記録ID: 303807
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
滝子山(寂ショウ尾根) 笹子駅〜甲斐大和駅
2013年05月28日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 958m
コースタイム
07:45笹子駅
<登山口を見落とし40分程タイムロス>
09:05寂ショウ尾根入口
12:05滝子山(休憩70分)
13:25鎮西ヶ池
14:35曲り沢峠
14:00景徳院バス停
<登山口を見落とし40分程タイムロス>
09:05寂ショウ尾根入口
12:05滝子山(休憩70分)
13:25鎮西ヶ池
14:35曲り沢峠
14:00景徳院バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:甲斐大和駅→(電車)→自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂ショウ尾根の入口が少し判りづらいです。 桜森林公園を過ぎ、大鹿川に架かる橋を渡ったら右側を注意しながら歩いて下さい。 寂悄苑の看板が目印です(黒ずんで見づらいです)。 私達はこれを見落とし、大鹿林道起点まで歩いてしまいました。 大鹿林道をそのまま進んでも寂ショウ尾根にぶつかりますが、 戻る方が早いと判断して引き返しました。30〜40分位はロスしてしまいました。 寂ショウ尾根は「山と高原地図」では破線ルートとなっていますが特に問題ないと思います。 ただ雨の日や下りでは多少注意が必要かと…。 滝子山の山頂は狭いです。写真なども撮りたいと思うので皆さん譲りあって。 下山ルートに使用した甲斐大和駅までの登山道はとても歩きやすく危険箇所等は特になし。 今回タイミング良く景徳院バス停から甲斐大和駅まで(300円)バスに乗る事が出来ましたが、 本数はとても少ないので基本は甲斐大和駅まで歩く事を前提に計画した方がいいと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
お天気がイマイチで眺望を望めない分、
今回は足下に咲く花々を楽しみながら歩いてきました。
登りに使用した寂ショウ尾根は破線ルートではありますが、
ヤマレコの山行記録を拝見すると結構歩かれている方もいるようで、
ゴツゴツした岩場がアスレチック感たっぷりでなかなか楽しい登山道でした。
一方甲斐大和駅を目指す登山道は足にやさしいゆるやかな道で、
登りと下りで違った雰囲気を楽しめるなかなかの山行となりました。
寂ショウ尾根のイワカガミは既に見頃は過ぎてしまった感じではありますが、
山頂付近はまだまだ元気に咲いている花もあって、何とか間に合ったと言った所でしょうか。
寂ショウ尾根入口からゆっくり歩いて(写真を撮ったり、ちょっと休憩したりも含んで)約3時間。
健脚な方なら2時間くらいで山頂へ行けるのではないかと…。
来年のイワカガミの開花時期に合わせてまた訪れたいと思います。
落葉樹も多いのでその前に紅葉の時期もまたステキかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2122人
keroさん こんにちは。
滝子山は道証地蔵の方から登った事はありますが
沢が綺麗だった事、防火帯からの眺めが良かった事、
道を間違えた事を思い出しました。
寂ショウ尾根ルートも気になっていたのでお気に入り
にさせていただきました。
笹子餅が美味しそう!
keroさま
おつかれさまでした!!
とっても気持ちのよさそうなお山ですね
「滝子山」って名前もとっても
チャーミング!
なにかいわれがあるのかしら・・・。
今度ぜひご一緒してください。
笹子餅おいしそう
餅好きの私としては、
ぜひ一度!!
keroちゃん、こんにちは〜
富士山が見れずに残念でしたね
やっぱり前回までの好天は。。。
当分こんなんかもね
滝子山、昨秋、大菩薩から縦走したかったんですが、逃しましたので、今秋は狙っておりますよん
お疲れ様でした〜
keroさん、こんばんわ。
今回もお酒好きな女子会山行ですか?
この山は名前が気になっていました。
笹子に滝子、姉妹みたいですね。
何か伝説があるのかな?
>本日のランチ
野菜どっさり、体によさそうですね〜
おやつの笹子餅、以前aragenさんの記録で
パッケージだけ見ましたが、
中味は初めて見ました
大きくて
でも、一口でいけそう
yuzupapaさん、こんばんは
お気に入りに登録頂きありがとうございます。
寂ショウ尾根おすすめですよ
ぜひ歩いてみて下さい。
笹子餅も美味しいです。
5個入り410円
yukiさま、足の具合はいかがかしら?
笹子餅お土産に買ってきてあげれば良かったねぇ。
気の利かない私だわ…
滝子山、なかなか面白いですよ
今度一緒に行きましょう
FRESさん、こんばんは。
今夜はどちらでヤマレコをチェックしているのでしょう?
家?出張先?
やはり微妙なお天気は……FRESさんの仰る通りかも
大菩薩からの縦走ですか〜。
速攻地図を広げてしまいました。
それって日帰りなのかしら?テント泊での縦走は出来ないのかなぁ。
レコ楽しみにしてま〜す
sakusakuさん、ふふっ蚊に刺されてしまったのですね。
私は右手の手首、今朝刺されちゃいました。
おっと話が脱線しました。
この辺りは興味深い名前の山が多いのですが、
面倒くさがりの私は山名の由来など調べたりはしておりません
笹子餅は、ズバリ一口でいけます
とは言っても人の目を気にして二口で食べたりします…。
中はつぶあんです
あまり甘くはないので、一度に3個はOKかと〜〜
だから痩せられないのですぅ……
ふふふ、痩せられない山行!!
わかるな〜〜〜
私なんか毎回肉がっつりですから〜〜〜
寂ショウ尾根って最近レコによく上がってますね。
イワカガミの名所なのかな?
岩っぽくて楽しそう
でも先週岩とハシゴにはたっぷりたわむれてきたので
今週はおとなしく娘と都内遊びをします〜〜〜
って、居酒屋で飲んでるだけかも〜〜〜〜
tekuさん、こんにちは。
結論、山では痩せられないっですね
旦那には、山で何かあった時の為に身体に蓄えている…
と言っております〜〜。
十二ヶ岳の方がアスレチック感はありますね。
寂ショウ尾根はイワカガミの時期がよろしいかと
はじめまして!
本日、寂ショウ尾根を登りました。
やっぱり登山口が分からず進んでしまったのですが、
このレコのおかげで、ほんの数分で軌道修正できました。
この場を借りて御礼申し上げますm(__)m
いい山ですよね。とても楽しい時間になりました
mon32さん、おはようございます。
私もヤマレコユーザさんの山行をチェックして望んだのですが、
調子良く友人と話しながら歩いていたら
まんまと見逃してしまいました
こんな私のレコをチェックして頂き、嬉しい限りです。
山行記録も楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する