年05月25日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:42
今日は目印を見落とさずにここを曲がります。
何と、間違って直進しないように、道に木が横たえられているのに、先月はここをまっすぐ行ってしまったとは、、、
2013年05月25日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 11:42
何と、間違って直進しないように、道に木が横たえられているのに、先月はここをまっすぐ行ってしまったとは、、、
浦安峠に到着。
2013年05月25日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:55
浦安峠に到着。
甲相国境尾根から降りてすぐ左に鳥ノ胸山登山口があります。
2013年05月25日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:06
甲相国境尾根から降りてすぐ左に鳥ノ胸山登山口があります。
登り口からちょっとの間、歩きにくいザレた道を上がって行くと、すぐに歩きやすい尾根道になりました。
2013年05月25日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 12:14
登り口からちょっとの間、歩きにくいザレた道を上がって行くと、すぐに歩きやすい尾根道になりました。
地味な山名標がありました。
2013年05月25日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:24
地味な山名標がありました。
何か見慣れないものが笹に、、、
2013年05月25日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:27
何か見慣れないものが笹に、、、
話には聞いたことがありますが、笹の花を見るのは初めてです。
2013年05月25日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/25 12:27
話には聞いたことがありますが、笹の花を見るのは初めてです。
2013年05月25日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/25 12:28
2013年05月25日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 12:28
2013年05月25日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 12:28
2013年05月25日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:29
2013年05月25日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:29
2013年05月25日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:29
2013年05月25日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:29
2013年05月25日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:29
2013年05月25日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:29
雑木の頭に到着。
2013年05月25日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:37
雑木の頭に到着。
ここから鳥ノ胸山に行かず下山する選択もできますが、、、
2013年05月25日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 12:37
ここから鳥ノ胸山に行かず下山する選択もできますが、、、
鳥ノ胸山はもう目前なのでガンバってという、可愛いプレートに背中を押されて進みます。(笑)
2013年05月25日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:40
鳥ノ胸山はもう目前なのでガンバってという、可愛いプレートに背中を押されて進みます。(笑)
なかなか美しい林です。
2013年05月25日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/25 12:42
なかなか美しい林です。
2013年05月25日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:43
来て良かった。
2013年05月25日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 12:48
来て良かった。
2013年05月25日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/25 12:48
2013年05月25日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:51
2013年05月25日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:51
頑張って急登を登ります。
2013年05月25日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:55
頑張って急登を登ります。
2013年05月25日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:57
美味しそうなキノコ、、、食べられるのかは判りません。
2013年05月25日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:57
美味しそうなキノコ、、、食べられるのかは判りません。
着いた〜 と思ったら、頂上手前の南峰でした。
2013年05月25日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 13:05
着いた〜 と思ったら、頂上手前の南峰でした。
せっかく登ったのに急降下。。。
2013年05月25日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 13:07
せっかく登ったのに急降下。。。
登って来た時と同じくらい急坂です。
2013年05月25日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 13:08
登って来た時と同じくらい急坂です。
もうひと登りして、鳥ノ胸山に到着。
2013年05月25日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 13:11
もうひと登りして、鳥ノ胸山に到着。
下のキャンプ場の方からフェスの音楽が聞こえてくる中、道の駅どうしに向かって下山開始。
2013年05月25日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 13:17
下のキャンプ場の方からフェスの音楽が聞こえてくる中、道の駅どうしに向かって下山開始。
林道らしい道に到着。
2013年05月25日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 13:45
林道らしい道に到着。
と思ったら、再び山道に入り。。。
2013年05月25日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 13:52
と思ったら、再び山道に入り。。。
今度こそ下界に到着。
2013年05月25日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 13:53
今度こそ下界に到着。
今年の3月に完成したという巨大な「むじな沢砂防堰堤」
2013年05月25日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 13:56
今年の3月に完成したという巨大な「むじな沢砂防堰堤」
道の駅どうしに向かう途中の電柱には「携帯電話禁止」のステッカーが、、、なぜ???
2013年05月25日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 14:02
道の駅どうしに向かう途中の電柱には「携帯電話禁止」のステッカーが、、、なぜ???
〆は道志の湯で、温泉・ラーメン・うたた寝、、、
2013年05月25日 14:52撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 14:52
〆は道志の湯で、温泉・ラーメン・うたた寝、、、

感想

 今年のシロヤシオにはちょっと乗り遅れてしまったようで、一方サンショウバラはまだ咲いていそうにないということで、今回は花は諦めて帰りの温泉を楽しみに道志に行くことにしましたが、思いがけず、話には聞いたことがあるものの今まで一度も見たことがない笹の花を、平指山の近くで見ることができました。
 
 先週の早起き山行に味をしめ、道の駅どうしを6時に出発することを目標に3時半過ぎに家を出発。オールナイトニッポンが終わる頃に道志みちに入り、ほぼ予定通りに道の駅どうしに着くとすでに、バイカーも含め駐車場はそこそこの賑わい。日が長くなってきたし今日は天気も良く、どの人も今日一日楽しむぞ−という雰囲気でした。

 早朝から明るい雰囲気に包まれた道の駅を後に城ヶ尾峠を目指し、IDを首からかけているスタッフらしい人と挨拶を交わしつつ、イベント用らしいテントが設営されている道志の森キャンプ場を横切り登山口へ。

 去年城ヶ尾峠からここに降りて来たことはありますが登るのは初めてなので、登り口に書かれている「城ヶ尾峠 登り口 五十分」というのを見て登り始め、20分ちょっとで峠に到着し、肩透かしを食ったような感じがしましたが、帰宅して写真をよ〜く見てみると、三に木の模様が入って五に見えてしまったようにも見えるし、、、次に行った時に確認しないと。(覚えていたら、、、)
 
 ここに来る時にはいつも雪や雨で天候に恵まれませんでしたが、ついさっき道の駅を出る時に山にかかっていたガスも登山口に着く頃には無くなり、初めて晴天の甲相国境尾根を歩くことができました。

 城ヶ尾峠あたりからくっきりと富士山が見えたので、これは昨冬のリベンジとばかりに菰釣山に急いだものの、段々と雲がかかってきて、残念ながら裾野から頂上までくっきりという訳には行きませんでしたが、それでも頂上あたりは何とか見ることができました。
 
 今日行っておきたい所は、今回初登頂の鳥ノ胸(とんのむね)山。菰釣山から城ヶ尾峠を通り過ぎ、大界木山手前から浦安峠に下って登り返しますが、ここまで来たら畦ヶ丸まで行きたい気もしました。菰釣山にいる時点で9:30なのでCT的には問題がありませんが、このところ楽々山行が続いているので畦ヶ丸まで行くと鳥ノ胸山に行く気力が無くなりそうなので、大界木山までで引き返して浦安峠に降りることに決定。

 浦安峠から鳥ノ胸山への登り、取り付きから数十メートルはザレザレの歩きにくい坂道ですが、それを過ぎるとすぐに穏やかで歩きやすい尾根道に。ここも新緑の木漏れ日を浴びながらの快適ハイク。と、その時見慣れない物が目に入って思わず二度見、、、笹の茎の先に紫っぽい稲穂状の物が付いていて、そこから黄色い物が幾つかぶら下がっている感じ。もしやと思い帰宅してから調べると、60年に一度咲くとか言われている笹の花のようで、話には聞いたことがありますが、まさか自分が目にするとは思っていなかったのでびっくりです。
 両側に笹が生えていましたが、その中のいくつかの集団だけ花が咲いていましたが、地下茎でひと繋がりになっているところに咲いていたのでしょうか?

 笹の花を過ぎ平指山を越えると雑木ノ頭、ここから鳥ノ胸山に行かず道志の森キャンプ場に降りることもできますし、実のところ超早起きした関係で眠くなって来て、もう降りちゃおうかな?とも思いましたが、ボーイスカウト(カブ団?)の「鳥ノ胸山はすぐ目の前ガンバレ!」みたいなプレートがあまりに可愛くて、つい背中を押され、鳥ノ胸山に向かいました。

 雑木ノ頭から鳥ノ胸山に向かうと、始めは風光明媚な美尾根、やっぱり来て良かったという感じですが、「鳥ノ胸山はもうすぐ近くなのに、いつまでもこんなになだらかでいいの?」と思いながら歩いていると、案の定二本杉峠から屏風岩山とは言わないまでも、かなりの急坂が待ち受けていて、上り詰めてホッとするもそこは頂上ではなく直ぐに下り、再び登り返すというジェットコスター的味付けがされていました。

 鳥ノ胸山はボーイスカウトの聖地?関東各地の団が登頂記念プレートを設置しているようでした。鳥ノ胸山から道の駅どうし方面への道は、下り35分登り50分というCTが頷けるような道で、道志の森キャンプ場から聞こえてくるフェスの音楽をBGMに一気に下りました。

 下山後、道の駅どうしに向かう途中の電柱に「携帯電話禁止」のステッカーが貼ってありましたが謎です。。。

 道の駅に到着し、先月みやげに買って帰りとても美味しかった「同志菜」という道志野菜を今日も買おうと思いましたが季節が終わってしまっていて残念、代わりに「わさび菜」を買い、さっそくサラダにして食べたら、これも美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

chakaranさん、こんにちは。
タイミング的にお会いすることはなかったようですね。
ただし、chakaranさんもクマ笹の花を見つけられたのですね。
こちらも最初何かなぁ、と思いながら覗き見ていると花であることに気がつきました。

確か2、3箇所に渡ってクマ笹の花が点在していたと記憶してます。
2013/5/26 16:58
クマ笹の花
こんにちは、ainuさん。

 私が笹の花を見つけたのは、浦安峠から平指山に登る途中でしたが、甲相国境尾根にも咲いていたんですか?
 のんびり歩いていたのに、そちらは全く気づかずに通り過ぎていました。

 それにしても、私が2日かけて移動する距離を1日で走りぬけながら写真と情報が盛りだくさんのainuさんのレコ凄いですね、サンショウバラの丘の開花情報助かりました、さっそく次回の山行の参考にさせて頂きます。
2013/5/26 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら