快晴の磐梯山(八方台→山頂→銅沼→八方台ぐるっと一周)



- GPS
- 06:55
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 946m
- 下り
- 933m
コースタイム
0718中ノ湯分岐
(休憩0748〜0753)
弘法清水0836
(休憩5分程度)
山頂0905
(大休止0905〜0945)
弘法清水1007
(休憩3分程度)
天狗岩分岐1030
(休憩1111〜1127、緑の袋の出番有)
噴気口分岐1131
裏磐梯スキー場上分岐1203
(休憩10分程度)
中ノ湯分岐1304
(休憩10分程度)
八方台1337
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
22時過ぎに郡山のルートイン着、一泊(8600円)。 五時起床、登山口まで1時間程度。 駐車場は広い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口には登山ポスト(用紙の備え付け有)、トイレ、休憩小屋がある。 各分岐には必ず標識があり、コースは良く整備されている。 八方台から山頂までは人が多い。 弘法清水には小屋があるが、トイレは無いみたいだった。 携帯トイレ用スペースがあり、八方台には回収ボックスがあった。 山頂には、小さな売店あり。 銅沼、裏磐梯スキー場方面は人が少ない(緑の袋を使っていても(涙)、人は来ない)。踏跡も八方台山頂間と比べると、多少薄い。 昭文社の地図で点線になっているガレ場は転倒注意。ただし、落ちて死ぬという感じではない。足場が悪く、崩れているため、足を置く場所が見つけにくいという感じ。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具(ゴア) 1
スパッツ 1
ヘッドランプ 1
ヘッドランプ替え電池 1
防寒具(フリース等) 1
軍手 1
地形図2万5000分の1 1
コンパス 1
昭文社地図 1
速乾性衣類 1 着用
登山靴 1
飲料 1 リットル
非常食 2 食(カロリーメイト)
行動食 1 食
携帯電話 1
レスキューシート 1
ザック 1
ザックカバー 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト2人用 1
応急薬キット 1
簡易トイレ 1
ライター 1
ミニランタン 1
カメラ 1
食器(チタン) 1
武器 1
|
感想
梅雨前線が北上しそうな天気予報だったので、信州方面の予定を急遽変更して磐梯山へ。
結局、全国的に晴れたような気もするけど、磐梯山は快晴!
とにかくいい天気で、展望も良かった。
ベストな選択だったに違いないと思い込む(当初予定していた山のレコを発見、晴れていた・・・)
飯豊がよく見え、登りたくなった。縦走したいなぁ。
2泊は必要かな。
今回は、次回以降の泊まり山行に備えて、多少荷物を重くして登った。
無駄に2リットルの水、着替えなどなど。
まぁ、タイムはいつも遅いんですけど。
八方台からの登山道はたくさんの人で賑わっていた。
山頂は360度最高の展望!ミヤマキンバイもたくさん咲いていた。
弘法清水から裏磐梯スキー場、銅沼は人が少なく、ほとんど人とすれ違わなかった。静かな山旅が楽しめる。
八方台から山頂、銅沼方面にぐるっと一周したが、森林歩き、尾根歩き、火山、沼と、同じ山とは思えないほど、変化に富んでいて楽しかった。
磐梯山は見る方向によって表情が全く違う。
下山後は、道の駅裏磐梯でソフトクリーム、ラビスパで入浴、桧原湖から磐梯山を眺め、猪苗代湖に戻ってキャンプをした。
http://laviespa.com/hotwater/index.html
利用した猪苗代湖モビレージキャンプ場(150張可能とか)は磐梯山がきれいに望めた。
http://www.inawashiroko-mv.com/
景色が良く、施設もきれいで良く整っているのに、利用者が我々含めて2組・・・
繁忙期ではないのかもしれないけど、ちょっと心配。
翌日、猪苗代でhiroバーガーを食べ、昼過ぎに自宅着。
http://tabelog.com/fukushima/A0705/A070502/7001857/
充実した週末でした。
明日からしっかり働こう・・・
今シーズンは初戦から4連続晴れ。
このまま晴れが続いてほしい。
次も晴れますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する