ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3021581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

身延山 枝垂れ桜と南アルプスの展望

2021年03月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
12.9km
登り
956m
下り
976m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:32
合計
3:18
距離 12.9km 登り 956m 下り 976m
10:00
5
10:37
10:39
26
11:05
11:06
15
11:26
11:30
1
11:31
11:37
0
11:37
14
11:51
11:52
63
12:55
13:00
9
13:09
13:16
1
13:17
1
13:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘露門駐車場を利用
30台位:無料
駐車できない車が駐車場手前の道路に、縦列駐車の長い列を作ってました

株式会社せいしん 身延山有料駐車場が一番広いがかなり混雑するので要注意
(せいしん駐車場は毎年長時間の駐車待ちが発生してる)
1時間:300円(以降30分:100円)
http://www.minobu.info/access/park.php

身延山ロープウェイで山頂までアクセス出来ます
■ ロープウェイ運賃
・大人(中学生以上) 片道:860円 往復:1,500円
・小人(4歳〜小学生) 片道:450円 往復:750円
・ 幼児 無料
www.minobusanropeway.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
登山口は本堂を左側に回って、本堂裏手にあります。
ロープウェイ乗り場も本堂裏手になります。

全体的に舗装された道が7割程あるので、歩き易く危険箇所はありません。
ただ下山で利用した西側の登山道は、中盤から道幅が狭く上部から落石の危険性があるので要注意です。
終盤は足元がガレ場なので、若干歩きにくい。
傾斜は緩やかで降りやすい印象。

石段の段差がかなり高く不揃いで傾斜がかなりキツイ。
石段の両脇に綺麗な花が咲いているので、のんびり花を愛でながら登るのもあり。
石段は上りのみ利用するのが無難。
下りは男坂や女坂がいいかも。
その他周辺情報 身延町がバックアップしている『身延どんぶり街道』という物があります。
身延町周辺のどんぶりマップですので参考までに。
www.minobu-donburi.jp/

「身延町 商工会」
http://minobu-shokokai.jp/index.html

「身延山 久遠寺」
http://www.kuonji.jp

「レストラン 身延庵」
身延山そば:730円
身延庵ゆばそば:770円
身延庵ゆばうどん:770円
身延庵ゆば味噌ラーメン:800円
身延ゆば丼:850円
缶ビール:400円
アイスコーヒー:280円
http://www.minobusanropeway.co.jp/restaurant/
甘露門駐車場に駐車してスタート。
枝垂れ桜を鑑賞するにはちょっと遅いが、今シーズンも来ちゃいました。
2021年03月26日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/26 10:00
甘露門駐車場に駐車してスタート。
枝垂れ桜を鑑賞するにはちょっと遅いが、今シーズンも来ちゃいました。
身延山山頂方面をZoom。
2021年03月26日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/26 10:01
身延山山頂方面をZoom。
仏殿の前にある枝垂れ桜は散り始め。
2021年03月26日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
3/26 10:01
仏殿の前にある枝垂れ桜は散り始め。
青空に映える枝垂れ桜。
2021年03月26日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/26 10:02
青空に映える枝垂れ桜。
例年は花見客で大賑わいですが、コロナ禍の影響で閑散としてました。
2021年03月26日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
3/26 10:03
例年は花見客で大賑わいですが、コロナ禍の影響で閑散としてました。
まずは山頂へ向かいます。
本堂裏手が東コース登山口。
2021年03月26日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/26 10:05
まずは山頂へ向かいます。
本堂裏手が東コース登山口。
登山道というよりちゃんと舗装されたハイキングコースで快適。
2021年03月26日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/26 10:09
登山道というよりちゃんと舗装されたハイキングコースで快適。
アセビ。
2021年03月26日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/26 10:17
アセビ。
東コース・西コース共にミツマタが一杯咲いてます。
2021年03月26日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/26 10:22
東コース・西コース共にミツマタが一杯咲いてます。
鮮やかな黄色が映える。
2021年03月26日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
3/26 10:23
鮮やかな黄色が映える。
思いっきり寄って撮影。
2021年03月26日 10:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/26 10:24
思いっきり寄って撮影。
大光坊に到着。
広い休憩所もありました。
2021年03月26日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/26 10:37
大光坊に到着。
広い休憩所もありました。
大光坊の庭に咲いてたスノーフレーク。
2021年03月26日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/26 10:39
大光坊の庭に咲いてたスノーフレーク。
大光坊から先は、未舗装路で少し登山道っぽい感じが続く。
2021年03月26日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/26 10:40
大光坊から先は、未舗装路で少し登山道っぽい感じが続く。
上部のミツマタは今が見頃です。
2021年03月26日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
3/26 10:53
上部のミツマタは今が見頃です。
傾斜がきつい場所は、九十九折りになってます。
2021年03月26日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/26 11:00
傾斜がきつい場所は、九十九折りになってます。
水屋堂(法明坊)までくれば山頂までもう一息。
2021年03月26日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/26 11:06
水屋堂(法明坊)までくれば山頂までもう一息。
倒木が斜面にびっしり。
2021年03月26日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/26 11:08
倒木が斜面にびっしり。
南側の展望台に到着。
2021年03月26日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/26 11:19
南側の展望台に到着。
展望台からは富士山側の景色が楽しめます。
2021年03月26日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/26 11:19
展望台からは富士山側の景色が楽しめます。
だいぶ雪解けが進んだ富士山。
2021年03月26日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/26 11:20
だいぶ雪解けが進んだ富士山。
富士川と山梨県南部の町並。
2021年03月26日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
3/26 11:20
富士川と山梨県南部の町並。
奥の院親思閣へ続く階段。
2021年03月26日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/26 11:23
奥の院親思閣へ続く階段。
「日蓮聖人 御手植杉」
樹齢は750年らしい。
2021年03月26日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/26 11:24
「日蓮聖人 御手植杉」
樹齢は750年らしい。
身延山(1,153m)山頂。
何度か身延山に登ってますが、初めて北展望台に来ました。
今回はちゃんと標識をゲット。
2021年03月26日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
3/26 11:28
身延山(1,153m)山頂。
何度か身延山に登ってますが、初めて北展望台に来ました。
今回はちゃんと標識をゲット。
北展望台からは南アルプス山脈の展望が広がっている。
手前の山は富士見山(1,640m)
奥側は白峰三山。
2021年03月26日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/26 11:28
北展望台からは南アルプス山脈の展望が広がっている。
手前の山は富士見山(1,640m)
奥側は白峰三山。
白峰三山をZoom。
2021年03月26日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
3/26 11:28
白峰三山をZoom。
右から北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
少し離れたところに塩見岳(3,047m)
2021年03月26日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/26 11:29
右から北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
少し離れたところに塩見岳(3,047m)
塩見岳。
2021年03月26日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/26 11:29
塩見岳。
荒川三山・笊ヶ岳・布引山・上河内岳方面。
2021年03月26日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
3/26 11:29
荒川三山・笊ヶ岳・布引山・上河内岳方面。
チラッと見えてる白い山が荒川三山(3,141m)
2021年03月26日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/26 11:29
チラッと見えてる白い山が荒川三山(3,141m)
中央の雪山は上河内岳(2,803m)
2021年03月26日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/26 11:29
中央の雪山は上河内岳(2,803m)
西展望台から眺める七面山(1,989m)
2021年03月26日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/26 11:33
西展望台から眺める七面山(1,989m)
山頂にあるレストランの身延庵。
湯葉を使った料理が食べれます。
2021年03月26日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/26 11:35
山頂にあるレストランの身延庵。
湯葉を使った料理が食べれます。
ロープウェイを利用すれば、気軽に身延山を楽しめる。
往復料金1,500円はリーズナブルかな。
2021年03月26日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/26 11:35
ロープウェイを利用すれば、気軽に身延山を楽しめる。
往復料金1,500円はリーズナブルかな。
帰りは西コースで戻ります。
西コースもかなり緩やかなハイキングコースで、快適です。
ただし上部から落石に注意する区間あり。
2021年03月26日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/26 11:36
帰りは西コースで戻ります。
西コースもかなり緩やかなハイキングコースで、快適です。
ただし上部から落石に注意する区間あり。
巨大な切り株。
比較のために中央にスマホを置いてみた。
年輪は数えきれなかった。
2021年03月26日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/26 12:00
巨大な切り株。
比較のために中央にスマホを置いてみた。
年輪は数えきれなかった。
途中にある「天然記念物 身延山の千本杉」
2021年03月26日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/26 12:01
途中にある「天然記念物 身延山の千本杉」
樹齢数百年の巨大な杉林が広がって圧巻の光景。
2021年03月26日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/26 12:01
樹齢数百年の巨大な杉林が広がって圧巻の光景。
ミツマタの群生地が広がってます。
2021年03月26日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/26 12:03
ミツマタの群生地が広がってます。
大量のキブシ。
2021年03月26日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/26 12:19
大量のキブシ。
標高が高い所は、ボリューム満点に咲いてた。
2021年03月26日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
3/26 12:20
標高が高い所は、ボリューム満点に咲いてた。
久遠寺方面を見下ろして。
2021年03月26日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/26 12:21
久遠寺方面を見下ろして。
妙石坊の手前には鹿よけゲートあり。
2021年03月26日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/26 12:32
妙石坊の手前には鹿よけゲートあり。
妙石坊の桜が最も綺麗に咲いてた。
2021年03月26日 12:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/26 12:33
妙石坊の桜が最も綺麗に咲いてた。
標高が高い所がちょうど見頃でした。
2021年03月26日 12:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/26 12:33
標高が高い所がちょうど見頃でした。
暗闇の中に枝垂れ桜を演出。
2021年03月26日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/26 12:40
暗闇の中に枝垂れ桜を演出。
信行道場に咲いてる桜は、綺麗に咲いてた。
2021年03月26日 12:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/26 12:43
信行道場に咲いてる桜は、綺麗に咲いてた。
願満堂の庭園に咲く枝垂れ桜も綺麗。
参道を通って三門へ移動。
2021年03月26日 12:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/26 12:45
願満堂の庭園に咲く枝垂れ桜も綺麗。
参道を通って三門へ移動。
霊山橋から続く参道の両端にも桜がいくつもあります。
鮮やかなピンク色の桜や…
2021年03月26日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
3/26 12:48
霊山橋から続く参道の両端にも桜がいくつもあります。
鮮やかなピンク色の桜や…
純白で綺麗な桜など…
2021年03月26日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
3/26 12:48
純白で綺麗な桜など…
少しハイキーで桜を演出してみたり…
2021年03月26日 12:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
3/26 12:49
少しハイキーで桜を演出してみたり…
後ろの桜をボケで利用したり…
ついつい撮影に夢中で、なかなか足が進みません。
2021年03月26日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/26 12:52
後ろの桜をボケで利用したり…
ついつい撮影に夢中で、なかなか足が進みません。
シャガも咲き始めていい感じ。
あちこちで多く見られました。
2021年03月26日 12:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/26 12:53
シャガも咲き始めていい感じ。
あちこちで多く見られました。
スミレもちらほら咲いてた。
2021年03月26日 12:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/26 12:53
スミレもちらほら咲いてた。
三門も圧巻のスケール。
2021年03月26日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/26 12:56
三門も圧巻のスケール。
三門前の枝垂れ桜、いい感じに見頃を迎えてます。
2021年03月26日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
3/26 12:57
三門前の枝垂れ桜、いい感じに見頃を迎えてます。
三門前の桜をZoom。
2021年03月26日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
3/26 12:59
三門前の桜をZoom。
枝垂れ桜をボケに利用して楽しむ。
2021年03月26日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/26 12:59
枝垂れ桜をボケに利用して楽しむ。
三門を潜って情緒ある石畳を進みます。
2021年03月26日 13:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/26 13:00
三門を潜って情緒ある石畳を進みます。
あれは壁か?
いえ、あれは階段です。
遠くから見ると壁のように見える階段。
2021年03月26日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/26 13:01
あれは壁か?
いえ、あれは階段です。
遠くから見ると壁のように見える階段。
三門から本堂へと続く287段の石段。
傾斜がキツイので要注意。
迂回路として、男坂や女坂があります。
2021年03月26日 13:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/26 13:03
三門から本堂へと続く287段の石段。
傾斜がキツイので要注意。
迂回路として、男坂や女坂があります。
287段の石段を登り終えると、五重塔としだれ桜が見れます。
2021年03月26日 13:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
3/26 13:09
287段の石段を登り終えると、五重塔としだれ桜が見れます。
圧倒的存在感の久遠寺本堂。
2021年03月26日 13:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/26 13:09
圧倒的存在感の久遠寺本堂。
本堂の右手には祖師堂と報恩閣。
2021年03月26日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/26 13:10
本堂の右手には祖師堂と報恩閣。
報恩閣の前にある枝垂れ桜は、ピークを過ぎたが綺麗。
ピンク色の濃淡が楽しめる桜でした。
2021年03月26日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
3/26 13:11
報恩閣の前にある枝垂れ桜は、ピークを過ぎたが綺麗。
ピンク色の濃淡が楽しめる桜でした。
最後に報恩閣の枝垂れ桜を撮影。
2021年03月26日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
3/26 13:12
最後に報恩閣の枝垂れ桜を撮影。
今年はタイミングが合わず、満開の枝垂れ桜に間に合わなかった。
また来年も訪れたいな…
2021年03月26日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/26 13:13
今年はタイミングが合わず、満開の枝垂れ桜に間に合わなかった。
また来年も訪れたいな…
報恩閣前の池には錦鯉が元気に泳いでた。
2021年03月26日 13:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/26 13:15
報恩閣前の池には錦鯉が元気に泳いでた。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD 携帯:Apple iPhone XR

感想

1週間前に訪れたかった身延山。
毎年久遠寺の枝垂れ桜を見に来てるが、今年はタイミングが合わずすでに散り始め。
それでも綺麗に咲いた桜が残ってました。

身延山へは東コースから登り、西コースから降りました。
全行程の7割程度は舗装路のハイキングコース。
傾斜も緩く初心者でも楽しめます。
危険箇所は西コースの一部区間。
落石に注意が必要かと思います。

身延山久遠寺の枝垂れ桜の例年の見頃は3月下旬〜4月上旬。
今年は1週間以上早く満開になり、何度か雨に降られたので散り始めも早かったらしい。

満開時の枝垂れ桜はとても綺麗なので、山梨有数の桜スポットです。
まだ見たことがない方にオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

イイ感じ(*^▽^*)
harukitiさん、こんにちは。
桜、散り始めていますがギリ間に合ってよかったです。満開もいいですが、散りはじめは儚さも感じられて好きです。
そしてやっぱり桜には青空が似合います!

写真を撮りながらなのに歩くのが速くてビックリしました。
もう腰は何ともないのかな?
私は数日前から腰痛が出てしまって、そろりそろり生活をしています(´-ω-`)
2021/3/31 5:26
ギリギリセーフ
yomo-nyanさんこんばんわ。
桜は終盤でしたが、一部綺麗な桜も見れて満足です。

景色も桜も青空だと、映えていい感じ。
行動時間が短かったのは、咲いてる花が少なく黙々と登る時間が多かった為です。
途中のミツマタ群生地位しか足を止める場所がなかったの…
下界に降りたら桜や花が多くて、撮影で楽しめました。
( ^ω^ )

腰痛はまだ痛みますか?
自分はだいぶ楽になったけど、まだ万全ではないので油断できません。
(~_~;)
2021/3/31 23:31
桜が綺麗🌸✨✨
harukitiさん、こんにちは〜

見始めては寝落ちしたりしていて💦ようやく全部見ることができました😆
身延山、いい時期だね〜
周りの山もよく見えるし、桜は最高言うことないし、やっぱ行かなきゃだなぁ。
今年の桜はもうだめそうだけどね💦早いよね。

それにしても足が速い!
私なんて写真撮り始めたらしばらく動かないから、上りが大概ゆっくりペース。下りで遅れを取り戻すパターンかな。
それにしてもこの時間で行っては来れないな!

腰痛はみんなあるんだね(yomo-nyanさんも)
私もちっともよくならない。良くも悪くもならないって感じかな。
ならば登れ!で行ってるけどいいのかな…(^◇^;)
大事にしなくちゃダメだね😅

お疲れ様でした!綺麗な桜ありがとう🌸
2021/4/1 17:25
綺麗な枝垂れ桜🌸
grindelさん、こんばんは。

この時期の身延山が一番魅力的で最高でした。
でも想像以上に開花が早く、雨の影響もあり散り始めも早かった。

枝垂れ桜とミツマタが楽しめましたが、それ以外は皆無。
ただ黙々と移動するだけなので移動時間は短かったかも。
東コース・西コース共にハイキングコースなので、快適に歩けました。
(*・∀-)b

腰痛は嫌だよね〜。
去年よりはだいぶ楽になったけど、負荷をかけたら悪化しないか心配。
ロキソニンテープを患部に貼ると結構楽になります。
grindelさんも試してみてね。
( `・ω・´)ノ

あっ、竜ヶ岳のコラボ登山。
今回も錚々たるメンバーで驚きました。
(= ̄∇ ̄=)
2021/4/2 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら