記録ID: 3021462
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
天子が岳⇒長者が岳⇒天狗岳
2021年03月26日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:39
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗岳から、200Mほど下り、鉄塔の脇を通過したあとに沢の上部をトラバースする場所がありますが、10Mほど細く切れ落ちた斜面に枯れ葉が覆っているため、通過する際には注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
靴
ザック
行動食
飲料
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
手袋
タオル
目薬
GOPRO
詳細コースマップ
携帯電話
水1L以上
炎熱サプリ
ゼリー
ガスター10
ロキソニン
ライト1個
予備電池
サバイバルブランケット
テーピング用テープ(80cm以上×3cm以上)
レインジャケット
ハイソックス
ファーストエイドキット(絆創膏/消毒薬など)
トレイルランニングシューズ
熊鈴
着替え
ワセリン
現金
ベースレイヤ(ファイントラック)
ソックス
BUFF
ハイドレ
コンタクトレンズ
|
---|
感想
今日は、田貫湖南側駐車場から、天子が岳登山口まで南下し、そこから天子が岳、長者が岳、天狗岳を経由し、田貫湖まで戻ってくるルート。天子が岳は、急登が連続するわけではないが、登りが長いので、直下の急登がこたえる。天子が岳から、長者が岳は、あっという間についてしまう。長者が岳から、天狗岳は、何回か登り下りを繰り返すので、地味にきつい。標高が低い天子が岳の中盤までは、暑かった。先週水分足りなくなったので、水とポカリ、2.5Lもったが、水はほぼ飲まなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する