記録ID: 301937
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
鳴谷山
2013年05月23日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:58
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 846m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
9:40百合谷駐車場-10:43鎧壁-11:08青柳新道合流-12:40鳴谷山山頂(休憩と廃道探し)14:25下山開始-17:06百合谷駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道は特別危険箇所はない。鎧壁は見た目程の危険はないが注意は必要。コエト小屋跡付近の巻道のヘツリも残雪の状態では注意が必要。大杉谷林道と砂御前の分岐さえ間違えなければ不明な場所はない。駐車場スペースは今回9台だったが詰めて止めれば20台位は入ると思う。未舗装の林道は今年5月22日から補修がなされ通行可。私のフィットでも問題なく通行できた。年によっては開通が遅れることもある。 |
写真
鳴谷山山頂から見た1712m峰(山名不明仮称です)。この山頂直下には目附谷紅滝があります。この滝が鳴いているので「鳴谷」です。この山の稜線に青柳新道がありますが夏道は藪になり廃道です。今回の山行での一番の見所です。
感想
今回の山行の目的地は実は鳴谷山ではなくて青柳新道の途中の名称不明の1712m峰だった。以前から気になっていた山です。目附谷上流突き当たりに鎮座する眺望の良い特異な山容を持つ山です。今回この山の稜線に立って四方の山々を見渡して見たいと思っていました。過去には何度かこの道に分け入ったことがありますがその度に藪に阻まれ挫折していました。残雪が豊富で何とかチャンスを掴んだと思って気持ちを奮い起こしてチャレンジして来ました。鳴谷山5回目と称してはいるが実は砂御前山で敗退して数えていない山行も加えると実に6度目となります。そして今回も実は敗退の結末になりました。想い入れて望みましたが悲壮感はありません。自分なりに満足感を持って下山しました。それは完結を避けたかったからだろか?好きな山にまた登って来れるから。先月三十余年勤めあげた仕事から離れたばりなで。今、好きな山からも卒業する気にはならなかったのだ。「また来年も登って来い」という山に感謝しておりてきました。駐車場には朝8台あった車がすっかりなくなっていて私の車1台が待っていてくれた。幸せだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人
kumanoteさん こんにちは
やっと駐車場まで開通しましたか、私が行った15日でも通行は可能状態で、車の轍もありました
1712m峰は中宮方向から見ると壁に見えて格好いいですね、私も鳴谷〜シゲジ間は未踏です。
「青柳新道」来年は歩きたいと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する