ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305490
全員に公開
ハイキング
東海

《奥美濃・越美山地》能郷谷から辿る能郷白山 〜メガネ登山の煩わしさを思い知った日

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
16.0km
登り
1,451m
下り
1,445m

コースタイム

07:30 能郷谷林道ゲート
08:30 登山口 08:40
09:20 旧登山口 09:28
12:00 白山権現社 12:05
12:08 能郷白山山頂 12:12
12:15 白山権現社 13:45
15:13 旧登山口 15:20
15:50 登山口 15:56
16:38 能郷谷林道ゲート
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜方面から国道157号線を北上。根尾能郷に入り、[b]落ちたら死ぬ[/b]の看板で有名なゲートより手前(100m程か?)で左折。
能郷白山神社を右手に通過した後もそのまま道なりに進む。
林道ゲートが設置された手前に、路肩を含めて10台弱の車が停められそうなスペースがある。
コース状況/
危険箇所等
●コース図●
 ・手描きです。破線を辿っただけですから、正確ではありません。

●登山ポスト●
 ・根尾能郷の能郷白山神社前に登山届ボックス(電話ボックス改)あり。

●登山道の状況●
 <林道ゲート〜登山口>
 ・3km以上の道のりを歩く。
 ・路上河川が2箇所あり。
 ・登山口近くに過去の災害の影響で崩壊している箇所あり。
 ・獣糞が多く落ちている。谷筋が並走しており、水を得に集まるからなのか、
  獣の匂い、気配は登山道と比べても多い気がする。 
 
 <登山口〜旧登山口>
 ・登山口直後の渡渉は、水量が多いと危険を伴う。足下の岩が濡れていると物凄く滑る。
 ・渡渉後の急登ポイント(ロープ設置)は特に下りにて注意が必要。

 <旧登山口〜山頂・白山権現社>
 ・前山まで登ってしまえば、傾斜は比較的緩やかになる。
 ・能郷白山の登り終盤と白山権現社手前に残雪があるが、アイゼンまでは必要としない。

●下山後の温泉●
  うすずみ温泉 四季彩館 http://www.usuzumi.or.jp/
 1. 麓の能郷白山神社に参拝する
  奥に見えるのが旧能楽堂で、手前左側の建物が現在の能楽堂
  登山届ボックスは、今自分が立っている左手に設置してある
2013年06月02日 06:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 6:43
 1. 麓の能郷白山神社に参拝する
  奥に見えるのが旧能楽堂で、手前左側の建物が現在の能楽堂
  登山届ボックスは、今自分が立っている左手に設置してある
 2. 今年の4月13日に披露された能の最終演目の様子
2013年04月13日 15:24撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 15:24
 2. 今年の4月13日に披露された能の最終演目の様子
 3. スタート地点のゲートまでやって来た
2013年06月02日 07:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 7:28
 3. スタート地点のゲートまでやって来た
 4. コアジサイ
2013年06月02日 07:33撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 7:33
 4. コアジサイ
 5. ヤマアジサイ
2013年06月02日 08:01撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/2 8:01
 5. ヤマアジサイ
 6. タニウツギ
2013年06月02日 08:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/2 8:10
 6. タニウツギ
 7. 咲き誇っていた
2013年06月02日 08:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/2 8:14
 7. 咲き誇っていた
 8. この辺りは林道が崩壊・崩落しているので、ここを進む
2013年06月02日 08:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 8:15
 8. この辺りは林道が崩壊・崩落しているので、ここを進む
 9. 能郷谷の登山口
2013年06月02日 08:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/2 8:31
 9. 能郷谷の登山口
10. 登山口直後の渡渉地点
  朝は岩も濡れており、渡るのは困難を極める
  <渡渉後に撮影>
2013年06月02日 08:41撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 8:41
10. 登山口直後の渡渉地点
  朝は岩も濡れており、渡るのは困難を極める
  <渡渉後に撮影>
11. みどりの道
2013年06月02日 08:59撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/2 8:59
11. みどりの道
12. ナナフシの幼体か?
2013年06月02日 09:13撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/2 9:13
12. ナナフシの幼体か?
13. これもアジサイの仲間なのかな?
2013年06月02日 09:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 9:14
13. これもアジサイの仲間なのかな?
14. 旧登山口に到着
2013年06月02日 09:20撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/2 9:20
14. 旧登山口に到着
15. ここから北北西の方角に見えるあの樹
  能郷谷登山道においてのシンボル的存在か?
2013年06月02日 09:20撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 9:20
15. ここから北北西の方角に見えるあの樹
  能郷谷登山道においてのシンボル的存在か?
16. クワガタの巨木
  昨秋に見た時は、立ち枯れしていると思っていたこの老木
  生きていたんだ!
  細く延びた枝からは、緑の葉が茂っていた
2013年06月02日 09:47撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/2 9:47
16. クワガタの巨木
  昨秋に見た時は、立ち枯れしていると思っていたこの老木
  生きていたんだ!
  細く延びた枝からは、緑の葉が茂っていた
17. symbolic tree
  実は登山道から少し外れた場所に立っているので気付きにくい  
2013年06月02日 10:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:08
17. symbolic tree
  実は登山道から少し外れた場所に立っているので気付きにくい  
18. 前山からの稜線が延びる
2013年06月02日 10:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 10:29
18. 前山からの稜線が延びる
19. 能郷谷方面
2013年06月02日 10:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/2 10:29
19. 能郷谷方面
20. 徳山ダム方面
2013年06月02日 10:30撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/2 10:30
20. 徳山ダム方面
21. 歩き始めてから3時間と少し...ここでようやく間近にその姿を見せる能郷白山
  残雪期にここに立ったなら、真っ白で神々しいであろうその姿を見たなら...
  どんな気持ちになるのだろう?それを確かめてみたい
2013年06月02日 10:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/2 10:45
21. 歩き始めてから3時間と少し...ここでようやく間近にその姿を見せる能郷白山
  残雪期にここに立ったなら、真っ白で神々しいであろうその姿を見たなら...
  どんな気持ちになるのだろう?それを確かめてみたい
22. 権現社がはっきりと見える
2013年06月02日 11:17撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/2 11:17
22. 権現社がはっきりと見える
23. サンカヨウ?
2013年06月02日 11:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/2 11:43
23. サンカヨウ?
24. カタクリが咲いてました
2013年06月02日 11:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 11:45
24. カタクリが咲いてました
25. こんなに咲いてました
2013年06月02日 11:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/2 11:50
25. こんなに咲いてました
26. 白山権現社近くにて
2013年06月02日 12:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 12:12
26. 白山権現社近くにて
27. 能郷白山山頂に到着
  一等三角点 1617.3m
2013年06月02日 12:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 12:09
27. 能郷白山山頂に到着
  一等三角点 1617.3m
28. 御社の裏で、ひとりコソコソとこんなものを作る...
  無事、誰にも見つからずに完成した
2013年06月02日 12:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
6/2 12:50
28. 御社の裏で、ひとりコソコソとこんなものを作る...
  無事、誰にも見つからずに完成した
29. コーントマトチャウダーも作って、今日の昼飯が完成!
  羽虫の類、小蝿、蝿がたくさん寄ってきて大変だった
2013年06月02日 12:54撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/2 12:54
29. コーントマトチャウダーも作って、今日の昼飯が完成!
  羽虫の類、小蝿、蝿がたくさん寄ってきて大変だった
30. 食後のデザートとコーヒー
  久しぶりのゼリー復活!
  この後、ゼリーの汁が派手に噴き出してズボンに掛かり、
  テンションが一気に下落することとなる...
2013年06月02日 13:19撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/2 13:19
30. 食後のデザートとコーヒー
  久しぶりのゼリー復活!
  この後、ゼリーの汁が派手に噴き出してズボンに掛かり、
  テンションが一気に下落することとなる...
31. 磯倉方面もガスまみれ
2013年06月02日 13:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 13:38
31. 磯倉方面もガスまみれ
32. そして誰もいなくなった...
2013年06月02日 13:39撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/2 13:39
32. そして誰もいなくなった...
33. 残った雪も、あと何日かすれば跡形もなく融けてしまうのだろう
2013年06月02日 13:46撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/2 13:46
33. 残った雪も、あと何日かすれば跡形もなく融けてしまうのだろう
34. 前山から下る
  例の樹は相変わらずよく目立つ
2013年06月02日 14:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/2 14:35
34. 前山から下る
  例の樹は相変わらずよく目立つ
35. 昨年の秋に同じ場所から見た景色
  今年の秋もきっとまた来るのだろう
2012年11月03日 14:18撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 14:18
35. 昨年の秋に同じ場所から見た景色
  今年の秋もきっとまた来るのだろう
36. 林道まで下りてきた
  写真では分かりづらいが、あの木はこの位置からも見えるのだ
2013年06月02日 16:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 16:06
36. 林道まで下りてきた
  写真では分かりづらいが、あの木はこの位置からも見えるのだ
37. ミッションコンプリート

   全行程  約16km
  所要時間 9時間強
  移動時間 約7時間   でした
2013年06月02日 16:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/2 16:37
37. ミッションコンプリート

   全行程  約16km
  所要時間 9時間強
  移動時間 約7時間   でした
撮影機器:

感想

本来なら能郷白山へ行く予定だったのを急遽、山開き前の夜叉ヶ池行きに変更したのが一週間前。
能郷行きの予定は翌週へとそのまま移行。ところが...
その翌日だったか翌々日だったか、東海地方は予想外の早さで梅雨入りが宣言されてしまいます。
新緑の能郷白山は諦めることにしました。が...
それから既に一週間ほど過ぎたにも関わらず、纏まった雨の降る気配は全くありません。
6月2日。一度は諦めた能郷白山に行くことにしました。

岐阜県本巣市の最深部にある『道の駅うすずみ桜の里・ねお』
ここに辿り着いたのが6月2日の午前3時。早く着き過ぎでしょうか?
・・・遅過ぎです。まだこれから眠らなければならないのです...

3時間の仮眠から目覚めるとフロントガラスに雨粒...。今日も前途多難の予感です。

麓の能郷白山神社を参拝後、神社脇に設置してある登山届ボックスに登山届を提出し、
林道を進んだ先にある、閉じたゲートまで車で移動します。
そこから登山口までの距離が3km以上。今週も林道歩きからスタートです。

この林道のすぐ隣には能郷谷が並走しており、林道上にも2箇所の路上河川があります。
獣の匂いや気配、アスファルトの上に残されている糞の数は、登山道のそれを大きく上回ります。
この林道周辺は動物たちの水場になっているのでしょう。

登山口を通過した直後に現れる渡渉ポイントはある意味、このルート中最大の難関と言えます。
水量が多く、流れが激しい時は岩の上も濡れており、これが本当に良く滑るのです。
この日も例外ではなく、カメラと電話をビニール袋に入れ、両足と両ストックに全神経を集中させて渡りました。
渡渉の後は連続の急登ポイント。ロープが設置されていますが、踏み外すと危険なので移動(特に下り)には注意を要します。
湿度も飽和状態でしたが、実はここ3日間で睡眠を10時間程しか取っていなかったことが最大の原因でしょう...
この辺りで既に汗が止まらず、バテ気味になっていました。
首に掛けたタオルで顔を拭うと...メガネを掛けたままだったので、レンズが汗でベタベタになってしまいます。
普段、休日に屋外で活動する時などには使い捨てのコンタクトレンズを使用しているのですが、
今回、うかつにも在庫を切らしてしまい、これが初めてのメガネ登山でした。
いざ実践してみるとこれがまた想像以上に煩わしく、難儀しました。
こんなに大変だったんですね。思い知りました。

旧登山口を過ぎてしばらく歩き、前山まで来ると、そこからは傾斜もそれまでに比べて緩やかになる上、
そこまでの道中で一切拝むことのできなかった能郷白山が間近に突然現れることもあり、テンションが一気に上昇します。
ここで見られる山容が雪に覆われた神々しいものであったのなら、感動も尚更なのでしょう。

白山権現社にかけての斜面にはカタクリが群生し、その花を沢山咲かせていました。
ザゼンソウも見たかったのですが、こちらは見つけられません。時期が遅かったのでしょうか?それとも...
[b]自分のように体調管理もままならぬ状態で山に登るような不届き者[/b]には見られない仕組みになっているのでしょうか?

温見峠から登れば、短い時間で頂上まで辿り着くことも可能な能郷白山ですが、
やはり自分は時間を掛けて歩く能郷谷のルートの方を気に入っているみたいです。
今秋も再訪したいと思いました。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3509人

コメント

hiroCさん、こんにちは。
能郷白山は、脳郷谷から登ってこそですよね。
途中、まったく姿が見えないのに
前山で忽然と姿を拝めると
ゾクゾクしますね。

カタクリが、まだたくさん咲いてるとは
気象の厳しさが伝わります。

雨中登山、お疲れ様でした。
2013/6/5 9:44
やっぱり・・
油断は禁物です。

今晩は!!

梅雨の登山、雲や森を眺めながらもいいなぁ〜などと写真をスクロールしていると、名前・デザート付きの豪華ランチが!!

やはり貴殿のレコをコーヒーを飲みながら拝見するのは危険ですね。

31の写真、ガスの上り方がいい
2013/6/5 23:00
じらし上手
komakiさん、こんばんは。

遠くから見ても迫力のあるあの山容が、突然間近に現れる
あの瞬間には、言葉では表現し難い衝撃があるように感じます
焦らされることが更なるスパイスとなっているのかもしれませんね。

カタクリの花があんな大規模に群生しているとは思ってもいなかったので、
もう終盤だったとはいえ、何か得した気分でした
2013/6/6 21:12
ケチャップで何を書く?
fuararunpuさん、こんばんは。

オムライスの卵のキャンバスにケチャップで何かを書こうにも...
名前ぐらいしか思いつきませんでした。
もっと気の利いた何かを書ければよかったんですけどね。
次回は何を作るかな...

ちょっとエスカレート気味なのが心配の種です
2013/6/6 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら