ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山で至福の稜線歩き これぞ私好みの山行です

2013年05月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,299m
下り
1,296m

コースタイム

ルート図は手書きです。

登山口0423→0612松手山0617→0758平標山0803→0815ベンチで休憩0829→
0910仙ノ倉山0948→平標山1050→1129平標山の家1150→1337登山口
天候 快晴(快晴度B)
朝のうちは結構風がありました。推定20m/s以上。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口駐車場利用。1日500円。
早朝に到着した場合、料金は後払いでした。→2014年7月現在料金箱が設置されておりました。
山と高原地図によると150台駐車可能。
トイレ、登山ポスト、登山届け用紙あり。

群馬県側からの場合、最終コンビニは赤谷湖のローソン。
コース状況/
危険箇所等
・登山道上からは残雪は完全になくなりました
・前日に大分雨が降ったはずですが特に気になる泥濘箇所はありません。
・松手山を通るコースは登りで使うのがお勧めです。下りは滑りそう。
・リボン・赤テープはあまり多くありませんがルートは至って明瞭です。

・本格的に花が咲くのはもう少し先なのでしょうが現時点でもそれなりに楽しめます。
カシバードで作成した仙ノ倉山からの展望図です。原寸で登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
2
カシバードで作成した仙ノ倉山からの展望図です。原寸で登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
今日も登山靴よしっ。
いい加減登山靴の写真を撮るのも止めてよさそうなものですが、止めた途端に忘れそうな気がします。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
7
6/1 13:37
今日も登山靴よしっ。
いい加減登山靴の写真を撮るのも止めてよさそうなものですが、止めた途端に忘れそうな気がします。
平標山登山口駐車場に到着。
平日と言うこともあり先客は1台のみでした。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
平標山登山口駐車場に到着。
平日と言うこともあり先客は1台のみでした。
松手山方面と平元新道の分岐です。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
松手山方面と平元新道の分岐です。
チゴユリですかね?
実物は初めて見ました。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:37
チゴユリですかね?
実物は初めて見ました。
不明
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
不明
不明
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:37
不明
山に日が当たりだしました。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:37
山に日が当たりだしました。
当面の目標地点である鉄塔です。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
当面の目標地点である鉄塔です。
苗場山が見えました。
まだ残雪豊富ですね。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:37
苗場山が見えました。
まだ残雪豊富ですね。
地図を見ると松手山まで樹林帯とありますが意外に視界は開けています。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
地図を見ると松手山まで樹林帯とありますが意外に視界は開けています。
苗場プリンスホテル方面。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
苗場プリンスホテル方面。
鉄塔に到着。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
鉄塔に到着。
調べてみたところカキドウシのように思われます。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:37
調べてみたところカキドウシのように思われます。
道は全体的によく整備されており歩きやすかったです。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
道は全体的によく整備されており歩きやすかったです。
やっと太陽の光に出会いました。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:37
やっと太陽の光に出会いました。
で、前回忘れた影の自撮りを早速。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:37
で、前回忘れた影の自撮りを早速。
イワナシは初めてみました。
たくさん咲いていました。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6
6/1 13:37
イワナシは初めてみました。
たくさん咲いていました。
松手山に到着。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
松手山に到着。
平標山に到着するまでは一番の見ものは苗場山なので何度も振り返ります。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
7
6/1 13:37
平標山に到着するまでは一番の見ものは苗場山なので何度も振り返ります。
登山道から外れたところにはまだ雪が残っています。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
登山道から外れたところにはまだ雪が残っています。
葉の形状から見てシラネアオイのようです。
開いているのを見たかったな〜。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6
6/1 13:37
葉の形状から見てシラネアオイのようです。
開いているのを見たかったな〜。
イワカガミ。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
4
6/1 13:37
イワカガミ。
アズマシャクナゲでしょうかね。
ハクサンシャクナゲにしては色が濃いような…。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
5
6/1 13:37
アズマシャクナゲでしょうかね。
ハクサンシャクナゲにしては色が濃いような…。
花に気をとられて中々進みません。
平標山はまだまだ先です。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
5
6/1 13:37
花に気をとられて中々進みません。
平標山はまだまだ先です。
スミレ系。
オオバキスミレにしては葉が大きくないのでキスミレかなあ?
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
スミレ系。
オオバキスミレにしては葉が大きくないのでキスミレかなあ?
しかし快適な道ですね。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
12
6/1 13:37
しかし快適な道ですね。
右奥のピークが平標山です。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:37
右奥のピークが平標山です。
山桜?と苗場山。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
山桜?と苗場山。
シャクナゲは蕾だったり、まだ蕾すらなかったりとこれからな感じでした。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:37
シャクナゲは蕾だったり、まだ蕾すらなかったりとこれからな感じでした。
なんでしょう?
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
なんでしょう?
奥の方に見える白いのは白馬三山ですね。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
奥の方に見える白いのは白馬三山ですね。
こんな道を歩いてきました。
そこそこ急勾配な箇所もありましたが快適なので気になりません。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
8
6/1 13:37
こんな道を歩いてきました。
そこそこ急勾配な箇所もありましたが快適なので気になりません。
富士山も何とか見えました。
チョイと右には甲武信ヶ岳。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
富士山も何とか見えました。
チョイと右には甲武信ヶ岳。
平標山に到着。
一気に視界が開けます。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:37
平標山に到着。
一気に視界が開けます。
はるか下の方に小屋が見えます。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
はるか下の方に小屋が見えます。
これから歩く仙ノ倉山への稜線です。
これを独り占めとは贅沢ですね〜。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
8
6/1 13:37
これから歩く仙ノ倉山への稜線です。
これを独り占めとは贅沢ですね〜。
谷川岳から平ヶ岳。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:38
谷川岳から平ヶ岳。
平ヶ岳から巻機山、越後駒辺り。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:38
平ヶ岳から巻機山、越後駒辺り。
苗場山をまた振り返ります。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
8
6/1 13:38
苗場山をまた振り返ります。
浅間山。
左奥にはうっすらと八ヶ岳連峰も。
快晴なのは確かですがちょっと霞んでいますね。
2013年06月01日 23:09撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 23:09
浅間山。
左奥にはうっすらと八ヶ岳連峰も。
快晴なのは確かですがちょっと霞んでいますね。
平標山から下りたところのベンチでおにぎり休憩。
あまりに寒いのでカッパの上を着用し、手袋も装着します。
気温9℃、風速20m/s程度でしょうか。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
4
6/1 13:38
平標山から下りたところのベンチでおにぎり休憩。
あまりに寒いのでカッパの上を着用し、手袋も装着します。
気温9℃、風速20m/s程度でしょうか。
仙ノ倉岳に向かう途中のシャクナゲ。
これから楽しみですね。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
仙ノ倉岳に向かう途中のシャクナゲ。
これから楽しみですね。
エビス大黒ノ頭。
谷川連峰主脈縦走路の一部です。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
5
6/1 13:38
エビス大黒ノ頭。
谷川連峰主脈縦走路の一部です。
さっ、あとちょっと頑張りますか。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
4
6/1 13:38
さっ、あとちょっと頑張りますか。
仙ノ倉山に到着。
ここまで誰にも会いませんでした。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:38
仙ノ倉山に到着。
ここまで誰にも会いませんでした。
右から至仏山、燧ヶ岳、手前に一ノ倉岳、茂倉岳、左奥が平ヶ岳。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
4
6/1 13:38
右から至仏山、燧ヶ岳、手前に一ノ倉岳、茂倉岳、左奥が平ヶ岳。
奥の中央に中ノ岳。
やや左に巻機山と越後駒なんですがかぶっていて判別しにくいですね。
2013年06月01日 22:51撮影 by  PX , RICOH
4
6/1 22:51
奥の中央に中ノ岳。
やや左に巻機山と越後駒なんですがかぶっていて判別しにくいですね。
谷川連峰主脈縦走路。
憧れますな〜。
左端に谷川岳ですが双眼鏡では肩の小屋が見えました。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
5
6/1 13:38
谷川連峰主脈縦走路。
憧れますな〜。
左端に谷川岳ですが双眼鏡では肩の小屋が見えました。
平標山方面。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:38
平標山方面。
ヤマザクラ?
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:37
ヤマザクラ?
大分気温も上がり、風も収まって来ました。
快適さも上昇中。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:38
大分気温も上がり、風も収まって来ました。
快適さも上昇中。
ここまで誰にも会わず足跡も往路の自分の分のみ…って写真を撮った直後に一気に6人くらいすれ違いました。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
ここまで誰にも会わず足跡も往路の自分の分のみ…って写真を撮った直後に一気に6人くらいすれ違いました。
ミヤマキンバイかな〜?
黄色い花は種類が多くて特に難しいです。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:37
ミヤマキンバイかな〜?
黄色い花は種類が多くて特に難しいです。
平標山に登り返す階段。
雰囲気いいですね〜。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
10
6/1 13:38
平標山に登り返す階段。
雰囲気いいですね〜。
歩いて来た道を振り返ります。
堪能させて頂きました。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
6
6/1 13:38
歩いて来た道を振り返ります。
堪能させて頂きました。
では小屋に行って休憩します。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:38
では小屋に行って休憩します。
ショウジョウバカマ?
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
ショウジョウバカマ?
コケリンドウ。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
8
6/1 13:37
コケリンドウ。
んっ?ショウジョウバカマのようですね。
すると2枚前のは違う花のような気が…。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:37
んっ?ショウジョウバカマのようですね。
すると2枚前のは違う花のような気が…。
平標山の家に到着。
しばし休憩します。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
平標山の家に到着。
しばし休憩します。
下山する前に稜線美を目に焼き付けます。
仙ノ倉山方面。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
6
6/1 13:38
下山する前に稜線美を目に焼き付けます。
仙ノ倉山方面。
仙ノ倉山から平標山への稜線。
ラインが美しいですね。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
6
6/1 13:38
仙ノ倉山から平標山への稜線。
ラインが美しいですね。
エビス大黒ノ頭。
こちらから見ると剱岳のようなフォルムです。
右側には武尊山。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
5
6/1 13:38
エビス大黒ノ頭。
こちらから見ると剱岳のようなフォルムです。
右側には武尊山。
苗場山も見納め…かと思ったら実はまだ見える場所がありました。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:38
苗場山も見納め…かと思ったら実はまだ見える場所がありました。
ツツジが咲いていました。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
ツツジが咲いていました。
青い空と新緑と木漏れ日の感じが良いです。
the生命力って感じがします。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6
6/1 13:37
青い空と新緑と木漏れ日の感じが良いです。
the生命力って感じがします。
オオカメノキ。
朝から何枚も撮りましたがこれが一番良い出来でした。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
オオカメノキ。
朝から何枚も撮りましたがこれが一番良い出来でした。
不明→ユキザサのような気がします。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
不明→ユキザサのような気がします。
この水場を過ぎると
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
この水場を過ぎると
すぐに林道に出ます。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
すぐに林道に出ます。
右下の表示、南ア限定のものかと思ってました。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
右下の表示、南ア限定のものかと思ってました。
新緑が日差しを遮ってくれるので林道歩きも悪くありません。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
新緑が日差しを遮ってくれるので林道歩きも悪くありません。
どちらも紫系のスミレですが種類が違う感じがしますね。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
どちらも紫系のスミレですが種類が違う感じがしますね。
これもミヤマキンバイと思われます。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
これもミヤマキンバイと思われます。
不明
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
不明
不明
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
2
6/1 13:37
不明
不明
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
不明
結構調べましたがわかりませんでした。→ウワミズザクラのようです。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/1 13:37
結構調べましたがわかりませんでした。→ウワミズザクラのようです。
ゲートを過ぎると残り30分を切っています。
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
ゲートを過ぎると残り30分を切っています。
最後に苗場山が姿を見せてくれました。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
5
6/1 13:38
最後に苗場山が姿を見せてくれました。
駐車場に到着。
平日だけに昼過ぎでも10台未満。
料金徴収の方の人件費にもならないのでは?
2013年06月01日 13:37撮影 by  PX , RICOH
6/1 13:37
駐車場に到着。
平日だけに昼過ぎでも10台未満。
料金徴収の方の人件費にもならないのでは?
いい天気で楽しく歩けました。
2013年06月01日 13:38撮影 by  PX , RICOH
3
6/1 13:38
いい天気で楽しく歩けました。
撮影機器:

感想

◆◆◆せっかくの3連休がつぶれました◆◆◆
5月29日から31日まで3連休を確保していました。
常念山脈縦走か、谷川馬蹄形+主脈縦走か、はたまた車中泊ツアーで赤岳と瑞牆山をまとめてやっつけるかと妄想を膨らませていたのですが。

例年より大分早い梅雨入りのせいで全てパー。大体梅雨前線も無いくせに梅雨入りってどう言うことだよ、何が梅雨入りだ、気象庁のヤロ〜。

しかし気象庁の解釈がどうあれ雨が降ると言う事実に違いはない訳でせっかくの休みが台無しだよ〜と不貞腐れていました。当初の予報では3日とも雨が降るとのことでしたが、どうやら31日は晴れになりそう。おっ、これはいいじゃないですか。雨の翌日の晴れなら空気も澄んでいて遠くの山まで眺められそう。


◆◆◆温存しきれず平標山・仙ノ倉岳へ◆◆◆
さて、それではどこに行くか?
いや、実は行きたい山は決まっていました。ここのところ写真のきれいなレコが上がり始めた平標山です。しかし平標山は多彩な高山植物で有名な山でして、花のピークはまだ少々先なんですよね。

きちんと満を持して行くのがスジかと思うのですが我慢できません。平標山と仙ノ倉山に決定しました。何か3分のカップラーメンを腹が減り過ぎているので2分で開けちゃった感がありますね。ですが私は固めの麺が好きなので良いのです。


◆◆◆平日の山はガラガラです◆◆◆
いつもですと仕事の終わった土曜日深夜に出発し、そのまま徹夜明けで登山スタートです。今回は登山前日も休みなので昼間に自宅を出発し、雨の一般道を延々と走り前橋市内のネットカフェに到着。たっぷり休んで登山が出来ると思ったのですが、やはり日頃の生活パターンと違う時間に眠るのは難しいですね。結局2時間くらいしか眠れませんでした。

登山口には午前4時頃到着。大きな駐車場ですが先客は1台のみ。静かな山を楽しめそうで、やはり平日の登山は良いですね。
登りは最近のレコを参考に松手山のコースを使います。このコースは適度に急登で登り易いです。多少勾配のきつい箇所があってもいつまでも続くわけではなく、強弱織り交ぜた快適な道です。また一度大きく下っての登り返しがないのも精神的・肉体的に楽な要因です。

鉄塔の少し手前からは樹林帯とは言ってもある程度視界が開けており、振り返ると苗場山が見える場所もあるので気持ちよく歩けます。ピークはまだ少々先だと思いますが、それでも足元にはそこそこ花が咲いており写真を撮りまくりながら登ります。そして前を見ても後ろを見ても誰もいない。素晴らしいですね〜。フハハハハとバカ笑いしてしまいます。


◆◆◆意外な寒さは誤算でした◆◆◆
松手山から先は妙に時間がかかりました。それほどペースを落としたつもりはないのですが…。平標山に到着すると今度は東側の視界が一気に開けます。大展望を肉眼で楽しみ、さらに写真を撮りまくります。

しかし立ち止まっていると結構寒いです。まだ時刻が早く気温が上がっていない上、風がかなり強いので休憩もそこそこに先へと進みます。ペースを上げて歩いていると寒さはそれほど気にならないのですがせっかくの稜線独占なのでダラダラと歩きたい。ここまで上は半袖Tシャツのみで耐えてきましたが、平標山から少し降りたところのベンチで休憩する時に手袋を装着し、カッパの上を着こみました。フリースは忘れてきてしまったもので…。

カッパの上と手袋で防寒は充分になったので、遠慮なくダラダラ歩きます。相変わらず見渡す限り人は誰もいません。やや霞がかっているものの遠望もまずまず。至福の稜線歩きにまたしてもバカ笑い。これこそ私の求める山行ですね〜。

そして仙ノ倉山に着くと谷川連峰主脈縦走路がトマの耳へと伸びています。これはたまりませんな〜。アルプスに匹敵するスケール感があります。いつか必ず歩きたいコースですね。私の力量では日帰りはギリギリなので馬蹄形縦走と合わせて2泊かな〜。うん、これは行かなくちゃです。その他にも至仏山、燧ヶ岳、武尊山、越後駒なども見ることが出来ました。

本当ならお湯を沸かしてカップラーメンとコーヒーを楽しみたいところです。しかしこの時点ではまだ結構風が強く、ストーブを使うのは難しそうだったのでたっぷりと山頂独り占めで景色を堪能したら平標山へと戻ります。


◆◆◆日が高くなると一気に暑くなりました◆◆◆
平標山への戻り道でこの日初めて他の登山者とすれ違いました。その後一気に5人ほどすれ違ったところを見るとバスの時間の絡みなんですかね?

往路で休憩したベンチの辺りまで来ると風も結構弱まり、気温も上がってきたのでかなり暑くなりここでカッパと手袋は脱いでしまいます。その後朝の寒さが嘘のように一気に暑くなりました。風もほぼ無風になったので虫がまとわりついてきます。平標山の家に到着したら小休止。冷たい水がジャンジャン出ていて有難かったです。

平元新道での下山は完全に夏山モード。林道脇に咲く花を眺めながらゆるゆると歩き、何故か三国小学校の脇に出てしまいました。おかしいな〜、どこで間違えたのだろう?


◆◆◆感想◆◆◆
視界の開けた稜線歩き、平日なのでほぼ独占状態、天気もまずまず。私にとって理想の山行でした。特に谷川連峰主脈の稜線の美しさは素晴らしい。強いて不満点を挙げるとすれば、やはり花がまだピークではないことくらいかな。ま、それはわかってたことですし、思ったよりは花も咲いていたのでOKかと。

近々花もピークを迎えるでしょう。稜線まったり派の方には是非お勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2179人

コメント

どストライク〜っ!
muscatさん、こんばんは!
今回はドツボでございます。こういう山ホントに大好物です!lovely

金曜日は晴れだったので「muscatさんどこか出かけたかなぁ? 」と思ってましたが、ほんといい天気 になったみたいですね!

実は僕も29、30日と休みで火打山あたりをテント担いで歩いてこようと思ってたのですが梅雨入り 。仕方がないので家で 飲んでました。
でも梅雨入りしたものの結局雨降ったのって29、30だけですよね。今週も晴れそうですし、気象庁から梅雨入り撤回とかでそうな感じですね。

それにしても平評に仙ノ倉、ホントにサイコーですね。muscatさんのウキウキしてる感じが伝わってきます。
という事で僕も行きたい山リストに追加決定です〜。happy01
2013/6/2 21:09
いよいよ咲き始めましたね
muscatさん、はじめまして、
先月中旬に仙ノ倉に行ったgaiaと申します。

私も先月muscatさんと同様に、
我慢できずに花の時期には程遠いのですが強行してしまいました。
さしずめ、1分のバリカタのカップラーメンでしたw
ただ美しい残雪が豊富だったので、
それはそれで綺麗だったので良かったんですが…。

お写真を拝見すると松手山前後の雪稜はすっかり無くなって、
もう夏道なんですね。
相変わらずの絶景に高山植物となれば、
これからの季節は仙ノ倉も最強でしょう。
2013/6/2 21:11
どストライク〜っ!→でしょでしょgood
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございますhappy01

>今回はドツボでございます。こういう山ホントに大好物です!

きっとzawadaさんはハマるだろうな〜、良い偵察山行だな〜
と思いながら歩いていました。

谷川岳から平標山の主脈縦走も良さそうですよ。
zawadaさんなら日帰りも充分可能だと思います。
平標山登山口から越後湯沢行のバスと上越線を上手く使えば
バッチリです。本数が少ないので綿密な計画が必要ですが。

これからバンバン花も咲いてくるので是非行ってみて下さい。

私ももう1回行っちゃおうかな〜
2013/6/2 21:49
gaiaさんのレコでランキング最上位になりました
はじめましてgaiaさん。
コメントありがとうございますhappy01

実はgaiaさんのレコを拝見するまでは平標山も仙ノ倉山も
私の行きたい山ランキングではノーマークの山でしたcoldsweats01

しかしレコを拝見して開放的な稜線の景観にやられましたよ。
ランキング外から一気に初登場1位に躍り出て正に期待の超新星up

おかげさまで素晴らしい山行になりました。

>1分のバリカタのカップラーメンでしたw

バリカタでも大分美味しく召し上がったようですねsmile
私もちょっと固さが残っていたようなのでもう1回行っちゃおうかなと
本気で考えています。登山道からは雪はなくなっているので
踏み抜き地獄ももうなさそうですしね。

ホントgaiaさんの素晴らしいレコのおかげです。ありがとうございましたcatface
2013/6/2 22:06
ひらしべやま?
すみませーん
全然知らない山でーす
でもmuscatさんが楽しまれた様子がものすごく伝わってきます
写真なんかもキラキラした感じで、前回のレコと全然違います〜
でも写真からだと風が強かったというのはあまり分かりませんね
これだけ稜線が開けていると風が弱まる場所がないですものね
うちもそろそろ山行きたいな〜
2013/6/3 9:05
《平標山=たいらっぴょうやま》です
こんにちは、CATさん。
コメントありがとうございますhappy01

中々読みにくい山名ですよね〜。
上越方面の山には疎いとおっしゃっていたCATさんですから
ご存じないのも無理ないかと思います。
自信なさげに「ひらしべやま?」と書く感じは可愛いですねcatface

平標山・仙ノ倉山ともにヤマレコの新しい機能で見てみると
圧倒的に6月に登られているみたいですね。
やはり多彩な高山植物が見ものなので、皆さんその時期を狙うのでしょう。

神奈川県からですとCATさんの苦手な首都高経由か都内一般道経由で
大変そうですが、機会があったら是非行ってみて下さい。お勧めですhappy01
2013/6/3 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら