ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303807
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

滝子山(寂ショウ尾根) 笹子駅〜甲斐大和駅

2013年05月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
kerosummer その他4人
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,076m
下り
958m

コースタイム

07:45笹子駅
   <登山口を見落とし40分程タイムロス>
09:05寂ショウ尾根入口
12:05滝子山(休憩70分)
13:25鎮西ヶ池
14:35曲り沢峠
14:00景徳院バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:自宅→(電車)→笹子駅
帰り:甲斐大和駅→(電車)→自宅
コース状況/
危険箇所等
寂ショウ尾根の入口が少し判りづらいです。
桜森林公園を過ぎ、大鹿川に架かる橋を渡ったら右側を注意しながら歩いて下さい。
寂悄苑の看板が目印です(黒ずんで見づらいです)。
私達はこれを見落とし、大鹿林道起点まで歩いてしまいました。
大鹿林道をそのまま進んでも寂ショウ尾根にぶつかりますが、
戻る方が早いと判断して引き返しました。30〜40分位はロスしてしまいました。
寂ショウ尾根は「山と高原地図」では破線ルートとなっていますが特に問題ないと思います。
ただ雨の日や下りでは多少注意が必要かと…。
滝子山の山頂は狭いです。写真なども撮りたいと思うので皆さん譲りあって。
下山ルートに使用した甲斐大和駅までの登山道はとても歩きやすく危険箇所等は特になし。
今回タイミング良く景徳院バス停から甲斐大和駅まで(300円)バスに乗る事が出来ましたが、
本数はとても少ないので基本は甲斐大和駅まで歩く事を前提に計画した方がいいと思います。
笹子駅からスタート
2013年05月28日 07:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 7:47
笹子駅からスタート
吉久保入口バス停を左へ
2013年05月28日 08:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 8:06
吉久保入口バス停を左へ
稲村神社にぶつかったら
看板の指示通り左へ
2013年05月28日 08:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 8:23
稲村神社にぶつかったら
看板の指示通り左へ
桜森林公園を過ぎ
橋を渡ったら
ココを入る
見づらいけれど
寂悄苑の看板があります
2013年05月28日 09:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 9:03
桜森林公園を過ぎ
橋を渡ったら
ココを入る
見づらいけれど
寂悄苑の看板があります
寂悄苑
向かい側に
登山道があります
2013年05月28日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/28 9:08
寂悄苑
向かい側に
登山道があります
急登ですが
踏み跡しっかりあるので
問題なし
2013年05月29日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/29 9:54
急登ですが
踏み跡しっかりあるので
問題なし
大鹿林道に出たら右へ
すぐに寂ショウ尾根の
道標があります
2013年05月28日 09:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 9:34
大鹿林道に出たら右へ
すぐに寂ショウ尾根の
道標があります
ヤマツツジが新緑に映える
2013年05月28日 10:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/28 10:06
ヤマツツジが新緑に映える
立派なブナの木
2013年05月29日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/29 9:54
立派なブナの木
岩場の始まり!
アスレチック的で楽しい
2013年05月29日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/29 9:54
岩場の始まり!
アスレチック的で楽しい
ちょっとクサリ場も
ありますが問題なし
2013年05月29日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/29 9:54
ちょっとクサリ場も
ありますが問題なし
可愛いヒメイワカガミ
2013年05月29日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11
5/29 9:54
可愛いヒメイワカガミ
今回のお目当てはコレです
見頃はちょっと
過ぎてしまったかな…
2013年05月28日 11:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
5/28 11:23
今回のお目当てはコレです
見頃はちょっと
過ぎてしまったかな…
マイヅルソウも
咲いていました
控えめな感じが
楚々としてステキ
2013年05月29日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
5/29 9:54
マイヅルソウも
咲いていました
控えめな感じが
楚々としてステキ
山頂到着
今回は残念ながら
富士山は雲隠れ
2013年05月29日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/29 9:55
山頂到着
今回は残念ながら
富士山は雲隠れ
本日のランチ
2013年05月28日 12:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
5/28 12:20
本日のランチ
笹子駅で買った
笹子餅はおやつに♡
2013年05月28日 12:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
5/28 12:14
笹子駅で買った
笹子餅はおやつに♡
鎮西ヶ池
2013年05月28日 13:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 13:25
鎮西ヶ池
足にやさしい登山道
防火帯の役目もあるのかな
2013年05月29日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/29 9:55
足にやさしい登山道
防火帯の役目もあるのかな
クリンソウ
一株だけ沢沿いに
咲いていました
2013年05月29日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
5/29 9:55
クリンソウ
一株だけ沢沿いに
咲いていました
青空ではないけれど
若葉が眩しい
最高の森林浴
2013年05月29日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/29 9:55
青空ではないけれど
若葉が眩しい
最高の森林浴
フタリシズカ
2013年05月28日 14:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/28 14:35
フタリシズカ
会話も弾む
歩きやすい登山道
2013年05月29日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/29 9:55
会話も弾む
歩きやすい登山道
マツぼっくりが
大量に落ちてました
2013年05月29日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/29 9:55
マツぼっくりが
大量に落ちてました
無事下山です
2013年05月28日 15:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 15:55
無事下山です
景徳院
2013年05月28日 16:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 16:01
景徳院
運良く
駅までバスに乗れました
2013年05月28日 16:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/28 16:18
運良く
駅までバスに乗れました
汗を流しさっぱりしたら
やっぱり飲まなければっ!
2013年05月28日 18:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
5/28 18:46
汗を流しさっぱりしたら
やっぱり飲まなければっ!
撮影機器:

感想

お天気がイマイチで眺望を望めない分、
今回は足下に咲く花々を楽しみながら歩いてきました。
登りに使用した寂ショウ尾根は破線ルートではありますが、
ヤマレコの山行記録を拝見すると結構歩かれている方もいるようで、
ゴツゴツした岩場がアスレチック感たっぷりでなかなか楽しい登山道でした。
一方甲斐大和駅を目指す登山道は足にやさしいゆるやかな道で、
登りと下りで違った雰囲気を楽しめるなかなかの山行となりました。

寂ショウ尾根のイワカガミは既に見頃は過ぎてしまった感じではありますが、
山頂付近はまだまだ元気に咲いている花もあって、何とか間に合ったと言った所でしょうか。

寂ショウ尾根入口からゆっくり歩いて(写真を撮ったり、ちょっと休憩したりも含んで)約3時間。
健脚な方なら2時間くらいで山頂へ行けるのではないかと…。
来年のイワカガミの開花時期に合わせてまた訪れたいと思います。
落葉樹も多いのでその前に紅葉の時期もまたステキかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2122人

コメント

寂ショウ尾根
keroさん こんにちは。

滝子山は道証地蔵の方から登った事はありますが
沢が綺麗だった事、防火帯からの眺めが良かった事、
道を間違えた事を思い出しました。
寂ショウ尾根ルートも気になっていたのでお気に入り
にさせていただきました。

笹子餅が美味しそう!
2013/5/29 12:25
いいなぁ〜
keroさま

おつかれさまでした!!
とっても気持ちのよさそうなお山ですね

「滝子山」って名前もとっても
チャーミング!
なにかいわれがあるのかしら・・・。
今度ぜひご一緒してください。

笹子餅おいしそう
餅好きの私としては、
ぜひ一度!!
2013/5/29 12:53
そうそう。やっぱり飲まなきゃね。
keroちゃん、こんにちは〜

富士山が見れずに残念でしたね
やっぱり前回までの好天は。。。
当分こんなんかもね

滝子山、昨秋、大菩薩から縦走したかったんですが、逃しましたので、今秋は狙っておりますよん

お疲れ様でした〜
2013/5/29 14:07
滝子山
keroさん、こんばんわ。
今回もお酒好きな女子会山行ですか?

この山は名前が気になっていました。
笹子に滝子、姉妹みたいですね。
何か伝説があるのかな?

>本日のランチ

野菜どっさり、体によさそうですね〜
おやつの笹子餅、以前aragenさんの記録で
パッケージだけ見ましたが、
中味は初めて見ました
大きくて美味しそう
でも、一口でいけそう
2013/5/29 21:03
おススメで〜す
yuzupapaさん、こんばんは
お気に入りに登録頂きありがとうございます。
寂ショウ尾根おすすめですよ
ぜひ歩いてみて下さい。

笹子餅も美味しいです。
5個入り410円
2013/5/29 22:35
イイお山♡
yukiさま、足の具合はいかがかしら?
笹子餅お土産に買ってきてあげれば良かったねぇ。
気の利かない私だわ… ごめんねぇ。
滝子山、なかなか面白いですよ
今度一緒に行きましょう
2013/5/29 22:39
スルドイ…
FRESさん、こんばんは。
今夜はどちらでヤマレコをチェックしているのでしょう?
家?出張先?

やはり微妙なお天気は……FRESさんの仰る通りかも

大菩薩からの縦走ですか〜。
速攻地図を広げてしまいました。
それって日帰りなのかしら?テント泊での縦走は出来ないのかなぁ。
レコ楽しみにしてま〜す
2013/5/29 22:45
ご無沙汰しております
sakusakuさん、ふふっ蚊に刺されてしまったのですね。
私は右手の手首、今朝刺されちゃいました。

おっと話が脱線しました。
この辺りは興味深い名前の山が多いのですが、
面倒くさがりの私は山名の由来など調べたりはしておりません ごめんなさい。

笹子餅は、ズバリ一口でいけます
とは言っても人の目を気にして二口で食べたりします…。
中はつぶあんです
あまり甘くはないので、一度に3個はOKかと〜〜
だから痩せられないのですぅ……
2013/5/29 22:52
遅コメごめん
ふふふ、痩せられない山行!!
わかるな〜〜〜
私なんか毎回肉がっつりですから〜〜〜taurus

寂ショウ尾根って最近レコによく上がってますね。
イワカガミの名所なのかな?
岩っぽくて楽しそうnote
でも先週岩とハシゴにはたっぷりたわむれてきたので
今週はおとなしく娘と都内遊びをします〜〜〜bag
って、居酒屋で飲んでるだけかも〜〜〜〜
2013/5/31 13:24
とんでもございません
tekuさん、こんにちは。

結論、山では痩せられないっですね
旦那には、山で何かあった時の為に身体に蓄えている…
と言っております〜〜。

十二ヶ岳の方がアスレチック感はありますね。
寂ショウ尾根はイワカガミの時期がよろしいかと
2013/6/1 13:31
突然ですが、ありがとうございました♪
はじめまして!
本日、寂ショウ尾根を登りました。

やっぱり登山口が分からず進んでしまったのですが、
このレコのおかげで、ほんの数分で軌道修正できました。

この場を借りて御礼申し上げますm(__)m

いい山ですよね。とても楽しい時間になりました
2013/6/1 22:47
コメントありがとうございます
mon32さん、おはようございます。

私もヤマレコユーザさんの山行をチェックして望んだのですが、
調子良く友人と話しながら歩いていたら
まんまと見逃してしまいました

こんな私のレコをチェックして頂き、嬉しい限りです。
山行記録も楽しみにしています
2013/6/2 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら