記録ID: 3070725
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
【大阪50山】明ヶ田尾山(あけたおやま)〜石堂ヶ岡
2021年04月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 777m
- 下り
- 374m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
まず私の軌跡は登り口を誤ったのでまったく当てになりません。登山道に出るまで道なき道を登ってきました(みんなの足跡と比較すればわかるとおもいますが)。
地図上は道があるはずなのに、みんなの足跡がない場合、それは「道がない!!」ということです。まぁそんなことはみなさんはわかってると思います。
さて、登山道は急峻な坂が続きます。今日、調子悪いかなと思うくらいふくらはぎの筋肉が悲鳴をあげていました。クロスバイク?の集団が通り過ぎて行きました。どうやらバイクの遊び場にもなってるみたいです。
地図上は道があるはずなのに、みんなの足跡がない場合、それは「道がない!!」ということです。まぁそんなことはみなさんはわかってると思います。
さて、登山道は急峻な坂が続きます。今日、調子悪いかなと思うくらいふくらはぎの筋肉が悲鳴をあげていました。クロスバイク?の集団が通り過ぎて行きました。どうやらバイクの遊び場にもなってるみたいです。
この標識の鉢伏山を9時、明ヶ田尾山を3時とするなら、12時の方向からやってきました。ここまでメジャーな登山道ではなかったようなので、道もわかりづらく不安でしたが、やっと大きな登山道に出れて一安心。みなさんは、「みんなの足跡」の濃いところを登りましょ(略)
明ヶ田尾山の頂上、地べたや切り株など座れるようなところは少なかったですが、ここで昼食。20分近くいましたが、コンスタントに人が訪れていました。長居していたのは私くらいだったでしょうか。
霊園を抜けると、ゴルフクラブに達します。もちろんここからは私有地です。受付のお姉さんに確認したのですが、石堂ヶ岡に訪れる際には、必ず、必ずフロントに顔を出してくださいとのこと。私が訪ねると、石堂ヶ岡の三角点に通ずる道の入り口まで案内してくれました。帰るときにも、必ず、必ずフロントに顔を出してくださいとのこと。
石堂ヶ岡の三角点。見晴らしは・・・。展望用の場所ではないので、本当に三角点がぽつんとあるだけで、周りはほぼ360度立ち木だらけ。本当なら茨城市を展望できそうでしたが、見学させてもらえるだけでも満足。
撮影機器:
感想
今回、明ヶ田尾山側から登りましたが、急峻な坂で参りました。箕面の森方面から登った方が、結果楽だったかもしれません。今回学んだことは、「みんなの足跡」は馬鹿にならないということ。一つも足跡が無いということは・・・そういうことです。序盤で道に迷ったとき、道を教えていただいた地元の住民、猟師の方々ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する