(越後)明星山


- GPS
- 07:13
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪渓にはまだかなりの雪がまだ残っていて、コース取りに十分な注意が必要。上部の雪渓はかなり急傾斜なので軽アイゼンを一部使用したが、どうぜならきちんとしたアイゼンの方が良かったかも知れない。 ・下りは、竜護の尾根を下ったが、岩稜とは言うものの、灌木がたくさんあるので、落ち着いて下れば危険はない。(おそらく灌木がなければもっと高度感があったはず・・・) ・竜護の尾根取付部は、峠状ではなく、ちょっと変則的になっている。岡集落からのコースは、峠(極大点)を越えて西側に少し下ったところが分岐点となるので地形図をきちんと読んでおくこと。(特に残雪のある時期) |
写真
感想
前日の青海黒姫山だけではもったいないので、その南側にある明星山もついでに登ることにしました。
・小滝地区公民館から見上げると、かなり登りがいがありそうです。登山口から、道標によると「頂上まで150分」とありますが、これって本当かな?って思っちゃいます。
・作業道(一般車進入禁止)は簡易舗装された林道みたいなものですが、ところどころで景色が楽しめたり、また、この時期なのでお花がきれいで、1時間20分ほどでしたが、飽きることはありませんでした。ただ、すれ違った軽トラックに乗っていた山作業の方から、「熊の糞を見たから、気をつけてね!」と言われて、ちょっと目が点になりました・・・ (熊よけ鈴はつけていましたが)
・作業道から登山道に入ってすぐの甘露水は、良い水場ですね。但し、この時期なので、この先にも雪解け水がところどころにありましたが。一度沢を渡ったあとは、中尾根みたいなところを登り、そのうちまた沢すじっぽくなります。
・三叉路付近から、直登コースは雪渓が詰まっていて、しっかりルートを見定めないとロストしてしまいます。朝で雪面も固く、せっかく持ってきたのだからと軽アイゼンをつけてはみましたが、あんまり有効ではなかったみたい。蹴り込んでステップをつくりながら一歩、一歩。
・最後は雪渓を拾って稜線に。夏道のやや西側に出ました。頂上まではごくわずか。
・昨日よりはやや雲が低いものの、まずまずの眺望。それよりも、下を見ると結構な高度感。
・下りは、竜護の尾根経由にしてみました。展望を楽しみながら歩けます。それにしても青海黒姫山の南面は痛々しいことこの上ない。
・竜護の尾根取付き点付近はちょっとトリッキーな地形。夏道が一部埋まっていたので、分岐点の道標が見えて助かりました。ここからは、それほどの困難もなく、直登コース分岐で往路に合流し、甘露水へ。
・作業道では運動靴に履き替えて、のんびり下山。
・せっかくなので、高浪の池に立ち寄ってみることに。これが、なるほど絶景。連休とかで人が多かったらちょっとうるさいかも知れませんが、空いていたのも良かったかも。
・糸魚川街道(国道148号線)を南下し、小谷温泉(道の駅隣接)に入ろうかと思ったが混んでいるみたいだったので、白馬から国道406号線に入って、鬼無里の湯で汗を流す。長野に出て、しばらくは一般道(国道18号線)を辿ったあと、高速の渋滞が終わったころに高速に入って渋滞しらずで快調に帰京。
最初は、青海黒姫山のついでで登った明星山。終わってみれば、青海黒姫山の痛々しい姿のためか、主従逆転のような印象でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する