ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3021176
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道栃木5の一部(名草〜作原ピストン)と多高山

2021年03月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
33.3km
登り
1,494m
下り
1,492m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:06
合計
6:59
距離 33.3km 登り 1,499m 下り 1,497m
10:14
11
10:25
4
10:29
10:30
20
10:50
10:51
31
11:22
24
11:46
11:47
15
12:02
12:04
30
12:34
38
13:12
34
13:46
4
14:22
39
15:01
31
15:32
35
16:07
34
16:41
17
16:58
16:59
3
17:02
9
17:11
2
17:13
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名草キャンプ場入口の駐車場
名草へは葉鹿橋を渡って松田へ、藤坂峠越え(猪子トンネルに向かうつもりだったけど今日はグーグルがそちらを案内。松田だとその方が近いようだ。)
コース状況/
危険箇所等
*コース入口から名草の巨石群までだけ未舗装路
*あとは舗装林道
*寄り道の多高山は、正規の道通り行けば歩きやすく整備されている。ときどき落ち葉に埋まったり急な個所が崩れたり、ショートカットのふみ跡が増えたりで紛らわしい。道を外れるととんでもなく急だけど、危険はなくなんとかなる。
厳島神社の鳥居を抜けていく
2021年03月25日 10:16撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/25 10:16
厳島神社の鳥居を抜けていく
関ふれ栃木6「山なみのみち」7「歴史のまちを望むみち」でここに出てきたのは5年前
2021年03月25日 10:21撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 10:21
関ふれ栃木6「山なみのみち」7「歴史のまちを望むみち」でここに出てきたのは5年前
弁慶は全国各地の巨岩を割ったんだね〜
2021年03月25日 10:27撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 10:27
弁慶は全国各地の巨岩を割ったんだね〜
胎内くぐりは立ち入り禁止
2021年03月25日 10:28撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/25 10:28
胎内くぐりは立ち入り禁止
厳島神社の横から林道に合流し
2021年03月25日 10:28撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/25 10:28
厳島神社の横から林道に合流し
巨石群の中心部へ
2021年03月25日 10:32撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 10:32
巨石群の中心部へ
ここの巨石群は天然記念物だそうな
(でもそんなありがたいもの?)
ここまでが未舗装区間であとは舗装林道
2021年03月25日 10:33撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/25 10:33
ここの巨石群は天然記念物だそうな
(でもそんなありがたいもの?)
ここまでが未舗装区間であとは舗装林道
急なクネクネ登りのあと、松田からの道が合流。ほぼ平坦で快適な区間
2021年03月25日 10:50撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 10:50
急なクネクネ登りのあと、松田からの道が合流。ほぼ平坦で快適な区間
昔走り回った区間
2021年03月25日 10:52撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 10:52
昔走り回った区間
赤雪山登山口を見送る
2021年03月25日 10:54撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 10:54
赤雪山登山口を見送る
峠の反対側は足利百の駒戸山。調査してこなかったので今日は寄り道できないな。
2021年03月25日 10:54撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 10:54
峠の反対側は足利百の駒戸山。調査してこなかったので今日は寄り道できないな。
駒戸山の稜線かな?
2021年03月25日 10:55撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 10:55
駒戸山の稜線かな?
キブシがそこら中に咲いていたけど写真が全部だめ。ウグイスカグラはなんとか撮れていた。
2021年03月25日 11:00撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/25 11:00
キブシがそこら中に咲いていたけど写真が全部だめ。ウグイスカグラはなんとか撮れていた。
老越路峠、多高山登山口
2021年03月25日 11:23撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:23
老越路峠、多高山登山口
右端の金網沿いに進む。こんなはっきりした道が上に向かっていたのでこれだと思い入って行ったら
2021年03月25日 11:25撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:25
右端の金網沿いに進む。こんなはっきりした道が上に向かっていたのでこれだと思い入って行ったら
途中でどこが道かわからなくなりとんでもない急斜面を直登、トラバースで道に合流
2021年03月25日 11:30撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:30
途中でどこが道かわからなくなりとんでもない急斜面を直登、トラバースで道に合流
道に合流出来たら、階段が整備されていた
2021年03月25日 11:34撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:34
道に合流出来たら、階段が整備されていた
時々道がはっきりしない個所があるが、テープの目印を追う
2021年03月25日 11:39撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:39
時々道がはっきりしない個所があるが、テープの目印を追う
巨岩を回り込んだりしながら
2021年03月25日 11:40撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:40
巨岩を回り込んだりしながら
傾斜の緩くなった尾根を進んで
2021年03月25日 11:46撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:46
傾斜の緩くなった尾根を進んで
祠のある山頂に
2021年03月25日 11:48撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:48
祠のある山頂に
二等三角点を落ち葉の中から発掘
2021年03月25日 11:49撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/25 11:49
二等三角点を落ち葉の中から発掘
急な登りで足元しか見えなかったけど
下りで視界が広がったら、アカヤシオだ!
2021年03月25日 11:50撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/25 11:50
急な登りで足元しか見えなかったけど
下りで視界が広がったら、アカヤシオだ!
崖の斜面に咲いていて近づけない
2021年03月25日 11:50撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/25 11:50
崖の斜面に咲いていて近づけない
登山道にも咲いていた
2021年03月25日 11:51撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/25 11:51
登山道にも咲いていた
この手前で尾根が左右に分かれていた。左へ、このテープを追って正解
2021年03月25日 11:55撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 11:55
この手前で尾根が左右に分かれていた。左へ、このテープを追って正解
そのまま尾根の左端を下って行ったら、整備された道がずっと続いていた。落ち葉に埋まっているけど階段。
2021年03月25日 12:02撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 12:02
そのまま尾根の左端を下って行ったら、整備された道がずっと続いていた。落ち葉に埋まっているけど階段。
この祠が登り口
2021年03月25日 12:05撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 12:05
この祠が登り口
舗装林道に戻り
2021年03月25日 12:07撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 12:07
舗装林道に戻り
林道工事で移転したお地蔵様かな
2021年03月25日 12:09撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/25 12:09
林道工事で移転したお地蔵様かな
花のきれいな村に下った
2021年03月25日 12:34撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 12:34
花のきれいな村に下った
すぐ右に曲がり、また峠を目指す
2021年03月25日 12:39撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 12:39
すぐ右に曲がり、また峠を目指す
山ビルは大嫌いだけど、なぜかtabigarasuは好かれてしまい昨年だけで3度もやられた
2021年03月25日 12:57撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 12:57
山ビルは大嫌いだけど、なぜかtabigarasuは好かれてしまい昨年だけで3度もやられた
近沢峠はトンネルで抜ける
2021年03月25日 13:10撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 13:10
近沢峠はトンネルで抜ける
作原に下った。ここの桜はまだこれから。正面は大鳥屋山だと思う。強風で敗退しているので、ヒルが出る前にリベンジしなくちゃ
2021年03月25日 13:35撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/25 13:35
作原に下った。ここの桜はまだこれから。正面は大鳥屋山だと思う。強風で敗退しているので、ヒルが出る前にリベンジしなくちゃ
お蕎麦屋さん
2021年03月25日 13:40撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 13:40
お蕎麦屋さん
水仙がきれい(奥の畑にもたくさんあった)
2021年03月25日 13:41撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 13:41
水仙がきれい(奥の畑にもたくさんあった)
枝垂桜もきれい
2021年03月25日 13:44撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 13:44
枝垂桜もきれい
この神社は桜がいっぱい
2021年03月25日 13:45撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 13:45
この神社は桜がいっぱい
梅林もまだ咲いている
2021年03月25日 13:59撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 13:59
梅林もまだ咲いている
ここを入って行くのがコース。
2021年03月25日 14:07撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 14:07
ここを入って行くのがコース。
今日はここまでで折り返す
2021年03月25日 14:07撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 14:07
今日はここまでで折り返す
サルがいっぱいいた
あっという間に逃げられた。そうじゃなくちゃ困る。襲われたら大変
2021年03月25日 14:23撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/25 14:23
サルがいっぱいいた
あっという間に逃げられた。そうじゃなくちゃ困る。襲われたら大変
近沢トンネルまで戻った
2021年03月25日 15:02撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 15:02
近沢トンネルまで戻った
シデコブシがきれいな民家
2021年03月25日 15:30撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/25 15:30
シデコブシがきれいな民家
正面はさっき登った多高山
2021年03月25日 15:31撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 15:31
正面はさっき登った多高山
道路標識で飛駒だけど橋の名は彦間
2021年03月25日 15:39撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 15:39
道路標識で飛駒だけど橋の名は彦間
老越路峠は梅田と松田の林道分岐
走っていたころは松田から長石林道を登ってここから梅田湖に下った
2021年03月25日 16:11撮影 by  DSC-W830, SONY
3/25 16:11
老越路峠は梅田と松田の林道分岐
走っていたころは松田から長石林道を登ってここから梅田湖に下った
巨石群に戻った
2021年03月25日 17:00撮影 by  DSC-W830, SONY
2
3/25 17:00
巨石群に戻った
帰りは神社経由じゃない方で下った
石割楓って気づかずに通ってしまった
2021年03月25日 17:07撮影 by  DSC-W830, SONY
1
3/25 17:07
帰りは神社経由じゃない方で下った
石割楓って気づかずに通ってしまった
撮影機器:

感想

*tabigarasuにしては珍しい行動パターンで同じエリアに連続。ほんとは浦山ダムから大平山の福寿草群生地、七跳山の予定だったけど、曇っていたのでこの天気じゃ福寿草がパッとしないと思って予定変更。
*関ふれ栃木は名草〜粟野の連絡区間が未踏のまま何年も放置。この区間は前後の交通が不便。車をどちら側においても、その日に回収に戻る交通手段が間に合わない。別の道や、山を組み合わせて周回するコースも作れない。ただでさえ長い林道区間をピストンも嫌だなと。先へ伸ばすほど年を取ってペースが遅くなり難しくなる。2回でできると思ったけど、早朝からの行動が苦手で時間がたりなくなるから3回になってもいいや〜。今日も急な予定変更で出遅れ10時スタートなので、関ふれコースは大幅短縮、代わりに多高山に寄り道した。
*松田からの林道が合流して赤雪山登山口、多高山登山口(老越路峠)までの区間は、昔桐生のラン仲間の練習会で何回も走った道だと思う。そのころは上り坂もよくまあ走ったものだ。今は倍の時間がかかる。
*舗装林道は山屋に嫌われるけど、ランナーだったころ土手のサイクリングロードより山の中の林道が大好きだった。あちこち林道巡りがしたい、林道の峠越えもいろいろ行きたいと思っていた。今でも嫌いじゃない。
*この区間、里に下るとまたのどかな山村でその雰囲気も良い。続きも楽しみだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら