ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3053772
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

笠丸山〜岩稜に咲くアカヤシオの花・西上州花めぐり

2021年04月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
3.5km
登り
430m
下り
445m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:16
合計
1:55
距離 3.5km 登り 443m 下り 446m
7:31
7:33
18
7:51
8:04
47
8:51
8:52
12
アカヤシオ咲く岩稜を歩きました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新高畑橋駐車場。
コース状況/
危険箇所等
・雨後で滑りやすかった。アクシデントにより、その後予定していた山行きは全て中止し観光と花見にした。

・上野村スカイブリッジ。シャボン玉舞う空中散策と満開のミツバツツジ。
http://www.uenomura.jp/tourism/play/skybridge.html

・不二洞。関東最大の鍾乳洞。大人800円。約40分の探検。
http://uenomura-tabi.com/top/fjujido/

・道の駅うえの。レストランで昼食、いのぶたロース重、いのぶた餃子を食す。デザートに十石みそソフトクリーム。その他お土産を贖う。
https://www.michinoeki-ueno.jp/

・神成山吾妻山。ミツバツツジ満開。
https://www.joshin-dentetsu.co.jp/guide/451/

・富岡市丹生湖。春は桜並木、夏はひまわり畑。 
https://gunma-dc.net/tourism/625/

・富岡市一峰公園。高台にある桜の名所。桜吹雪に吹かれ桜絨毯を歩く。
http://www.gunma-navi.net/flowerpark/73020031.html

・崇台山。ソメイヨシノ満開、眺望の良い山頂。
https://www.pref.gunma.jp/01/e2310065.html

・藤岡市白石稲荷山古墳。古墳上に二本の桜が絵になる。
http://www.webgunma.com/1789/

・藤岡市七興山古墳。見晴らしの良い古墳と周辺の桜並木。近くの七興ドライブインは、レトロ自販機で有名。
https://www.gunlabo.net/event/event.shtml?id=3065
7時、新高畑橋駐車場に停める。誰もいない。
2021年04月05日 07:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
4/5 7:02
7時、新高畑橋駐車場に停める。誰もいない。
ヤマエンゴサク。
2021年04月05日 07:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 7:15
ヤマエンゴサク。
ハシリドコロ。
2021年04月05日 07:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 7:23
ハシリドコロ。
大慈悲の心で包み込み、衆生を救いたまわんことを。衆生済度。
2021年04月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 7:33
大慈悲の心で包み込み、衆生を救いたまわんことを。衆生済度。
岩稜部に入るとアカヤシオ。
2021年04月05日 07:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
4/5 7:42
岩稜部に入るとアカヤシオ。
笠丸山北斜面には満開のアカヤシオ。
2021年04月05日 07:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/5 7:43
笠丸山北斜面には満開のアカヤシオ。
向かい合うアカヤシオ。来年の咲き具合を相談しているのかな?
2021年04月05日 07:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/5 7:46
向かい合うアカヤシオ。来年の咲き具合を相談しているのかな?
笠丸山西峰山頂。稜線のアカヤシオは3〜5分咲き。
2021年04月05日 08:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/5 8:00
笠丸山西峰山頂。稜線のアカヤシオは3〜5分咲き。
西上州のアカヤシオは、栃木方面より色が濃い。
2021年04月05日 08:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
4/5 8:09
西上州のアカヤシオは、栃木方面より色が濃い。
枯葉が残るアカヤシオ。
2021年04月05日 08:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 8:12
枯葉が残るアカヤシオ。
早くもヒカゲツツジが咲いていた。
2021年04月05日 08:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
4/5 8:32
早くもヒカゲツツジが咲いていた。
ひっそりと岩場の影に咲くヒカゲツツジ。
2021年04月05日 08:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/5 8:32
ひっそりと岩場の影に咲くヒカゲツツジ。
薄い黄色の淡い花。
2021年04月05日 08:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
4/5 8:34
薄い黄色の淡い花。
ミツバツツジ。
2021年04月05日 08:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/5 8:38
ミツバツツジ。
ヒキガエル。
2021年04月05日 08:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/5 8:50
ヒキガエル。
満開のミツバツツジ。
2021年04月05日 08:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 8:52
満開のミツバツツジ。
ヤマザクラ。
2021年04月05日 08:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 8:53
ヤマザクラ。
美しい花。
2021年04月05日 08:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 8:53
美しい花。
ミヤマキケマン
2021年04月05日 08:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 8:55
ミヤマキケマン
ミツバツツジ、レンギョウ。
2021年04月05日 08:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/5 8:56
ミツバツツジ、レンギョウ。
タラの芽。この後、レンズを川に落としてしまう。
2021年04月05日 09:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/5 9:00
タラの芽。この後、レンズを川に落としてしまう。
レンズを川に落としてがっかりする私。悔いても元に戻りはしないので、嫌な思いを水に流して気持ちを切り替える。
2021年04月05日 09:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 9:01
レンズを川に落としてがっかりする私。悔いても元に戻りはしないので、嫌な思いを水に流して気持ちを切り替える。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR、レンズ内部まで水が入り込み絶望的。定価145750円が水の泡。
2021年04月05日 09:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 9:05
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR、レンズ内部まで水が入り込み絶望的。定価145750円が水の泡。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのみとなり、予定の山行きをすべて中止して観光と花見。上野村のスカイブリッジ。
2021年04月05日 09:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/5 9:48
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのみとなり、予定の山行きをすべて中止して観光と花見。上野村のスカイブリッジ。
通行料100円とシャボン玉100円。
2021年04月05日 09:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 9:49
通行料100円とシャボン玉100円。
スカイブリッジから30分おきに、シャボン玉が飛ばされる。
2021年04月05日 10:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 10:03
スカイブリッジから30分おきに、シャボン玉が飛ばされる。
橋からの眺め。先ほどまでいた笠丸山が見える。52歳のおっさんが橋の上でシャボン玉を吹いて遊ぶ。
2021年04月05日 10:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 10:06
橋からの眺め。先ほどまでいた笠丸山が見える。52歳のおっさんが橋の上でシャボン玉を吹いて遊ぶ。
昼食を上野村で摂ることにしたので、不二洞へ行く。満開のアセビが出迎える。
2021年04月05日 10:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/5 10:27
昼食を上野村で摂ることにしたので、不二洞へ行く。満開のアセビが出迎える。
満開のアカヤシオとスカイブリッジ。
2021年04月05日 10:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/5 10:27
満開のアカヤシオとスカイブリッジ。
残っていたロウバイ。
2021年04月05日 10:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
4/5 10:30
残っていたロウバイ。
不二洞入口。
2021年04月05日 10:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/5 10:32
不二洞入口。
まさに地下壕へ入る雰囲気。
2021年04月05日 10:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 10:32
まさに地下壕へ入る雰囲気。
らせん階段から見上げる鍾乳洞。
2021年04月05日 10:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 10:37
らせん階段から見上げる鍾乳洞。
ライトアップされている。
2021年04月05日 10:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 10:39
ライトアップされている。
個人的に、こういった演出は不必要だと思う。
2021年04月05日 10:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 10:42
個人的に、こういった演出は不必要だと思う。
こういったほうが鍾乳洞らしい。
2021年04月05日 10:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/5 10:48
こういったほうが鍾乳洞らしい。
空穴で記念撮影。違和感なく立っている。コウモリではない。
2021年04月05日 10:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 10:53
空穴で記念撮影。違和感なく立っている。コウモリではない。
ひっそりと崇める。
2021年04月05日 10:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 10:58
ひっそりと崇める。
ヒトリシズカ。
2021年04月05日 11:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 11:06
ヒトリシズカ。
エイザンスミレ。
2021年04月05日 11:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 11:07
エイザンスミレ。
フクジュソウ。
2021年04月05日 11:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/5 11:15
フクジュソウ。
晴れて来た景色を超広角14mmで写し撮る。最近この歪みが面白くてたまらない。
2021年04月05日 11:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 11:17
晴れて来た景色を超広角14mmで写し撮る。最近この歪みが面白くてたまらない。
「道の駅うえの」で昼食。
2021年04月05日 11:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/5 11:25
「道の駅うえの」で昼食。
限定の「いのぶたロース重」1500円と「いのぶた餃子」450円。十石味噌のみそ汁の香りがたまらない。
2021年04月05日 11:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
4/5 11:37
限定の「いのぶたロース重」1500円と「いのぶた餃子」450円。十石味噌のみそ汁の香りがたまらない。
薄味で軽く焼かれ、柔らかく臭みがなく、甘い脂身が口の中で溶ける。私には量が多く、かなりお腹いっぱいになった。
5
薄味で軽く焼かれ、柔らかく臭みがなく、甘い脂身が口の中で溶ける。私には量が多く、かなりお腹いっぱいになった。
餃子のあんは、ねっとりとしており、うま味が凝縮されている。私は餃子にはタレをつけて食べない。漬けるなら酢胡椒が好み。
3
餃子のあんは、ねっとりとしており、うま味が凝縮されている。私は餃子にはタレをつけて食べない。漬けるなら酢胡椒が好み。
猪豚カレー3個入り、大根の十石みそ漬け、猪豚ロース肉200gをお土産に。車載冷蔵庫が先日壊れ大きな物に買い替えた。
2021年04月05日 12:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 12:11
猪豚カレー3個入り、大根の十石みそ漬け、猪豚ロース肉200gをお土産に。車載冷蔵庫が先日壊れ大きな物に買い替えた。
「道の駅うえの」の車。猪豚で可愛らしい。
2021年04月05日 12:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 12:15
「道の駅うえの」の車。猪豚で可愛らしい。
デザートは別腹、十石みそソフトクリーム。ほんのり味噌の香りとチーズのような濃厚な味わい。手も日焼けして黒い。
4
デザートは別腹、十石みそソフトクリーム。ほんのり味噌の香りとチーズのような濃厚な味わい。手も日焼けして黒い。
前橋へ戻りながら花見。上野村中正寺のしだれ桜。
2021年04月05日 12:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 12:32
前橋へ戻りながら花見。上野村中正寺のしだれ桜。
美しいしだれ桜。
2021年04月05日 12:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
4/5 12:32
美しいしだれ桜。
咲き始めたアズマシャクナゲ。葉の裏が茶色。
2021年04月05日 12:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/5 12:36
咲き始めたアズマシャクナゲ。葉の裏が茶色。
上野村に来ると必ず立ち寄る慰霊の園。合掌礼拝。1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故の慰霊碑。
2021年04月05日 12:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 12:37
上野村に来ると必ず立ち寄る慰霊の園。合掌礼拝。1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故の慰霊碑。
犠牲者名が刻まれ、身元不明の遺体などが納骨されている。私は御巣鷹の尾根へ3回慰霊登山している。
2021年04月05日 12:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 12:40
犠牲者名が刻まれ、身元不明の遺体などが納骨されている。私は御巣鷹の尾根へ3回慰霊登山している。
下仁田町へ入る。県道沿いの桜並木。
2021年04月05日 13:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/5 13:19
下仁田町へ入る。県道沿いの桜並木。
富岡市の丹生湖。菜の花畑と桜並木。夏はひまわり畑となる。電線が邪魔だ。
2021年04月05日 13:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/5 13:42
富岡市の丹生湖。菜の花畑と桜並木。夏はひまわり畑となる。電線が邪魔だ。
移動して神成山吾妻山へ。オキナグサはもう終盤。翁の髪のような種子。
2021年04月05日 14:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 14:02
移動して神成山吾妻山へ。オキナグサはもう終盤。翁の髪のような種子。
まだ開花しているオキナグサもあった。
2021年04月05日 14:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/5 14:03
まだ開花しているオキナグサもあった。
ミツバツツジ、ヤマツツジ。奥武蔵方面の山並み。
2021年04月05日 14:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 14:12
ミツバツツジ、ヤマツツジ。奥武蔵方面の山並み。
ミツバツツジ、鍬柄岳と大桁山。
2021年04月05日 14:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 14:14
ミツバツツジ、鍬柄岳と大桁山。
吾妻山山頂。
2021年04月05日 14:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 14:14
吾妻山山頂。
テラスから富岡市内を俯瞰する。
2021年04月05日 14:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/5 14:18
テラスから富岡市内を俯瞰する。
風に揺れるミツバツツジ。
2021年04月05日 14:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/5 14:19
風に揺れるミツバツツジ。
午後の日差しにきらめくミツバツツジ。
2021年04月05日 14:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 14:26
午後の日差しにきらめくミツバツツジ。
移動して、富岡市の一峰公園。桜吹雪と桜絨毯。
2021年04月05日 14:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/5 14:58
移動して、富岡市の一峰公園。桜吹雪と桜絨毯。
誰もいない公園は、遊具がひっそりと佇む。
2021年04月05日 14:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 14:59
誰もいない公園は、遊具がひっそりと佇む。
木漏れ日の桜絨毯を歩く。午後の日差しに輝くハナダイコン。
2021年04月05日 15:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 15:00
木漏れ日の桜絨毯を歩く。午後の日差しに輝くハナダイコン。
桜並木、妙義山と浅間山。
2021年04月05日 15:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/5 15:04
桜並木、妙義山と浅間山。
一峰公園をあとにする。
2021年04月05日 15:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 15:10
一峰公園をあとにする。
崇台山にやってきた。北方面は赤城山と武尊山、榛名山。
2021年04月05日 15:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/5 15:29
崇台山にやってきた。北方面は赤城山と武尊山、榛名山。
桜のフォトフレーム。
2021年04月05日 15:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/5 15:30
桜のフォトフレーム。
満開のソメイヨシノの下を歩く。
2021年04月05日 15:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/5 15:30
満開のソメイヨシノの下を歩く。
崇台山山頂から妙義山と浅間山。yamayuriさんと1時間違い、お会いできず残念。
2021年04月05日 15:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 15:37
崇台山山頂から妙義山と浅間山。yamayuriさんと1時間違い、お会いできず残念。
ジュウウニヒトエ。
2021年04月05日 15:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 15:39
ジュウウニヒトエ。
美しい日本の春。
2021年04月05日 15:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 15:41
美しい日本の春。
ひっそりと停まるパジェロ。
2021年04月05日 15:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/5 15:47
ひっそりと停まるパジェロ。
移動して、藤岡市の白石稲荷山古墳。夕暮れと桜の木。
2021年04月05日 16:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
4/5 16:48
移動して、藤岡市の白石稲荷山古墳。夕暮れと桜の木。
南東側から。黄昏色に染まる桜。
2021年04月05日 16:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
4/5 16:49
南東側から。黄昏色に染まる桜。
ナシの花。
2021年04月05日 16:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/5 16:56
ナシの花。
最後は藤岡市の七興山古墳。黄昏の桜とユキヤナギ。
2021年04月05日 17:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/5 17:04
最後は藤岡市の七興山古墳。黄昏の桜とユキヤナギ。
桜のスクリーンに夕日を浴びた影法師。
2021年04月05日 17:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/5 17:09
桜のスクリーンに夕日を浴びた影法師。
黄昏の桜並木を独り歩いて戻る。
2021年04月05日 17:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
4/5 17:14
黄昏の桜並木を独り歩いて戻る。
田園地帯から眺める夕焼け。ダイヤモンド浅間山。
2021年04月05日 17:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/5 17:52
田園地帯から眺める夕焼け。ダイヤモンド浅間山。
自宅に戻り、いつもの陸橋から、黄昏のシルエット浅間山。
2021年04月05日 18:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
4/5 18:02
自宅に戻り、いつもの陸橋から、黄昏のシルエット浅間山。
仙ノ倉山、平標山。
2021年04月05日 18:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 18:03
仙ノ倉山、平標山。
八ヶ岳。
2021年04月05日 18:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/5 18:03
八ヶ岳。
帰宅後、アマゾンで新品同様の中古品を速攻でポチる。75200円。翌日届いたレンズ。大切に使おう。
10
帰宅後、アマゾンで新品同様の中古品を速攻でポチる。75200円。翌日届いたレンズ。大切に使おう。
撮影機器:

感想

 今日7日は県内の小学校で入学式。会社の近隣に小学校があるので、保護者と歩く姿が見られた。小さな体の背に揺れる大きなランドセル。期待と不安を胸に秘めながら、学校へと向かう足取り。その小さな一歩が、将来大きな足跡となることを祈る。

 前日は足利の仙人ヶ岳のアカヤシオや神戸駅の花桃を鑑賞した。5日は西上州のアカヤシオを見に行くことにした。笠丸山とシラケ山から縦走して三ッ岩岳まで行って戻る強行計画。

 前橋を5時に出発。曇天でにわか雨が降る上信越道。下仁田で下りて上野村へ。新高畑橋駐車場に着くころには晴れ間が見えて来た。作業道から沢沿いを歩く。稜線に出ると北からの強風。岩稜帯に入るとアカヤシオが咲いていた。5〜7分咲き。

 ヤセオネに出るがかなりの強風。シラケ山からの縦走は止めて三ッ岩岳と黒滝山へ変更する。西峰付近はまだ蕾が多かったが、東峰は満開に近かった。下りこんでいくとアセビがもう散って終わり、ヒカゲツツジが咲いていた。

 車道に出て周辺の花鑑賞。ミツバツツジを撮影しようと川沿いを歩いていた時、レンズバックが閉まっておらず、レンズが川に転落。AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRが水中に。急いで下りて取り出すが、内部まで水が入り絶望的。

 自分の不注意とは言えかなりの落胆。定価145750円が水の泡。愕然としながら車に戻る。レンズがAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのみとなり、この後の山行きを全て中止にして、花見と観光に充てることにした。悔いても元に戻ることはないので、気持ちを切り替えるしかない。

 着替えて住居附から下って上野村内へ。スカイブリッジに行き眺望を楽しむ。公園の斜面にはミツバツツジが満開。30分おきに飛ぶシャボン玉は、北からの強風に流されていた。昼食を「道の駅うえの」で摂ることに決めたので、不二洞へ行くことにした。

 800円を支払い坂道を歩いていく。山行きを中止したので、散策にちょうど良い。小学生以来だから約40年ぶりの不二洞。思ったより中は暑い。せっかく着替えたのだが汗をかいてしまった。

 ライトアップは良いのだが、色彩を付ける演出は個人的には好きではない。数万年もの歳月が作り上げた鍾乳洞は、ありのままを見せるだけで十分理解できるからだ。いにしえの自然造形に現代の利器を加えるのは邪道。

 出口に鎮座した観音様に祈願して出る。花観賞しながら駐車場まで下る。移動して道の駅うえの。mamimu3さんから猪豚料理が美味しいと連絡を頂いたので、ロース重と餃子を注文。平日の上野村、道の駅もガラガラ。私以外は二組しか客がいない。

 すぐに料理が出来て食す。臭みの無い肉は薄味で柔らかく、脂身は口の中で甘く溶ける。餃子は餡がねっとりして、うま味を凝縮して美味い。ご飯の量が多くてお腹いっぱい。お土産を贖い食後のデザート、十石みそソフトクリームを決め込む。別腹で、味噌の香りとチーズのような後味がたまらない。
 
 移動して中正寺の枝垂れ桜を観賞、慰霊の園で日本航空123便墜落事故の犠牲者の追悼をした。上野村に来た時はここに必ず立ち寄る。

 富岡市に入り丹生湖の桜並木と菜の花、神成山吾妻山でオキナグサとミツバツツジを観賞。一峰公園で桜吹雪舞う道を歩み、崇台山で桜の天蓋と素晴らしい眺望を眺める。

 藤岡市に入り白石稲荷山古墳の桜、七興山古墳の桜などを観賞した。黄昏時だったが美しい桜を見ることが出来た。途中の田園地帯で夕焼けを眺める。浅間山に沈む夕日が美しい。自宅に戻り、いつもの陸橋から眺める景色も美しく、黄昏色に包まれていた。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

春の西上州を一巡り
growmonoさん
こんばんは
春の西上州を一巡りですね。
いいとこどりですね。
前の日は東のはずれと群馬県を大暴れ
さすが行動派です。
恐れ入りました。
2021/4/7 21:05
アカヤシオ県内めぐり
 おはようございます、iiyuさん。
アカヤシオの時期は、県の東西を行き来する機会が増えます。今年は早いので、妙義さくらの里のソメイヨシノも満開だそうですね。オオシマザクラの白い清楚な感じが好きです。

 アカヤシオはともかくヒカゲツツジまで咲いているとは思いませんでした。アセビが全て散っていましたからね。例年より少し早めて行動しないと旬を逃すかもしれません。シラケ山はまだ蕾だそうです。
2021/4/8 7:49
西上州花めぐり
growmonoさん 今晩は。
タイトル通りの西上州巡りですね・・・素敵だよね
笠丸から三岩、アカヤシオ偵察みたいになってしまいましたが、きれいなひとつ花、神成ではオキナグサといろんなところで桜見物、豪華版でしたよ。
2021/4/7 21:38
花より団子
 おはようございます、yasioさん。
強風とレンズ損傷で予定を変更しまして、上野村へ下りながら行先リストを頭の中で決めました。移動する事を無駄にせず巡るのが自分らしいと思います。悪く言えば道草食っているだけですが。来週も天候により、南魚沼か西上州のどちらかにしようと思っています。

 最近は外食ばかりで、食レポになってますね。コロナで外食産業は低迷してますから、お金を落としていけば応援となるので、良いなと思い始めました。
2021/4/8 7:55
レンズもったいない!
growmonoさんこんばんは。
高級レンズを水中に落としたとは。分解して洗えば治るのでは?
それにしても今年のアカヤシオは早いですね。笠丸山が満開とは。
よくいろんなところ回りましたね。
2021/4/7 21:39
春の花
 おはようございます、yamayuriさん。
崇台山ではお会いできず残念でした。E-gunmaさんもいらっしゃたんですね。移動ルート的に安中側からは選択肢にありませんでした。

 レンズですが、動くようにはなりましたが、AFリングに引っかかりがあります。衝撃で内部が損傷したようです。また中に水滴の乾いた跡が多数あり、分解修理となるとかなりの金額となります。その影響で撮影した画像を見るとぼやけてます。残念ですが、廃棄となります。

 今年のアカヤシオは開花が早いので、他の方と情報共有しながら行動を考えると良いですね。
2021/4/8 8:05
修理に⁉
growmonoさん、こんばんは✨

綺麗な花々見ていたら、突然レンズがドボン😱
驚いたでしょうね〜
さすがに中まで濡れると修理に出してもダメですか?私も良くレンズ交換するので、気をつけなきゃです。
同じものがポチできて、とりあえず良かったですね!

それにしてもアカヤシオ🌸
どーしてあんなに可愛いんでしょ💕
私まだ見れてません!今シーズン見たいのに、群馬までは行けず、西上州も危うい!
埼玉かな〜と、考えております。

色々と、お疲れ様でした😅
2021/4/7 21:46
戒めに飾る
 おはようございます、grindelさん。
カメラバッグのファスナーを締め忘れて、屈んだらゴロゴロドボンでした。2mほど下の川に走って行きましたが、水中のレンズから泡が出てまして、この時点でもう諦めました。

 2日経って乾いたのですが、水滴の跡が多数残り、AFリングが少し引っかかります。内部損傷しているので、やはりダメですね。しばらく教訓として部屋に飾っておきます。とりあえず良い中古があって良かったです。試写もして一安心です。

 山梨はアカヤシオはないんですか?栃木県は県花ですし、アカヤシオの別名は赤城つつじですからね。群馬栃木では馴染み深い花です。奥武蔵や秩父方面はありますよね。grindelさんはそちらの方が近いですね。薄桃色の丸い花がお待ちしていますよ。
2021/4/8 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら