記録ID: 305153
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
シロヤシオ咲く釈迦ヶ岳
2013年05月31日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
5:50 宇都宮発
7:20 小間々駐車場着(身支度)
7:30 スタート
8:30 大入道
9:30 剣が峰
10:45 釈迦ガ岳(昼食休憩 0:35)
11:20 釈迦ガ岳発
12:20 剣が峰
12:40 八海山神社
13:00 ミツモチ・大間々分岐
13:20 大間々
13:50 小間々駐車場
7:20 小間々駐車場着(身支度)
7:30 スタート
8:30 大入道
9:30 剣が峰
10:45 釈迦ガ岳(昼食休憩 0:35)
11:20 釈迦ガ岳発
12:20 剣が峰
12:40 八海山神社
13:00 ミツモチ・大間々分岐
13:20 大間々
13:50 小間々駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
写真
山頂直下の険しい道。このあたりで左の崖で落石発生。登山道ではなかったもののかなりの大岩が落ちた様子。しばらく大きな地響きがしていた。落石は怖い、と同時に自分が立っているこの道自身も崩落してもおかしくはないわけで、少し怖くなる。
撮影機器:
感想
距離 13.45km
沿面距離 14.00km
所要時間 6:20
累積標高 1,168m
大入道から剣が峰までの稜線歩きが気持ち良いのだけれど、
右側がスパッと切れ落ちているのでよそ見して歩いているとちょいと危ないかも。
さらに釈迦ガ岳直下は両側が切れ落ちているとともに岩場の崖を登る感じになるので要注意。
今回そこを登っていく間に登山道の左側100mくらいのところから大岩が崩落して、ものすごい音が聞こえた。前日大雨が降ったから地盤が緩んでいたのかもしれない。
平日だったので、遭ったのは単独のオジサン&若者3名。(いずれも一眼レフ下げていた。)
年配のご夫婦4組。
大間々には高校生くらいの団体さんをはじめ大勢。
時間がなかったのでミツモチ方面に行かなかった(2時間かかる)のが、ちと心残り。
シロヤシオはご他聞にもれず不作。
大入道から剣が峰の間にタクサンのシロヤシオの木があったけれど
花をつけている木は半分ほど。花輪も小さい。
だけどこの稜線歩きがイチバン楽しかった。もっとユックリ歩けばよかった。
天気は良かったけれど、前日は雷雨があった。
この日も晴天で気温も高かったので雷を警戒していた。
午後、1時頃かな数回雷鳴が聞こえたので慌てて降りてきたのだけれど
大丈夫だった。
もう少し早めに出発したいところだけれど、前日仕事だと難しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する