日帰り奥多摩三山縦走(三頭山・御前山・大岳山・他) 疲れたぁ〜


- GPS
- 09:22
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,539m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
09:46-50三頭山(休憩)
10:14鞘口峠
11:08-15月夜見山(休憩)
11:42小河内峠
12:19-24惣岳山(休憩)
12:36-47御前山
13:24鞘口山
14:45-15:02大岳山(休憩)
15:46-55御岳山水場(休憩)
16:15御岳山
17:20ケーブル下バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブル下→御嶽駅 西東京バス 10分 270円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは大ダワ付近の車道と大岳山荘付近と御岳山にはあったかな 前半はあまりトイレの無いルートなので女性は注意かな ヌカザス山付近のオツネノ泣坂は下山には使いたくないすべる斜面 雨降り時は登りでも下りでも使わない方がよさそうです。 |
写真
感想
今回は前に1泊しながらで歩いた奥多摩三山を
日帰りでできるか試しに奥多摩三山へ
深山橋→三頭山
木漏れ日の射す気持ちのいい登山道歩き
だけど結構な斜面の場所が多く息も上がる
特にオツネノ泣坂はすべりやすいので下りで使う場合や
雨降り時は注意ですね(たぶん雨の日は使わない方がよさそうです)
三頭山→御前山
そこそこアップダウンのある道
月夜見山手前で分岐を間違えたようで道がだんだん不鮮明になり
気づいたときには後ろ振り返っても道が見えなくなってたが
GPSを見たら月夜見山の山頂まで30mくらいの距離で
目で見てピークが分かったので道なき斜面を登って
月夜見山山頂に着いた
GPSを持ってなかったら危なかったなぁ
惣岳山と御前山では休憩時虫がたかってきて嫌になった
(他の山では虫いなかったけど)
御前山→大岳山
大岳山までは長いがゆるいアップダウンの道なので歩きやすいはずが
御前山時点ではだいぶ疲れて休憩しても食べ物食べてもなかなか疲れが取れず、
歩くスピードも落ちてくる
でも鋸山から先はよく歩いてるルートなので気持ちだけは楽に
大岳山→ケーブル下
大岳山からは飲める水もなくなってきたので
御岳山の水場に寄り水を飲んだ
今まで水を制限して少なめに飲んでたせいか水場で水をたくさん飲んで
顔を洗い頭にもジャブジャブ水掛けて休憩してたら
すごく疲れが取れて歩くスピードが元に戻った
ちょっと元気になったのでケーブルカーに乗らずに徒歩で下山してみたら...
長い下りの舗装路で体の疲れは取れてたが、足だけに疲れが溜まってきて
最後は足がビリビリしてきてまともに歩けないくらいになったが
バスで御嶽駅ついたら治ってた
いやぁ〜今回はほんと疲れたぁ
もっとロングコースを歩きたいなぁっと思ってたけど
少しづつ体を慣らさないとダメそうです
出発時刻/高度: 07:57 / 564m
到着時刻/高度: 17:19 / 425m
合計時間: 9時間22分
合計距離: 27.42km
最高点の標高: 1506m
最低点の標高: 416m
累積標高(上り): 2385m
累積標高(下り): 2531m
ザック重量は3.8Kg
※自分の為に追記
自作エナジードリンクは
ゲータレード 1L用パウダー 68g中20g使用
マルトデキストリン(粉飴) 40g
はちみつ 10gくらい
クエン酸 2g
重曹 1g
天然塩 1g
ミネラルウォーター 600cc
はじめにマルトデキストリン・重曹・塩・クエン酸・はちみつ・水で
適当な分量で作ったら、まずかったので
味の調整用にゲータレードを使ってみた
味は良いが、少しでも漏れたりするとボトルがベトベトする
カロリー摂取の為マルトデキストリンを結構入れたが
たぶんボトルがベトベトする要因になっていると思われるので
次回は20gくらいにして、カロリー摂取のメインは食べ物で補給とし
ゲータレードの粉末も10gにしてみよう
クエン酸はもう少し入れてもいいくらいだが強い酸は歯に悪いのでこのくらいでいいかな、
一応重曹もクエン酸の酸性の中和とナトリウム補給用に使用
あと今回後半に食べ物食べても休憩しても疲れが取れなかったのが
御岳山で給水したら疲れが取れたってのは
やっぱり水分摂取が足りなかったせいなのかも!?
調べてみたら登山時の脱水量は
脱水量(g)=5g × 体重(kg) × y時間
らしいので、自分は今回の脱水量は
3400g=5g×74Kg×9.2時間
だったようです。
今回は持って行った水分量1200ccと御岳山水場で500ccくらい飲んだが
ぜんぜん足りないようです
まぁデスクワークしてても1日で1000cc以上は飲み物飲んでるので
やっぱり汗をかく運動中で1700ccは少なかったかな!?
今後ロングハイクする時は特に気を付けなきゃな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する