記録ID: 307470
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
群馬県 尾瀬ヶ原(尾瀬) ぎりぎり間に合った水芭蕉に感激
2013年06月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:30
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 191m
- 下り
- 191m
コースタイム
8:20鳩待峠8:40 - 9:35山の鼻9:40 - 10:25牛首 - 10:30引返地点10:56 - 11:40山の鼻12:15 - 13:15鳩待峠
※写真撮影や混雑により一時的に停滞を含む
※写真撮影や混雑により一時的に停滞を含む
天候 | 曇時々陽射 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
中野市内4:15==5:15群馬県草津==7:00沼田==7:45戸倉地区駐車場 <往路> 戸倉地区2:15==3:30沼田IC==3:30谷川PA3:45==16:00湯沢IC==16:50道の駅さかえ17:00==18:00中野市内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〔アクセス・お店〕 沼田市街地より戸倉地区まで渋滞がない場合は40分程度です。 道路は整備された2車線で一部トンネル工事(平成25年11月完成)の工事で片側交通規制が有ります。 コンビニは3件程で2件は24時間対応でした。 〔駐車場・トイレ〕 案内は誘導員が配置されていて迷う事は有りませんでした。今回は時間が比較的早いにも関わらず第一・第二駐車場は満車でスキー場駐車所に駐車しました。 トイレは2カ所で駐車場脇に更衣室と共に有るのとバス停脇に有ります。 〔交通規制による代替えバス輸送〕 複数の業者が協力をして運営にあたっています。輸送能力は高く待ち時間もなくほぼスムーズに乗車する事が出来ました。HPに出ている時間以外でも人が集まり満員になり次第出発します。 予想ですが人のピークが過ぎると定刻での運用となると思われます。 したがって、7時前後の場合は多少時間に遅れても、焦らず安全運転に勤めて下さいね。 料金は片道900円 もし帰りに定刻のバスに乗り遅れた場合は乗合タクシーとなります。平成22年の時は料金は7000円程度でした。 〔登山道・木道〕 鳩待峠〜山の鼻:大変整備が行き届いた登山道です。段差も低く抑えていて歩幅も広く比較的自分のペースで歩けますので、通常の整備された道より疲れが少ないと感じました。 今回は雨上がりの為に大変良く滑りました。自分の左手も含め何人かはスリップで転倒しケガをした様子です。ある人は木道から転落して動けない様子です。 お休み出来るベンチは多数有りますので、休憩場所に困る事は有りませんでした。 ●木道はある程度慎重に歩きましょう。よそ見や不意の振り返りはつまずきやスリップを誘引し、転倒転落につながりますので要注意です。 一部崖崩れによる木道の傾きや高度感が感じられる場所が有りますので、不意の転倒やスリップによる転落に注意が必要です。 〜牛首分岐:整備された木道が続きます。一部川を渡る場所や橋の高さが2m近くと高度感を感じる箇所が有ります。すれ違いに注意し不意の踏み外しやつまずきによる転倒・転落に注意が必要です。 〔トイレ・売店〕 鳩待峠・山の鼻にトイレや売店が有ります。尚トイレは今回大変混雑していました。15分以上待つ場合が有りそうです。 |
写真
感想
「夏がくれば思い出す〜♪」のフレーズで有名な尾瀬に始めて行きました。
私風に言い換えれば「夏が来なくても思い出す〜♪」(字余り)となりそうです。
素晴らしい自然とロケーションに恵まれた地籍、東西に100名山「至仏山」「燧ケ岳」を望み、足元には水芭蕉をはじめとする花々(俳句はやはり松尾芭蕉)、広大で開けた湿地帯にて歩いても歩いても続く木道、至仏山の全容を一目にて確認出来る様になると、燧ケ岳の山容を感じ始める。飽きの来ない風景は時の流れをゆっくりに、そして穏やかに感じさせるのは何故?
今回の日帰りでは満足しきれない魅力を感じてしまいました。
沈みゆく夕日と夕刻の風景、もやで霞むモノトーンの風景、空がしらけやがて温かいオレンジに染まる風景、考えただけでもぞくぞくします。
思いはあれど今回は吹く風がほほを優しく撫でてとても気持ちが良かったです。
今まで知らなかった事を悔やむ感じですね。
ここはお薦めですね。
☆鳩待峠の休憩所前にて『Nikon』のコンデジを拾いました。
休憩所の方に届けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人
kinta兄さん、遠征お疲れ様でした。
残雪の山をバックに広がる湿原・水芭蕉の景色、
素晴らしいですね。
私は今年は水芭蕉を見ていないことに気が付きました!
雪が消えて来ると湿原に咲き始める、
その姿はまさに妖精ですよね。
まだどこかで見られるかな〜
サク姉さんコンバンワです。
明日明後日に尾瀬へ行かれればまだ間に合いますよ^_^;
雪解けがまだの場所と言えば栂池・八方池方面か!
標高が高すぎるかな?
で、実は尾瀬の水芭蕉はとても大きいです。画像は小さいモノを選んで撮影しています。
見ごろの水芭蕉、綺麗ですね。
群生地に行っても、まだ早かったり遅くて巨大な葉に成り果てた水芭蕉だったり、なかなかちょうど良く当たら無いことが多く(水芭蕉狙いで行って無いと言う理由もありますがw)、写真の情景は羨ましいばかりです
湿原二吹くやさしい風は癒されますよね
kintakunteさん、こんばんは!
水芭蕉+新緑で超バッチリでしたね
ただ、人の多さにはビックリ
池塘で逆さ燧と逆さ至仏、今度やってみま〜す
umasouさんコンバンワです。
今年真面目に見た水芭蕉はこれが初めてでした。
やはりさすが尾瀬ですね。
2013-14のホワイトシーズンのBCに尾瀬は如何でしょうか? あ、真っ平じゃ滑れませんね。
tanakatsuさんどうもです。
いや〜HNで「ぴん」と来なくちゃなりませんね。それと今回は何時ものアンテナ(SG-7900 ピンクリボン付)なら絶対に発見されていました。
いや、山の鼻までほぼ同時刻なので絶対にすれ違っています。熊よけの鐘を鳴らしたシーンを見た様な気がします。^_^;(その後私も鳴らしました)
では何処かでまた・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する