記録ID: 301871
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
快晴の西天狗から東天狗と根石岳
2013年05月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:27
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
唐沢鉱泉 06:18
西天狗岳 09:17
出発 09:28
東天狗岳 09:46
休憩-出発 09:51
根石岳 10:21
昼食-出発 11:10
東天狗岳 11:48
黒百合ヒュッテ 12:55
休憩-出発 13:07
唐沢鉱泉 14:42
西天狗岳 09:17
出発 09:28
東天狗岳 09:46
休憩-出発 09:51
根石岳 10:21
昼食-出発 11:10
東天狗岳 11:48
黒百合ヒュッテ 12:55
休憩-出発 13:07
唐沢鉱泉 14:42
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料の駐車場とトイレが併設してあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは唐沢鉱泉の玄関に設置されています 下山後の温泉も唐沢温泉にてお世話になりました http://www.karasawakousen.com/ 岐路の途中に 諏訪ICの手前にある「甲州ほうとう小作」諏訪インター前店にて 南瓜ほうとうをいただきました http://www.kosaku.co.jp/tenpo-suwa.html |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
先週に続き、akiさんと八ヶ岳へ行ってきました
人気の山だけあって、眺望が素晴らしいですね!
夏を先取りして短パンで登りましたが
気温は快適なのですが、残雪を踏み抜くと靴の中に
雪や木屑が入ってしまい
スパッツする発想が出てこなかったのは反省…
楽しみにしていた天狗岳に行ってきました。
先週、蓼科山に登った時にnoricさんと
次回は天狗岳に行きましょうとお誘いして
2週連続の八ヶ岳となりました。
唐沢鉱泉から進んで西天狗、東天狗、根石岳と
眺望を楽しんで黒百合ヒュッテ経由で下山しました。
途中ご夫婦で下山してきた方とお話をさせて頂きました。
その後、ものすごいスピードで下山されていきました。
とてもついていけなかったです。
次回はとこの山へ行こうかと
帰りの車の中は次回の山選定ミーティングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1895人
このルートは、昨年梅雨のときに
登ってガスガスで、展望がぜんぜん
ダメでした。
こんな景色が見たかったです。
根石岳は、手が届きませんでした。
好天のもと、いい登山になりましたね。
akiさん、noricさん、こんにちは(*^_^*)
今週は天狗岳からのイイ〜景色が見れて、サイコ〜でしたネ♪
唐沢鉱泉を起点にグルッと周遊する天狗岳ルート
とってもイイ〜ですよネ
また、今回は根石岳にも行かれているので
さらに、楽しいヤマ歩きができたことでしょうネ
八ヶ岳は日帰りも縦走でも・・同じヤマでもいろんなルートがあったり・・
毎週八ヶ岳に行っても飽きないぐらいで、とても楽しめますネ
先週、今週とキレイな八ヶ岳の景色を満喫されてて
『今度はドコのヤマに行こうかネ〜』
というお二人の会話が聞こえてきそうデス
akiさん、noricさん、こんにちは!
最高の青空と少しの残雪
この時期は登山道のコンディションがよければ
暑くもなく寒くもなく山にはもってこいの季節ですね
6月はツクモグサも咲くし八ヶ岳三昧いいかもです!
fall
akiさん こんばんは
完全に八ヶ岳にハマりましたね。
名古屋から近いし、いろんな山があるし、かわいらしい小屋もいっぱいあるし・・・・
akiさんのレコを読んでいると、今年の夏に一度は北八ッに行かないと流行に遅れそうですね。
komakiさん、コメントありがとうございます。
本当に展望は良かったです。
西天狗からの東天狗またその反対も
素晴らしいものでした。
しかし冬はどうなのかなぁと
思いながら登ってました。
komakiさんの2月12日のヤマレコも
拝見しましたよ。
私が登った時と別物ですね。
来年は雪の天狗岳に挑戦したいです。
kchanさんこんばんは
その通りですね。
八ヶ岳は魅力のある山々がいっぱいです。
ピストンばっかりなので
今は縦走のテント泊などもいいなぁって思ってます。
まだ登っていない山もあるので
一つ一つクリアしていきたいです。
またヤマレコ参考にさせて頂きますね。
fallさん コメントありがとうございます。
この日は駐車場では寒かったのですが
登り始めると、暑くなりちょうどいい感じに
なりました。
汗でびっしょりになることもなく、
少し汗ばむ感じでちょうどいいですね。
これからもっと緑がきれいな山に変化していく
のでしょうね。
これからも山登りは晴天をお願いしたいです。
fallさんも厳冬期の八ヶ岳を経験されていますよね。
私も来年は冬の八ヶ岳にチャレンジしてみたいです。
sugi-chanさん、コメントありがとうございます
今、八ヶ岳にはまってますね。
どの山に登っても景色は抜群です。
全アルプスを展望できるのが最高ですね。
登っている時は高度感もあって
達成感が心地よいです。
今年の夏にいろいろ登ってみて
来年は冬山にチャレンジしてみたいと
思ってます。
sugi-chanさんも是非行ってみて下さい。
またどこかご一緒できると良いですね。
鈍足のカメですが、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する