記録ID: 3074288
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻山〜麓の新高湯温泉口から大山塊の頂へ
2021年04月12日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:32
距離 15.0km
登り 1,229m
下り 1,221m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
写真
絶景露天風呂わきにて、山旅終了(^^♪
ここは標高1,126mで『いいふろ』なんだとか(^^♪
確かに、加水も加熱もしない源泉掛け流しという上質温泉につき、ひと風呂浴びたい衝動に駆られましたが、ぐっとこらえ満足裡にこの日の山旅を終えました。
ここは標高1,126mで『いいふろ』なんだとか(^^♪
確かに、加水も加熱もしない源泉掛け流しという上質温泉につき、ひと風呂浴びたい衝動に駆られましたが、ぐっとこらえ満足裡にこの日の山旅を終えました。
撮影機器:
感想
吾妻連峰は、でかいのにずんぐりした形をしていて、磐梯山や蔵王連峰から眺めても、どこが最高峰の西吾妻山か、つかみどころがなく、それでいて標高1,900m以上の峰が10座近くも群がっているという大山塊...です。そこでその醍醐味を味わうには、可能な限りふもとから登って、標高差を実感しながら巡るのが一番だろうと思い立ち、ロープウェイ駅の少し先、新高湯温泉口(標高1,126m[いいふろ])から登ってみました。
標高2,000mといえば、森林限界を超えた高度ですが、その真っ白な雪原にアオモリトドマツの群れがぞくぞくと頭を出す中を、参考ルートにとらわれず好きなように巡ってみましたが、青い空のもと豊かに育まれた大自然を肌で感じる山旅ができました〜日本百名山の一つとは知っていましたが、実際に訪ねてみてはじめて、その奥深さに気づきました。
次回は、広大な山頂高原に点在する湿原を訪ねてみたいなぁ、また来るよ〜ではでは
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する