次男と2人で登る能勢妙見山(初谷コース)


- GPS
- 04:03
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 550m
- 下り
- 555m
コースタイム
↓ 4.69km +331m -0m(1時間36分)
10:01 車道出合(532m)
↓ 1.14km +136m -24m(30分)
10:31 妙見山山頂(660m)(昼食)
11:33 出発
↓ 2.53km +81m -473m(46分)
12:10 ケーブル黒川駅(247m)
↓ 1.45km +20m -73m(19分)
12:30 妙見口駅(189m)
Total
歩行距離:10:58km
所要時間:4時間15分
累積標高差:594m
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
妙見口駅とロープウェイ乗り場に有料駐車場があるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト なし ●トイレ 山頂の駐車場とケーブル黒川駅にあり。 ●コース状況 初谷コース 半分ぐらいまでは道幅の広い林道だが、所々崖崩れにより石が散乱している。 危険箇所はないが、斜面からの落石には注意 後半は沢を何度も渡る。水量は多くないので、特に問題なし。 踏み後もしっかりしているので迷うことはないと思います。 新滝コース 途中コンクリートの階段があり、足には優しくない。 登山道というよりも遊歩道に近いので、危険な箇所も迷う場所もない。 |
写真
感想
今回は、次男と2人で登ることにした。
次男と2人きりで登るのは、2回目で前回は1年以上前になる。
最近、次男は休みに山に行くのがとても楽しみの様子で、早く日曜日にならないかと毎日のように言っている。
初谷コースは所々落石による石は転がっているものの歩きやすい。
勾配も緩やかというか、前半ほとんど登っていないので、散策気分で歩ける。
例のお話をしながら、休憩もせずにどんどんと進んでいく。
天気がそれほど良くないせいか、それとも時間が早いせいか、他の人とほとんど合うことなく静かな山歩きを楽しむ。
後半は沢を何度か渡りながら、少しずつ標高をあげていくので、変化があり楽しい。気がつくと、車道についてしまった。
ここまで、約1時間半とほぼ標準タイムで登ることができた。
ここからは一旦車道を歩きと再び登山道に入る。少し勾配はきつくなるが、距離は短いので、すぐに頂上のお寺に到着した。
お寺でお参りをして、三角点を目指す。三角点は展望台の裏手の少し高くなっている場所にある。
目立たない場所にあるが、大きな看板で三角点と書かれているので、すぐにわかる。
ただ、どこにも妙見山の表示はないので、少し寂しい感じ。
展望台から少し下りたところに広場があり、ベンチや東屋があるので、ここで昼食にすることにする。
今日の昼食は「やきそば」だ。フライパンは山用ではなく、家庭用の26cmのものを使う。
取っ手があると、バランスが悪いので、取っ手を外して軍手を使って調理をした。
火力も充分で、結構うまくできた。この大きさなら4人分でも作れそうだ。
下山は最短ルートの新滝道から下りる。
このコースは初めてだったが、コンクリートの階段等すこし整備されすぎていて退屈な感じだ。
一気に下りるので、あっという間にケーブルの下の駅「黒川駅」に到着した。
あとは、田園風景を眺めながら、妙見口駅に到着した。
下りの少し苦手な次男も道が奇麗だったとはいえ、ほぼ標準タイムで、下ることができた。
全体的に歩きやすい道だったとはいえ、昼食の1時間を除くと3時間で約10km歩いたので、
平均しても3.3km/hぐらいのペースで歩いたことになる。次男もだいぶ成長したなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する