ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3018415
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野駅〜日連金剛山〜鉢岡山〜石砂山(ギフチョウ探索)〜川上ドッケ〜やまなみ温泉

2021年03月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:13
距離
12.9km
登り
891m
下り
824m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:13
合計
7:48
距離 12.9km 登り 917m 下り 824m
6:18
13
6:31
8
7:07
7:11
5
7:16
7:24
11
7:35
7:36
2
7:38
7:40
8
7:48
7:53
10
8:03
8:43
35
9:18
9:19
2
9:40
10:02
3
蝶撮影スポット
10:05
10:06
67
11:13
11:37
11
11:48
11:58
32
12:30
12:43
22
13:05
24
415.5m峰三等三角点
13:29
13:31
35
白い手すりの階段
14:06
やまなみ温泉入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神奈中バス:山並み温泉入口 → 藤野駅 IC:231円
コース状況/
危険箇所等
●鉢岡山南尾根→車道のカーブミラー:末端部は降りにくい。車道が見えたら早めに車道に下りてしまう方が楽。
●石砂山西峰→川上ドッケ:落ち葉が堆積した急斜面。転倒に注意。
●川上ドッケ→白い手すりの階段:下る尾根を慎重に選ぶことが核心、そして面白い。
●その他は一般登山道、または車道。
その他周辺情報 相模原市立 やまなみ温泉:水曜休館
藤野駅から歩いて出発。2分後に発車するバスに乗らない。
2021年03月24日 06:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 6:18
藤野駅から歩いて出発。2分後に発車するバスに乗らない。
秋山川の彼方に丹沢山塊。川に釣り人。
2021年03月24日 06:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 6:24
秋山川の彼方に丹沢山塊。川に釣り人。
相模川(桂川)の彼方に権現山。
2021年03月24日 06:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 6:28
相模川(桂川)の彼方に権現山。
大室山の雄姿。
2021年03月24日 06:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 6:37
大室山の雄姿。
赤い鳥居が、日連(ひづれ)金剛山の登山口。
2021年03月24日 06:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 6:39
赤い鳥居が、日連(ひづれ)金剛山の登山口。
ヒトリシズカ、ひっそりと。
2021年03月24日 06:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 6:46
ヒトリシズカ、ひっそりと。
ここは九丁目。十八丁目が山頂。
2021年03月24日 06:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 6:49
ここは九丁目。十八丁目が山頂。
十六丁目に笹尾根の展望があった。
2021年03月24日 07:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 7:01
十六丁目に笹尾根の展望があった。
日連金剛山に登頂。
2021年03月24日 07:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 7:07
日連金剛山に登頂。
「峯」という名の峰に立ち寄る。「峰」とも書く。
2021年03月24日 07:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 7:16
「峯」という名の峰に立ち寄る。「峰」とも書く。
峯山頂のパノラマ。景観伐採したのか、眺望絶佳。
2021年03月24日 07:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 7:16
峯山頂のパノラマ。景観伐採したのか、眺望絶佳。
峯山頂より望む、大室山。
2021年03月24日 07:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 7:17
峯山頂より望む、大室山。
峯山頂より望む、道志の山並み。
2021年03月24日 07:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 7:18
峯山頂より望む、道志の山並み。
峯山頂より望む、秋山山稜と高柄山。
2021年03月24日 07:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 7:18
峯山頂より望む、秋山山稜と高柄山。
峯山頂より望む、扇山、小金沢連嶺、権現山。
2021年03月24日 07:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 7:19
峯山頂より望む、扇山、小金沢連嶺、権現山。
峯山頂より望む、三頭山。
2021年03月24日 07:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 7:19
峯山頂より望む、三頭山。
峯山頂より、長〜い笹尾根を望む。
2021年03月24日 07:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 7:20
峯山頂より、長〜い笹尾根を望む。
峯山頂より望む、御前山群。
2021年03月24日 07:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 7:21
峯山頂より望む、御前山群。
峯山頂より望む、富士山剣ヶ峰。
2021年03月24日 07:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 7:23
峯山頂より望む、富士山剣ヶ峰。
杉峠で鋭角に右折し、鉢岡山に向かう。
2021年03月24日 07:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 7:35
杉峠で鋭角に右折し、鉢岡山に向かう。
鉢岡山に続く、幅広の道。
2021年03月24日 07:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 7:36
鉢岡山に続く、幅広の道。
新和田分岐(新和田峠)から望む、すてきなパノラマ。
2021年03月24日 07:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 7:38
新和田分岐(新和田峠)から望む、すてきなパノラマ。
新和田分岐より、檜洞丸〜大室山。中景に峰山。
2021年03月24日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 7:39
新和田分岐より、檜洞丸〜大室山。中景に峰山。
新和田分岐より、大室山〜甲相国境尾根〜道志山塊+富士山。
2021年03月24日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 7:39
新和田分岐より、大室山〜甲相国境尾根〜道志山塊+富士山。
あでやかな花木。
2021年03月24日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/24 7:39
あでやかな花木。
北丹沢:焼山〜黍殻山〜袖平山。
2021年03月24日 07:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 7:55
北丹沢:焼山〜黍殻山〜袖平山。
鉢岡山に登頂。左の名標は「鉢岡山烽火台跡」。ここで朝食にした。
2021年03月24日 08:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 8:03
鉢岡山に登頂。左の名標は「鉢岡山烽火台跡」。ここで朝食にした。
鉢岡山から篠原を目指し、左の笹薮に踏み込む。
2021年03月24日 08:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 8:44
鉢岡山から篠原を目指し、左の笹薮に踏み込む。
尾根は急勾配だが、踏み跡はある。
2021年03月24日 08:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 8:45
尾根は急勾配だが、踏み跡はある。
カーブミラーの後ろに下り立った。
2021年03月24日 09:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 9:05
カーブミラーの後ろに下り立った。
法面工事中。
2021年03月24日 09:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 9:08
法面工事中。
ちょっと牧歌的な風景も。
2021年03月24日 09:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 9:10
ちょっと牧歌的な風景も。
釜の沢停留所のすぐ先で右折する。
2021年03月24日 09:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 9:12
釜の沢停留所のすぐ先で右折する。
石砂山(右)が見えた。
2021年03月24日 09:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 9:16
石砂山(右)が見えた。
有料駐車場あり。
2021年03月24日 09:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 9:21
有料駐車場あり。
サミュエル・ウルマンの言葉。
2021年03月24日 09:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 9:23
サミュエル・ウルマンの言葉。
白木蓮と紫木蓮。
2021年03月24日 09:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 9:23
白木蓮と紫木蓮。
かつて、篠原バス停のあった場所。現在はデマンド交通の停留所。
2021年03月24日 09:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 9:26
かつて、篠原バス停のあった場所。現在はデマンド交通の停留所。
ノジスミレ、かな??
2021年03月24日 09:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 9:32
ノジスミレ、かな??
篠原の里を流れる小川に沿って。
2021年03月24日 09:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 9:33
篠原の里を流れる小川に沿って。
石砂山登山口を左に見て、蝶の撮影スポットへ。
2021年03月24日 09:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 9:34
石砂山登山口を左に見て、蝶の撮影スポットへ。
テングチョウがとても多い。
2021年03月24日 09:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/24 9:41
テングチョウがとても多い。
逆光のタチツボスミレ。
2021年03月24日 09:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 9:42
逆光のタチツボスミレ。
ミヤマキケマン、だったかな?
2021年03月24日 09:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 9:49
ミヤマキケマン、だったかな?
ミヤマセセリも、まずまず多い。
2021年03月24日 09:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 9:52
ミヤマセセリも、まずまず多い。
スギタニルリシジミ:右前翅が少し羽化不全か。
2021年03月24日 09:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 9:54
スギタニルリシジミ:右前翅が少し羽化不全か。
こちらは、ルリシジミ。
2021年03月24日 10:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 10:01
こちらは、ルリシジミ。
ここまでギフチョウはゼロ。石砂山に希望を託す。
2021年03月24日 10:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 10:04
ここまでギフチョウはゼロ。石砂山に希望を託す。
マメザクラ
2021年03月24日 10:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 10:05
マメザクラ
採集も放蝶もいけません。
2021年03月24日 10:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 10:05
採集も放蝶もいけません。
ミミガタテンナンショウ
2021年03月24日 10:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 10:07
ミミガタテンナンショウ
最初のショットは、証拠写真。
2021年03月24日 10:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
3/24 10:43
最初のショットは、証拠写真。
40倍ズームの限界で撮影。
2021年03月24日 10:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 10:50
40倍ズームの限界で撮影。
越冬したヒオドシチョウ。
2021年03月24日 10:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 10:52
越冬したヒオドシチョウ。
ギフチョウ
2021年03月24日 10:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 10:55
ギフチョウ
ギフチョウ
2021年03月24日 10:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 10:55
ギフチョウ
ギフチョウ
2021年03月24日 10:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/24 10:57
ギフチョウ
ギフチョウ
2021年03月24日 10:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
3/24 10:57
ギフチョウ
ギフチョウ
2021年03月24日 10:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 10:59
ギフチョウ
長い階段で、花立を思い出した。
2021年03月24日 11:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:06
長い階段で、花立を思い出した。
下の穴から、コガラが出ていった。
2021年03月24日 11:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:07
下の穴から、コガラが出ていった。
近くで待っていた、もう1羽のコガラが ...
2021年03月24日 11:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:08
近くで待っていた、もう1羽のコガラが ...
交替するように巣に入り、すぐにまた出てきた。
2021年03月24日 11:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 11:08
交替するように巣に入り、すぐにまた出てきた。
石砂山頂に到着。いるいる! やはり山頂に多い。
2021年03月24日 11:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 11:14
石砂山頂に到着。いるいる! やはり山頂に多い。
大室山を「富士隠し」と呼ぶ地域もある。
2021年03月24日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:15
大室山を「富士隠し」と呼ぶ地域もある。
何スミレ?
2021年03月24日 11:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:19
何スミレ?
ギフチョウ
2021年03月24日 11:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:22
ギフチョウ
石砂山頂で、自分の縄張りを見張る、ヒオドシチョウ。
2021年03月24日 11:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:27
石砂山頂で、自分の縄張りを見張る、ヒオドシチョウ。
丹沢三峰と呼ばれる四峰を望む。
2021年03月24日 11:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:28
丹沢三峰と呼ばれる四峰を望む。
焼山〜黍殻山〜袖平山を望む。
2021年03月24日 11:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:28
焼山〜黍殻山〜袖平山を望む。
山頂には、アゲハ(ナミアゲハ)もいた。
2021年03月24日 11:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:30
山頂には、アゲハ(ナミアゲハ)もいた。
山頂標を撮るのを忘れるところだった。
2021年03月24日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 11:31
山頂標を撮るのを忘れるところだった。
旧藤野町の名残り、いつまでも。
2021年03月24日 11:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/24 11:32
旧藤野町の名残り、いつまでも。
これより、石砂山西峰に向かう。
2021年03月24日 11:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 11:37
これより、石砂山西峰に向かう。
石砂山主峰と西峰の鞍部を通過。ここは直進。
2021年03月24日 11:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 11:42
石砂山主峰と西峰の鞍部を通過。ここは直進。
ヒトリシズカ
2021年03月24日 11:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:44
ヒトリシズカ
石砂山西峰に登頂。
2021年03月24日 11:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:49
石砂山西峰に登頂。
名前を知らない蛾を発見 → 宿題。
2021年03月24日 11:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:51
名前を知らない蛾を発見 → 宿題。
西峰の北尾根を下る:深い落ち葉に難儀する。
2021年03月24日 11:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 11:59
西峰の北尾根を下る:深い落ち葉に難儀する。
タチツボスミレが少し元気をくれる。
2021年03月24日 12:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 12:26
タチツボスミレが少し元気をくれる。
まもなく川上ドッケ。
2021年03月24日 12:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 12:27
まもなく川上ドッケ。
左手にゴルフ場。
2021年03月24日 12:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 12:29
左手にゴルフ場。
川上ドッケに到着。
2021年03月24日 12:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 12:30
川上ドッケに到着。
変なキノコ?
2021年03月24日 12:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 12:54
変なキノコ?
この辺りは、ルンルンの尾根歩き。
2021年03月24日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 12:55
この辺りは、ルンルンの尾根歩き。
右手の梢越しに、石老山。
2021年03月24日 12:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 12:56
右手の梢越しに、石老山。
間違いそうな支尾根分岐:この矢印の方向に下る。
2021年03月24日 12:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 12:57
間違いそうな支尾根分岐:この矢印の方向に下る。
右に、鉢岡山を望む。白い円はパラボラアンテナ。
2021年03月24日 13:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 13:01
右に、鉢岡山を望む。白い円はパラボラアンテナ。
415.5m峰の三等三角点。
2021年03月24日 13:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 13:05
415.5m峰の三等三角点。
さらに下ると、また黄色の矢印。
2021年03月24日 13:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 13:11
さらに下ると、また黄色の矢印。
とても目立つテープ。ここで左折。
2021年03月24日 13:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 13:27
とても目立つテープ。ここで左折。
白い手すりの階段を降りる。
2021年03月24日 13:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 13:29
白い手すりの階段を降りる。
車道に下り立つ。
2021年03月24日 13:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 13:31
車道に下り立つ。
霊園を左に見つつ、テクテク ...
2021年03月24日 13:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 13:34
霊園を左に見つつ、テクテク ...
ヒメリュウキンカ
2021年03月24日 13:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 13:36
ヒメリュウキンカ
フサザクラ
2021年03月24日 13:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 13:37
フサザクラ
癒しの色は、日蔭に咲いていたオオイヌノフグリ。
2021年03月24日 13:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 13:53
癒しの色は、日蔭に咲いていたオオイヌノフグリ。
右より、石砂山西峰〜川上ドッケ、かな?
まもなくやまなみ温泉。
2021年03月24日 14:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 14:04
右より、石砂山西峰〜川上ドッケ、かな?
まもなくやまなみ温泉。
やまなみ温泉入口バス停にゴールイン。次の藤野駅行きバスは12分後。
2021年03月24日 14:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 14:06
やまなみ温泉入口バス停にゴールイン。次の藤野駅行きバスは12分後。
やまなみ温泉は休館日。
2021年03月24日 14:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/24 14:08
やまなみ温泉は休館日。
バスが来るまで、シダレザクラを見物する。
2021年03月24日 14:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 14:09
バスが来るまで、シダレザクラを見物する。
これもまた癒しの色だ。
2021年03月24日 14:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
3/24 14:09
これもまた癒しの色だ。
撮影機器:

感想

●今年は桜の開花が例年よりもずっと早いように、昆虫の羽化も早いようです。石砂山におけるギフチョウ観察・撮影の旬は、例年なら4月初旬ですが、今年3月中旬にはすでに発生が確認されたとの情報があったので、晴天日のきょう行ってきました。
●篠原には、多くのカメラマンが来ていました。私は篠原でギフチョウを全く見つけられなかったので、山中での探索に切り替えました。石砂山では、蝶を探しながら・追いながらの山歩きだったので、超低速登山になっています!(^^)!。最も多くのギフチョウが見られたのは、石砂山の山頂広場でした。
●一般に蝶の撮影は、訪花中が滞在時間も長めになるので撮りやすく、美しい画像にもなります。ところが、花がまだ少なく、蝶が草や落ち葉にとまっているショットばかりになりました。でもギフチョウと出会えただけで、十分に満足です。来週はミツバツツジの花が美しいことでしょう。
●言うまでもありませんが、石砂山はギフチョウの極めて貴重な生息地です。この生息地でのギフチョウの採集は、成虫、さなぎ、幼虫、卵の態を問わず、禁止されています。
●石砂山に限らず、さらには蝶に限らず、他所から持ち込んだ生きものを放つことは、しないようにしましましょう。
●これもギフチョウに限ったことではありませんが、撮影者の一部と、採集者の一部に、ちょっと変な人がいることは、私も体験上、承知しています。それが原因で互いに反感を抱くこともあり、不幸なことです。

もっと詳しい山行記は → https://8848.blue/isizare2021/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら