柴沢山 (焼石連峰) ジュネス栗駒スキー場から往復


- GPS
- 09:03
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,519m
コースタイム
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:02
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪山バリエーションです。 |
写真
感想
2年前、tonkaraさんにご同行いただいて焼石連峰の三界山へ登った。下山時、大森山周辺からは胆沢川流域の向こうに大きな山並みが見えた。山名があるのは柴沢山だけのようだが、その山並みは焼石岳に向かって長く伸びている。夏道は無く、ネットで見つけた記録は、国道397号の冬季通行止めが解除されてから藪漕ぎ混じりで登ったものだった。焼石連峰はまだ雪がたっぷりだろうが、今年は1ヵ月先取りした高温の日が続いている。早めにチャレンジしてみることにした。
ジュネス栗駒スキー場へは初めて訪れた。今期の営業は終了したようだが、ゲレンデにはまだ十分に雪がある。気温が上がりそうなのでアイゼンは持参せず、最初からワカンを着けてカチカチのゲレンデを登る。
ゲレンデトップからはブナ林の尾根へ。上空は厚い雲に覆われていて、向かう方向の山並みも見えず、どこまでで引き返すかを考えてしまう。やがて右手には杉の植林帯が見え始めた。こんな県境近くまで自然林を伐採して、杉林にしなければいけないのか・・
県境稜線に立つと、眼下には二つの橋が見える。少し移動して、手前の橋に向かって急斜面を慎重に下る。欄干が雪に埋もれている橋を渡るのはなんとなく怖く、真ん中を立ち止まらずに渡る。次の胆沢橋を渡ってから尾根に取り付いた。
静かなブナ林の尾根を登っていく。やがて霧氷につつまれたブナが低くなって、視界も開けてきた。P1,180手前のピークに立つと、初めて見る光景が広がった。目指す柴沢山にもこの日初めて対面する。
細い稜線を通過して、柴沢山への最後の登り。右手にP1,280への広い尾根が伸び、さらにその右奥にはP1,511から焼石岳、そして横岳西面の壁が存在感ある姿を見せている。焼石岳方面が一番早く青空が広がって、それも嬉しかった。
当初はもう少し先まで進む計画もあった。だが足腰の痛みが出てきて体力的にもきつく、柴沢山で引き返すことにした。下山は柴沢山から西尾根を下ることも考えていたが、その後の胆沢川沿いは雪崩の危険があると判断し、往路を戻ることにした。
P1,280まで足を延ばせば、三界山をはじめとして北方の眺めが大きく開けただろう。柴沢山からの下山を始めてから、行ってみようかと一度立ち止まったが、下山時の登り返しや踏み抜き頻発も考えて諦めた。
下山時のP921や胆沢橋からは柴沢山の姿がよく見えた。国道の冬季通行止めが解除されたら、P921までの残雪ハイキングでも楽しいと思う。P921からは三界山も臨むことができた。
大森沢に架かる橋を渡って、そのまま大森山トンネルを潜る。真っすぐなトンネルの向こうには秋田側出口が見えていて、差し込む光でヘッデンがいらないかと思えるほど明るい。秋田側から吹き込んだ雪はトンネル内に100m以上に亘って積っていた。トンネルを抜け、左手の尾根に適当に登り返す。尾根からは、朝は見えなかった柴沢山などの白い山並みがよく見えた。疲れを伴った充実感を抱きながら、人のいないゲレンデを下った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもながら、独創的な山歩きで、大変刺激を受けました。素晴らしい‼
中央分水嶺を越えてのプチ遠征って感じですね。欄干が埋まって盛り上がったスノーブリッジ(?)の高度感ある横断には、ちょっとビビりました。
これからもマイペースでのルート開拓を楽しみにしております。
nomoshinさん、コメントありがとうございます。独創的と言われるのはうれしいですネ。
橋は車2台交差する幅はあるはずですが、なんか狭く感じました。胆沢橋の方は片側の欄干が出ていたせいか、怖さは感じなかったのですが。
焼石連峰はnomoshinさん思い出の山ですね。再訪の際はどんなルートを描かれるのでしょう。楽しみにお待ちしています。
こんにちは
P.1180の痩せ尾根をアイゼン無しで越え、山頂への最後の登り返し(No21)はまさに “ビクトリーロード” 、さぞかし嬉しい一瞬だったのではないでしょうか。写真を拝見しそう感じました。
核心部?のP.1180は手前の霧氷(No13、14)から雪は締まっている様には見えますが、薄っすら新雪も見えるので、隠れクラックも有り得ますから驚きです。
焼石山塊の主要ピークを沢山ご存知なので、山頂からの山座同定もさぞかし楽しかったことでしょう。帰路大森トンネルの急登は辛いだろうなぁと思いながらレコを拝見していたら、最後に軌跡通りトンネル通過だったとは、一杯喰わされました。(笑) 三界山も懐かしいですネ。お世話になりました。
tonkaraさんの読みの鋭さにはいつも感服します。
前夜は雨がぱらつく時間帯もあったので、その時に薄っすら新雪も積ったのでしょう。
曇っていて山上からの展望は半ば諦めていたので、柴沢山山頂手前の登りは楽しい時間でしたね。ただ足腰に疲労による痛みが来ていて、それ以上進むのは控えました。
P1,280まで往復1時間もかからないでしょうから、足を延ばせば良かったな〜という思いは今もありますが・・P1,280からの三界山の写真をtonkaraさんにもお見せ出来たら良かったですね。
大森山トンネルのお陰で、帰りは楽をさせてもらいました
コメントありがとうございます。
柴沢山への明瞭な尾根、誰か登っている人はいるだろうな・・と思っていましたが、3nobu-3さんはそのお一人なのですね
P1,280からの展望は願望の一つですが、私の体力では泊まりがけになるので、どうなるか・・
院内岳レコ拝見しました。深い新雪の急斜面を登のは難儀だったことと拝察します。3nobu-3さんのレコ、また拝見させてください。よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する