記録ID: 3072113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
富士写ヶ岳〜この山がなかったら日本百名山は生まれなかった?〜
2021年04月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 803m
- 下り
- 781m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 3:12
- 合計
- 6:39
距離 6.3km
登り 803m
下り 797m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 自分は入りませんでしたが、帰りに山中温泉の総湯に入るのもいいかも。 |
写真
おー!ゴールまでもう少し!
と思ってたんですが、このピークはゴールにあらず。
右の茂みの奥に隠れているピークがゴールだとわかったのは、ゴールの手前3分ほどにある、別ルートからの合流点。(笑)
と思ってたんですが、このピークはゴールにあらず。
右の茂みの奥に隠れているピークがゴールだとわかったのは、ゴールの手前3分ほどにある、別ルートからの合流点。(笑)
日本百名山著者、深田久弥氏の記念碑。
深田氏が初めて登山した山がこの富士写ヶ岳だったとか。
そこから登山に興味を持ったのだそうです。
なので、この山がなかったら、「日本百名山」は生まれなかったのかもしれない。
深田氏が初めて登山した山がこの富士写ヶ岳だったとか。
そこから登山に興味を持ったのだそうです。
なので、この山がなかったら、「日本百名山」は生まれなかったのかもしれない。
感想
先週の奥獅子吼山に続き、シーズン前、低山でのトレーニング第2段。
今回は石川県加賀市にある富士写ヶ岳です。
この山、日本百名山の著者、深田久弥氏とのゆかりが深い山として有名ですね。
氏が初めて登山した山で、これがきっかけで登山、山に興味を持ったのだそうです。
ほんと、この山がなかったら、日本百名山は生まれなかったのかも。
いや、それは大袈裟ですかね。笑笑
1000mに満たない低山の部類ですが、登りは急登の連続で高低差もあり結構ガッツリと登れます。
トレーニングには持ってこい。
今の季節であれば、暑くもなく寒くもなく、気持ちよく登れる山ですね。
イヤウチワの花がたくさん咲いてました。
石楠花も有名みたいですが、それはもう少し後かな。
さて、今回もアマチュア無線の移動運用をしてきましたが、電波伝搬のコンディションがよくて、思わず長居。
なかなか楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する