記録ID: 3076004
全員に公開
アルパインクライミング
十勝連峰
上ホロ登攀(化け物左、正面壁左クーロアール)
2021年04月10日(土) 〜
2021年04月11日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 851m
- 下り
- 851m
コースタイム
1日目:化け物左→正面壁中央バンド
十勝岳温泉(7:00)化け物左開始(8:30)終了(11:00)中央バンド=C1(13:30)
札幌3時始動。旧Zにスノーシューデポして化け物へ。4月だけあってルート上に殆ど雪なく、草付きも場所によっては緩んでいる。木にシュリンゲ巻きつけて登攀開始。
・1p 45m (竹) CSから左の浅い凹角行こうとするも直前で支点取れないので、いつも通り右にトラバース続ける。上部岩壁基部までザイル伸ばして残置トライカムナッツでビレイ。
・2p 45m (竹) 核心前はイボと#2で固め、フッキングで体引き上げたら緩んだ草付き目がけてアックス撃ち込む。やっぱりムズイ。いい感じのハイ松無く、岩角と残置でビレイ。
正面壁への継続を目指したがお互い寝不足でしんどいので中央バンド泊。正面壁見学した。
2日目:正面壁左クーロアール→北西稜下降
C1(5:15)上ホロ頂上(9:45-10:30)十勝岳温泉(13:30)
・1p 45m (笠) ハング、スラブ乗越、5mスラブの3ポイント。全装だけど流石の安定感。
・2p 45m (竹) 名物チムニーにマカル―が挟まって一苦労。リッジを右へトラバースし、左上するルンゼからのリッジ直上。露出感とプアプロプア引っ掛けでつらい(が、気持ちいい)。トライカム*2エイリアンでビレイ。
・3p 20m (笠) 一応ザイル出してピークへ。道標ビレイ。
北西稜下降はもっと苦労すると予想していたが、下部は簡単に巻けてしまう箇所が多かった。登りでザイル出す上部はシュリンゲを直径3mくらいに連結して30mab。のんびり歩いて下山。
今年の目標にしていたルートを若干遅刻気味ではあるが登れてよかった。とても楽しい2日間だった。
十勝岳温泉(7:00)化け物左開始(8:30)終了(11:00)中央バンド=C1(13:30)
札幌3時始動。旧Zにスノーシューデポして化け物へ。4月だけあってルート上に殆ど雪なく、草付きも場所によっては緩んでいる。木にシュリンゲ巻きつけて登攀開始。
・1p 45m (竹) CSから左の浅い凹角行こうとするも直前で支点取れないので、いつも通り右にトラバース続ける。上部岩壁基部までザイル伸ばして残置トライカムナッツでビレイ。
・2p 45m (竹) 核心前はイボと#2で固め、フッキングで体引き上げたら緩んだ草付き目がけてアックス撃ち込む。やっぱりムズイ。いい感じのハイ松無く、岩角と残置でビレイ。
正面壁への継続を目指したがお互い寝不足でしんどいので中央バンド泊。正面壁見学した。
2日目:正面壁左クーロアール→北西稜下降
C1(5:15)上ホロ頂上(9:45-10:30)十勝岳温泉(13:30)
・1p 45m (笠) ハング、スラブ乗越、5mスラブの3ポイント。全装だけど流石の安定感。
・2p 45m (竹) 名物チムニーにマカル―が挟まって一苦労。リッジを右へトラバースし、左上するルンゼからのリッジ直上。露出感とプアプロプア引っ掛けでつらい(が、気持ちいい)。トライカム*2エイリアンでビレイ。
・3p 20m (笠) 一応ザイル出してピークへ。道標ビレイ。
北西稜下降はもっと苦労すると予想していたが、下部は簡単に巻けてしまう箇所が多かった。登りでザイル出す上部はシュリンゲを直径3mくらいに連結して30mab。のんびり歩いて下山。
今年の目標にしていたルートを若干遅刻気味ではあるが登れてよかった。とても楽しい2日間だった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前十勝?の噴煙が異常。噴火しないでほしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する