ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306036
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

矢櫃沢から、忘れ去られた大丈田代へ

2013年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
Satwo3 その他1人
GPS
05:10
距離
5.1km
登り
441m
下り
440m

コースタイム

出合から大丈田代まで登り約2時間半、下り約1時間40分
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桧枝岐先の七入から実川林道に入り、左から流れ込む2つ目の沢が矢櫃沢
矢櫃沢を渡る橋の前後に数台の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
出合からいきなりゴルジュの小滝が連続する。その後ゴーロ、小滝を繰り返しながらどんどん高度を上げていく。滝はどれも直登できるか、巻くにしても小さく簡単に巻ける。赤茶けた岩やどろ壁が目立ってくると田代は近い。最後のどろ滝を越えると急に傾斜が弱まり沢は蛇行を始める。最後に湿原に飛び出す時は感動もの
いきなり滝の連続で始まる矢櫃沢
2013年06月03日 06:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/3 6:01
いきなり滝の連続で始まる矢櫃沢
でもすぐにおだやかになる
2013年06月03日 06:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 6:12
でもすぐにおだやかになる
ここはまだ初春
2013年06月03日 06:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 6:13
ここはまだ初春
帰りに右側の雪塊が滝つぼに落ちていた
2013年06月03日 06:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 6:22
帰りに右側の雪塊が滝つぼに落ちていた
帰りに滝の上から撮ったところ
2013年06月03日 10:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 10:54
帰りに滝の上から撮ったところ
左上の凹角に残置ありそこから古いロープがぶら下がってた、(見えますか?)でも必要なし
2013年06月03日 06:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
6/3 6:26
左上の凹角に残置ありそこから古いロープがぶら下がってた、(見えますか?)でも必要なし
日が上がって頭上は初夏
2013年06月03日 06:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 6:45
日が上がって頭上は初夏
8Mナメ状
2013年06月03日 06:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
6/3 6:54
8Mナメ状
上から見るとこんな感じ
2013年06月03日 10:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 10:28
上から見るとこんな感じ
ムラサキヤシオがひっそりと咲いています
2013年06月03日 06:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 6:56
ムラサキヤシオがひっそりと咲いています
回りの壁が泥状になってきた
2013年06月03日 07:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 7:24
回りの壁が泥状になってきた
ウドちゃん いただいて帰ります
2013年06月03日 07:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/3 7:32
ウドちゃん いただいて帰ります
岩質が火山性?に変わってきた
2013年06月03日 07:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 7:48
岩質が火山性?に変わってきた
溶岩っぽい
2013年06月03日 07:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 7:50
溶岩っぽい
やっぱ溶岩でしょう
2013年06月03日 07:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/3 7:52
やっぱ溶岩でしょう
3Mすだれ状
2013年06月03日 07:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/3 7:57
3Mすだれ状
最後の泥滝、これを右に小さく巻くと沢は蛇行を始める
2013年06月03日 08:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/3 8:07
最後の泥滝、これを右に小さく巻くと沢は蛇行を始める
ブッシュを抜けると広大な空間が、思わず声が出る瞬間
2013年06月03日 08:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
6/3 8:22
ブッシュを抜けると広大な空間が、思わず声が出る瞬間
湿原を貫く小さな流れの周りはコバイケイソウの群落
2013年06月03日 08:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 8:22
湿原を貫く小さな流れの周りはコバイケイソウの群落
ショウジョウバカマ
2013年06月03日 08:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 8:23
ショウジョウバカマ
年間何人の人がここを訪れるのでしょうか
(人間の足跡はほとんど見当たらず)
2013年06月03日 08:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6
6/3 8:28
年間何人の人がここを訪れるのでしょうか
(人間の足跡はほとんど見当たらず)
イワナシ? 湿原の中に生えてるコメツガの根元にあったけど
2013年06月03日 08:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
6/3 8:32
イワナシ? 湿原の中に生えてるコメツガの根元にあったけど
リュウキンカ
2013年06月03日 08:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/3 8:34
リュウキンカ
昔、登山道があったころの名残でしょう
2013年06月03日 08:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/3 8:34
昔、登山道があったころの名残でしょう
モウセンゴケが小さくてかわいい
2013年06月03日 08:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 8:35
モウセンゴケが小さくてかわいい
湿原の端でやたら目につくコバイケイソウ
(水芭蕉は全く見当たらず)
2013年06月03日 08:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 8:37
湿原の端でやたら目につくコバイケイソウ
(水芭蕉は全く見当たらず)
2013年06月03日 08:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 8:39
バックは長須ヶ玉山、全く登山道はないので、登るには根曲り竹との激しい格闘が必至
2013年06月03日 08:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 8:41
バックは長須ヶ玉山、全く登山道はないので、登るには根曲り竹との激しい格闘が必至
まだ本格的な春はこれからか
2013年06月03日 08:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 8:48
まだ本格的な春はこれからか
1時間も長居した、そろそろ帰りましょう
2013年06月03日 08:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 8:51
1時間も長居した、そろそろ帰りましょう
2013年06月03日 08:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 8:57
流れの反対にも小さな湿原が
2013年06月03日 09:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 9:23
流れの反対にも小さな湿原が
2013年06月03日 10:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/3 10:29
直径1m近いブナの大木、彼らが洪水からここを守っています
2013年06月03日 10:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 10:47
直径1m近いブナの大木、彼らが洪水からここを守っています
ムラサキヤシオとムシカリの競演
2013年06月03日 11:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/3 11:07
ムラサキヤシオとムシカリの競演
帰り道、七入から燧岳を望む
2013年06月03日 11:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/3 11:57
帰り道、七入から燧岳を望む

感想

矢櫃沢は山レコでは記録がないけど、年間数パーティぐらいは登っているようです。この沢の特徴はなんといっても源頭に大丈田代と呼ばれる高層湿原があること。湿原で有名な尾瀬とは数キロしか離れておらず、標高もほぼ尾瀬沼と同じ。以前、秋に訪れたことがあったけど、ほとんど人間の痕跡のない湿原に感動しました。昔は矢櫃沢の南の尾根に大丈田代に向かう登山道がついていたけど、今は全くの廃道。田代に行くには矢櫃沢を登るしかありません。

沢は全体的に「癒し系」です。ゴーロと小滝が適度にミックスした初心者向きでしょう。水もきれいで小型ですが岩魚もいます。ただしこれは昔の山人たちが、生活のため下流から移植放流したものの子孫でしょうから、種沢として守ってあげましょう。水量も少ないので、少々の増水でも遡行には支障ありません。

湿原はまだ雪が解けたばかりで、花も非常に少なかったです。水芭蕉は見当たらず、花の種類はあまり多くはないかも?今度は夏に来てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3073人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら