ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3027540
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山/ 静寂の新開道から周回

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
11.1km
登り
1,434m
下り
1,453m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:51
合計
7:56
4:46
10
スタート地点
6:20
6:27
152
8:59
9:07
31
9:38
9:55
22
10:17
10:18
26
10:44
11:00
102
12:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■林道入口〜新開道取り付き
無雪期は駐車場まで車で入れる林道も、入口から1m程度の積雪で埋没しています。
早朝は雪が締まっているので、ツボ足で取り付きまで向かいました。
屏風道・新開道2合目駐車スペースからは積雪のため、道形は一層不明瞭のうえ、取り付き手前で多量のデブリが道を塞いでいました。
■取り付き〜約1100m(森林限界)
夏道通しに進むと、標高950m付近から尾根に取り付く際に、かなりの急斜面の登高を強いられます。また、この付近には多量のデブリがあり、雪崩の好発地形となりますので通過する場合は雪質や時間等、十分な注意が必要です。
今回、積雪期の当ルートは初見だったので、あえて夏道ルート上を意識しながら(道型不明、マーキングは見かけませんでした)辿りましたが、森林限界に出るまでは出だし多少藪が煩いですが、取り付きから直ぐに右手の尾根に乗り、そのまま尾根通しで進む方が安楽だったのではと感じました。
■森林限界〜八峰縦走路
終始正面に八峰の威容を捉えながらの登高になります。
縦走路直下まで小刻みなアップダウンを伴う雪稜です。
・局所的に極細のナイフリッジ、激斜度の登高(ピックと前爪頼りの)を余儀なくされるポイントが幾つかあります。
・右側(東側)の雪庇の踏み抜き要注意です。

ナイフリッジのパートが終わるといよいよ新開道コースの最核心部です。
夏道は雪と藪で完全に遮られており、通過は不可能と思われました(あくまでこの時の状況と判断、私の技量ではという意味で、エキスパートの方なら或いは突破可能かもしれません)。
夏道右手ルンゼの雪壁に活路を見出し、八峰縦走路までダブルアックスと前爪を頼りに滑落しないよう慎重に一手一手を確実に決めながら、さながらアイスクライミングのような登攀となりました。
2足歩行が出来るまで斜度が緩むとようやく縦走路に到着です。
眼前には越後駒ヶ岳、中ノ岳等、圧巻の光景が広がります。
■八峰縦走路〜入道岳
吊尾根様の快適な稜線歩きです。入道岳直下の急登は膝上のラッセル。北側の雪庇の踏み抜きに注意しながら、一登りで山頂へ。
北側は断崖、雪庇に注意です。南側も雪質が部分的にパウダー状で下り部分は不用意な足運びは転滑落の恐れがあるため、危険です。
■入道岳〜
人気の一般道化した冬ルートのため情報多数につき割愛


積雪量や雪質により常に難易度は変化しますが、総じて稜線上はアイゼンの前爪とピッケルのピック部分を駆使しての登高場面が数箇所あり、確実なアイゼン・ピッケルワークが求められますので、安易な立ち入りは厳禁です。
林道入口が雪壁になっている(笑)

2021年03月27日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 4:44
林道入口が雪壁になっている(笑)

二合目駐車スペース。ここまで約30分かかりました。
2021年03月27日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 5:15
二合目駐車スペース。ここまで約30分かかりました。
取付きまでの林道は斜面を直登してショートカットしました。
前方にデブリあり。
2021年03月27日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 5:24
取付きまでの林道は斜面を直登してショートカットしました。
前方にデブリあり。
新開道入口。
2021年03月27日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 5:30
新開道入口。
右手の尾根に取付きたかったが、とりあえず夏道通しで行くことに。
2021年03月27日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 5:33
右手の尾根に取付きたかったが、とりあえず夏道通しで行くことに。
八峰が遠望できました。左から白河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳
2021年03月27日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 5:48
八峰が遠望できました。左から白河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳
雪崩の好発地帯を横断。
2021年03月27日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 5:50
雪崩の好発地帯を横断。
ルンゼを直登します。かなりの斜度です。
2021年03月27日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 6:08
ルンゼを直登します。かなりの斜度です。
森林限界へー
2021年03月27日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 7:00
森林限界へー
稜線が朝日に照らされ輝いております。
2021年03月27日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 7:01
稜線が朝日に照らされ輝いております。
正面に八峰と入道岳を眺めながらノートレースの雪稜を歩ける幸せ。
2021年03月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/27 7:11
正面に八峰と入道岳を眺めながらノートレースの雪稜を歩ける幸せ。
2021年03月27日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/27 7:16
2021年03月27日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/27 7:16
2021年03月27日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/27 7:22
2021年03月27日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 7:25
屏風道
2021年03月27日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 7:30
屏風道
2021年03月27日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 7:33
2021年03月27日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 7:42
雪稜と霧氷
2021年03月27日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 7:58
雪稜と霧氷
写真では穏やかに見えますが、実際は?
2021年03月27日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 8:02
写真では穏やかに見えますが、実際は?
2021年03月27日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/27 8:05
2021年03月27日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 8:08
2021年03月27日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 8:08
2021年03月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 8:25
いよいよ詰めの段階へ、、、。遠目では寝てるように見える壁も、
2021年03月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 8:34
いよいよ詰めの段階へ、、、。遠目では寝てるように見える壁も、
近づけばご覧のような垂壁です。夏道は雪で塞がれ使えないので右手のこちらのルンゼを選択。
2021年03月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 8:57
近づけばご覧のような垂壁です。夏道は雪で塞がれ使えないので右手のこちらのルンゼを選択。
前爪とダブルアックスで慎重に登攀。
結構な斜度なので脹脛が消耗します。
2021年03月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 8:57
前爪とダブルアックスで慎重に登攀。
結構な斜度なので脹脛が消耗します。
斜度が緩んだところで↓を撮影
2021年03月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 8:57
斜度が緩んだところで↓を撮影
稜線まであと一登り
2021年03月27日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 9:04
稜線まであと一登り
ようやく二足歩行可能になりました。
2021年03月27日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 9:10
ようやく二足歩行可能になりました。
縦走路に飛び出し、↓を見下ろす。
2021年03月27日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 9:14
縦走路に飛び出し、↓を見下ろす。
入道岳へのビクトリーロードと裏越後三山
2021年03月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 9:22
入道岳へのビクトリーロードと裏越後三山
2021年03月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 9:22
2021年03月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 9:22
大日岳
2021年03月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 9:22
大日岳
2021年03月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 9:23
八峰
2021年03月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 9:26
八峰
巨大なベルクシュルント
2021年03月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 9:31
巨大なベルクシュルント
振り返る。
2021年03月27日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 9:41
振り返る。
八峰ズーム
2021年03月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/27 9:48
八峰ズーム
なんとも幻想的です
2021年03月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/27 9:54
なんとも幻想的です
気持ちの良い稜線でした。
2021年03月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 9:54
気持ちの良い稜線でした。
2021年03月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 9:56
入道岳
2021年03月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 10:09
入道岳
さて、帰りましょう。
2021年03月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 10:20
さて、帰りましょう。
阿寺山はパスします。
2021年03月27日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 11:03
阿寺山はパスします。
2021年03月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 11:57
八峰と入道岳
2021年03月27日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 12:30
八峰と入道岳
広堀橋の駐車スペース
2021年03月27日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 13:01
広堀橋の駐車スペース
マイカー駐車スペースまで3kmの車道歩きです。
2021年03月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 13:12
マイカー駐車スペースまで3kmの車道歩きです。
屏風道・新開道二合目登山口までの林道入口。往路は暗闇だったので帰路に撮影。
2021年03月27日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 13:41
屏風道・新開道二合目登山口までの林道入口。往路は暗闇だったので帰路に撮影。

装備

個人装備
ダブルアックス 20mロープ 確保器 スリング各種 アイゼン ワカン

感想

雪稜部分〜核心の雪壁の構成が、一言で言うとまるで白馬岳主稜のスケールを縮小したようなコースでした。
積雪期は険悪な屏風道とは対照的な好ルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら