ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305153
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

シロヤシオ咲く釈迦ヶ岳

2013年05月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
13.7km
登り
1,035m
下り
1,023m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 5:50 宇都宮発
 7:20 小間々駐車場着(身支度)
 7:30 スタート
 8:30 大入道
 9:30 剣が峰
10:45 釈迦ガ岳(昼食休憩 0:35)
11:20 釈迦ガ岳発
12:20 剣が峰
12:40 八海山神社
13:00 ミツモチ・大間々分岐
13:20 大間々
13:50 小間々駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
なし
小間々駐車場に駐車。20台くらいは置ける。平日8時前で7〜8台。おばさまの団体さんが騒がしく出発準備をしている間にスタートする。
2013年05月31日 07:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 7:31
小間々駐車場に駐車。20台くらいは置ける。平日8時前で7〜8台。おばさまの団体さんが騒がしく出発準備をしている間にスタートする。
小間々の女王といわれるトウゴクミツバツツジの大木があるはずだが、どうせ今年は良くないのでスルー。
2013年05月31日 07:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 7:33
小間々の女王といわれるトウゴクミツバツツジの大木があるはずだが、どうせ今年は良くないのでスルー。
このあたりヤマツツジが見事に咲いている。ヤマツツジは平年とたがわずきちんと咲いているようだ。
2013年05月31日 07:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/31 7:34
このあたりヤマツツジが見事に咲いている。ヤマツツジは平年とたがわずきちんと咲いているようだ。
まずは大入道を目指す。2本の沢を渡る。せっかくの高度を無駄にしてまた400m登り返す。
2013年05月31日 07:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 7:54
まずは大入道を目指す。2本の沢を渡る。せっかくの高度を無駄にしてまた400m登り返す。
ヒイヒイいいながら急坂を登る。つつじの写真を撮るフリをして休憩する。登山者には遭わない。静かだ。
2013年05月31日 08:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 8:08
ヒイヒイいいながら急坂を登る。つつじの写真を撮るフリをして休憩する。登山者には遭わない。静かだ。
大入道に到着。と言っても樹林帯の中の小高い丘。この山銘板がなければ通り過ぎてしまうようなピーク。
2013年05月31日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 8:29
大入道に到着。と言っても樹林帯の中の小高い丘。この山銘板がなければ通り過ぎてしまうようなピーク。
ここからは明るい尾根道だ。
2013年05月31日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 8:29
ここからは明るい尾根道だ。
前黒山を右に見て剣が峰までの道を行く。
2013年05月31日 08:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/31 8:34
前黒山を右に見て剣が峰までの道を行く。
この大入道→剣が峰の尾根にシロヤシオがタクサン咲いていた。
2013年05月31日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 8:41
この大入道→剣が峰の尾根にシロヤシオがタクサン咲いていた。
いつ見てもシロヤシオは清楚な花だ。
2013年05月31日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/31 8:45
いつ見てもシロヤシオは清楚な花だ。
タクサン咲いているには咲いているが、花の無い木も多い。例年に比べれば大分少ないのだろう。
2013年05月31日 08:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/31 8:47
タクサン咲いているには咲いているが、花の無い木も多い。例年に比べれば大分少ないのだろう。
2013年05月31日 08:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 8:47
シロヤシオの大木。ここまで成長するには何百年かかっていることか。
2013年05月31日 08:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/31 8:55
シロヤシオの大木。ここまで成長するには何百年かかっていることか。
2013年05月31日 08:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 8:55
数少ないトウゴクミツバ。本日のルートで見かけたのは5本の指にも足りなかった。
2013年05月31日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 9:01
数少ないトウゴクミツバ。本日のルートで見かけたのは5本の指にも足りなかった。
シロヤシオを楽しみながら1時間半で剣が峰に到着。ここも単なる丘。見晴らしも無い。
2013年05月31日 09:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 9:30
シロヤシオを楽しみながら1時間半で剣が峰に到着。ここも単なる丘。見晴らしも無い。
剣が峰を過ぎて数分で八海山神社と釈迦ヶ岳への分岐に出る。ここから釈迦ケ岳までピストンすることになる。
2013年05月31日 09:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 9:38
剣が峰を過ぎて数分で八海山神社と釈迦ヶ岳への分岐に出る。ここから釈迦ケ岳までピストンすることになる。
釈迦ヶ岳mで1時間半。これも明るい尾根道。
2013年05月31日 09:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 9:48
釈迦ヶ岳mで1時間半。これも明るい尾根道。
この尾根にはシロヤシオは無く、ムシカリばかり。こうも植生が違うものか。
2013年05月31日 10:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 10:09
この尾根にはシロヤシオは無く、ムシカリばかり。こうも植生が違うものか。
季節風のため一方にしか葉がついていない。
2013年05月31日 10:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 10:20
季節風のため一方にしか葉がついていない。
山頂直下の険しい道。このあたりで左の崖で落石発生。登山道ではなかったもののかなりの大岩が落ちた様子。しばらく大きな地響きがしていた。落石は怖い、と同時に自分が立っているこの道自身も崩落してもおかしくはないわけで、少し怖くなる。
2013年05月31日 10:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 10:37
山頂直下の険しい道。このあたりで左の崖で落石発生。登山道ではなかったもののかなりの大岩が落ちた様子。しばらく大きな地響きがしていた。落石は怖い、と同時に自分が立っているこの道自身も崩落してもおかしくはないわけで、少し怖くなる。
鶏頂山との分岐を過ぎれば頂上はすぐそこ。
2013年05月31日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 10:41
鶏頂山との分岐を過ぎれば頂上はすぐそこ。
頂上からの眺め。右前方は日光連山。男体山と女峰山、太郎も見える。
2013年05月31日 10:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 10:45
頂上からの眺め。右前方は日光連山。男体山と女峰山、太郎も見える。
2013年05月31日 10:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 10:45
本日のお昼は冷やし中華。酢の味がおいしかった。しばらくはこれが定番になるかも。
2013年05月31日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 10:57
本日のお昼は冷やし中華。酢の味がおいしかった。しばらくはこれが定番になるかも。
山頂にあるお社。
2013年05月31日 11:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 11:18
山頂にあるお社。
と、一等三角点。たしかにこの山頂は360度見渡せる。
2013年05月31日 11:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 11:18
と、一等三角点。たしかにこの山頂は360度見渡せる。
鶏頂山山頂。
2013年05月31日 11:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 11:20
鶏頂山山頂。
頂上に大きなお社が見える。
2013年05月31日 11:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 11:20
頂上に大きなお社が見える。
山頂のすぐ下にミネザクラが一輪。
2013年05月31日 11:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 11:24
山頂のすぐ下にミネザクラが一輪。
八海山神社を目指す。途中矢板市最高地点の銘板。
2013年05月31日 12:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 12:34
八海山神社を目指す。途中矢板市最高地点の銘板。
と、いってもこんな感じでピーク感がない。山名をつければいいのにと思う。
2013年05月31日 12:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 12:34
と、いってもこんな感じでピーク感がない。山名をつければいいのにと思う。
八海山神社手前にトウゴクミツバを見つけた。
2013年05月31日 12:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 12:39
八海山神社手前にトウゴクミツバを見つけた。
満開である。そして派手。シロヤシオと好対照だ。
2013年05月31日 12:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/31 12:40
満開である。そして派手。シロヤシオと好対照だ。
神社。急に見晴らしがよくなる。
2013年05月31日 12:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 12:41
神社。急に見晴らしがよくなる。
皆さんが石を積んでいくようで、お社から石が吐き出されているような有様。
2013年05月31日 12:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 12:42
皆さんが石を積んでいくようで、お社から石が吐き出されているような有様。
神社を下っていく。こちらが見晴らしコース。
2013年05月31日 12:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 12:45
神社を下っていく。こちらが見晴らしコース。
そのまま行けばミツモチ方面だが、時間が無いので大間々方面。
2013年05月31日 12:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 12:59
そのまま行けばミツモチ方面だが、時間が無いので大間々方面。
林道に出た。
2013年05月31日 13:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:11
林道に出た。
2013年05月31日 13:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:16
大間々駐車場。平日というのにたくさんのヒト。ツツジがきれいだもの。
2013年05月31日 13:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:19
大間々駐車場。平日というのにたくさんのヒト。ツツジがきれいだもの。
これはレンゲツツジ。満開である。
2013年05月31日 13:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:20
これはレンゲツツジ。満開である。
ここから小間々→学校平へと遊歩道がある。
2013年05月31日 13:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:20
ここから小間々→学校平へと遊歩道がある。
2013年05月31日 13:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:24
途中ズミがあった。咲いたばかりなので赤味が残っている。
2013年05月31日 13:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:31
途中ズミがあった。咲いたばかりなので赤味が残っている。
2013年05月31日 13:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:31
無事スタート地点に到着。
2013年05月31日 13:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/31 13:49
無事スタート地点に到着。
山の駅たかはらでいちごミックスソフトクリームで乾杯する。天気と花に恵まれ素晴らしい山行だった。
2013年05月31日 14:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/31 14:14
山の駅たかはらでいちごミックスソフトクリームで乾杯する。天気と花に恵まれ素晴らしい山行だった。
撮影機器:

感想

距離    13.45km

沿面距離 14.00km

所要時間 6:20
累積標高 1,168m

大入道から剣が峰までの稜線歩きが気持ち良いのだけれど、

右側がスパッと切れ落ちているのでよそ見して歩いているとちょいと危ないかも。

さらに釈迦ガ岳直下は両側が切れ落ちているとともに岩場の崖を登る感じになるので要注意。

今回そこを登っていく間に登山道の左側100mくらいのところから大岩が崩落して、ものすごい音が聞こえた。前日大雨が降ったから地盤が緩んでいたのかもしれない。

平日だったので、遭ったのは単独のオジサン&若者3名。(いずれも一眼レフ下げていた。)

年配のご夫婦4組。

大間々には高校生くらいの団体さんをはじめ大勢。

時間がなかったのでミツモチ方面に行かなかった(2時間かかる)のが、ちと心残り。

シロヤシオはご他聞にもれず不作。

大入道から剣が峰の間にタクサンのシロヤシオの木があったけれど

花をつけている木は半分ほど。花輪も小さい。

だけどこの稜線歩きがイチバン楽しかった。もっとユックリ歩けばよかった。

天気は良かったけれど、前日は雷雨があった。

この日も晴天で気温も高かったので雷を警戒していた。

午後、1時頃かな数回雷鳴が聞こえたので慌てて降りてきたのだけれど

大丈夫だった。

もう少し早めに出発したいところだけれど、前日仕事だと難しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら