ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3077415
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

三田原山BC/涸沢西尾根より

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,450m
下り
1,431m

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
2:35
合計
9:54
3:57
253
涸沢西尾根ルート入山口
8:10
8:20
25
2347m標高点
8:45
9:20
33
9:53
10:23
103
黒沢池付近
12:06
12:33
25
三田原山
12:58
13:51
0
2347m標高点
9:20
涸沢西尾根ルート入山口
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙高小谷林道、涸沢より少し西の路肩に車を停めました。
林道は正式な開通はまだですが、笹ヶ峰までの除雪自体は完了しています。
コース状況/
危険箇所等
涸沢西尾根下部(1,450〜1,500m)南東面は部分的に雪切れ。
南西面は辛うじて繋がっており、何とかスキーを外さずに下りれる状態でした。
三田原山の稜線は所々にクラックがあり通過注意。
その他周辺情報 直帰しました。
3:57 妙高小谷林道沿い、涸沢の西側(1,330m)出発

青いカバーが掛かっている案内板が取付の目印。
寒の戻りで冷え込み強く、雪面はカチカチ。
始めから迷わずクトーを付けて登山開始です。

昨日のトレースも参照しつつ、涸沢西尾根へ。
途中で完全に雪が切れているところがあるも、少し西を通れば
スキーを外さずに済んだことを通過した後で気づきました。
1
3:57 妙高小谷林道沿い、涸沢の西側(1,330m)出発

青いカバーが掛かっている案内板が取付の目印。
寒の戻りで冷え込み強く、雪面はカチカチ。
始めから迷わずクトーを付けて登山開始です。

昨日のトレースも参照しつつ、涸沢西尾根へ。
途中で完全に雪が切れているところがあるも、少し西を通れば
スキーを外さずに済んだことを通過した後で気づきました。
5:05 涸沢を見下ろす痩せ尾根に出る(1,590m)

約1時間で涸沢を見下ろせる痩せた尾根に出ました。
今回は尾根筋を通ったけど、見る限りでは沢沿いもまだ行けそう。
1
5:05 涸沢を見下ろす痩せ尾根に出る(1,590m)

約1時間で涸沢を見下ろせる痩せた尾根に出ました。
今回は尾根筋を通ったけど、見る限りでは沢沿いもまだ行けそう。
次第に尾根が広がり、そして雪も安定してきました。
あとは登りやすいところを登るだけ。
1
次第に尾根が広がり、そして雪も安定してきました。
あとは登りやすいところを登るだけ。
6:31 1,976m標高点

登るにつれて斜度が増してきます。
この辺りになると樹間も広くなって滑降も楽しそう。
1
6:31 1,976m標高点

登るにつれて斜度が増してきます。
この辺りになると樹間も広くなって滑降も楽しそう。
後方には3月終わりに登頂した乙妻山が白く輝いています!
1
後方には3月終わりに登頂した乙妻山が白く輝いています!
ここから見ても乙妻山北東斜面は急斜面で、
改めてあそこをよく登ったなと感じます。(4時間掛かりました)
1
ここから見ても乙妻山北東斜面は急斜面で、
改めてあそこをよく登ったなと感じます。(4時間掛かりました)
景色は代り映えしないけど、ようやく朝日が顔を出してくれました!
1
景色は代り映えしないけど、ようやく朝日が顔を出してくれました!
稜線直下の等高線が詰まったところに入っています。
下手をするとスキーが滑るので、クトーの刃をしっかり利かせて登ります。
2
稜線直下の等高線が詰まったところに入っています。
下手をするとスキーが滑るので、クトーの刃をしっかり利かせて登ります。
ここまで標高を上げてきてようやく薄っすらながら新雪を見かけるように。
この程度ならばワカンは不要でした。
1
ここまで標高を上げてきてようやく薄っすらながら新雪を見かけるように。
この程度ならばワカンは不要でした。
登り始めから4時間。待望の稜線に到達です。
2
登り始めから4時間。待望の稜線に到達です。
8:13 2347m標高点

1年ぶりに間近に見る妙高山!雪が少ないことに驚きました。
毎年来てると積雪量の違いが判ります。
ちなみに1年前は池ノ峰を経て登り、もう少し南東で稜線に到達しています。
3
8:13 2347m標高点

1年ぶりに間近に見る妙高山!雪が少ないことに驚きました。
毎年来てると積雪量の違いが判ります。
ちなみに1年前は池ノ峰を経て登り、もう少し南東で稜線に到達しています。
三田原山の稜線も積雪が少なく、去年より狭く感じます。
所々クラックがあるので要注意。
1
三田原山の稜線も積雪が少なく、去年より狭く感じます。
所々クラックがあるので要注意。
このコルから登り切れば三田原山山頂。
昨日のトレースに導かれ、山頂までの最後の登りです。
1
このコルから登り切れば三田原山山頂。
昨日のトレースに導かれ、山頂までの最後の登りです。
8:43 三田原山山頂(2,360m)

1年ぶりの三田原山山頂に到着!
やはり去年より少ない積雪で、西側の灌木帯が高くなってるように感じます。

今回は黒沢池まで足を伸ばしてみます。
三田原山北西面にはパウダーが残ってるでしょうか。

9:23 出発
2
8:43 三田原山山頂(2,360m)

1年ぶりの三田原山山頂に到着!
やはり去年より少ない積雪で、西側の灌木帯が高くなってるように感じます。

今回は黒沢池まで足を伸ばしてみます。
三田原山北西面にはパウダーが残ってるでしょうか。

9:23 出発
滑りやすそうな尾根を見つけて滑降開始!
乾いた雪ではありましたが、ちょっと積雪が薄くて古い雪に当たります。
2
滑りやすそうな尾根を見つけて滑降開始!
乾いた雪ではありましたが、ちょっと積雪が薄くて古い雪に当たります。
でも雪質は良好だったので、滑り心地はまあまあ。
4月とは思えないコンディションでした。
3
でも雪質は良好だったので、滑り心地はまあまあ。
4月とは思えないコンディションでした。
途中から尾根を外して、斜度の緩い広い谷へ入りました。
この辺りはフォールラインを選び放題です。
1
途中から尾根を外して、斜度の緩い広い谷へ入りました。
この辺りはフォールラインを選び放題です。
9:53 黒沢池周辺(2,030m)

極上のきれいな斜面を滑りつないでだだっ広いところに下りてきました。
無雪期に黒沢池まで来たことがないので分かりにくいのですが、黒沢池はもう少し北のようです。
2
9:53 黒沢池周辺(2,030m)

極上のきれいな斜面を滑りつないでだだっ広いところに下りてきました。
無雪期に黒沢池まで来たことがないので分かりにくいのですが、黒沢池はもう少し北のようです。
静寂の黒沢池付近でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
2
静寂の黒沢池付近でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
10:23 出発

なんとも落ち着く空間で、長居したくなる雰囲気でした。
昼頃には三田原山まで登り返したいので、そろそろ出発します。
昇温で雪も緩んでるでしょうから、登り返しはクトーを付けずシールだけでいきます。
1
10:23 出発

なんとも落ち着く空間で、長居したくなる雰囲気でした。
昼頃には三田原山まで登り返したいので、そろそろ出発します。
昇温で雪も緩んでるでしょうから、登り返しはクトーを付けずシールだけでいきます。
偵察と散策を兼ねて、北側を回り込んでいきます。
黒沢池ヒュッテまで行こうかと思いましたが、自分の感覚よりも遠く、
そして尾根の取付が急で割に合わないので止めました。
偵察と散策を兼ねて、北側を回り込んでいきます。
黒沢池ヒュッテまで行こうかと思いましたが、自分の感覚よりも遠く、
そして尾根の取付が急で割に合わないので止めました。
ということで下りより一つ北側の尾根を登り返します。
ということで下りより一つ北側の尾根を登り返します。
この尾根筋のほうが広くて滑りやすそうでした。
この尾根筋のほうが広くて滑りやすそうでした。
稜線に戻る直前だけちょっと藪がうるさいところがありました。
稜線に戻る直前だけちょっと藪がうるさいところがありました。
黒沢池付近より250mほど登り返し、再び妙高山が見えてきました。
でも三田原山まではあと一登り。
黒沢池付近より250mほど登り返し、再び妙高山が見えてきました。
でも三田原山まではあと一登り。
三田原山の稜線(外輪山)と妙高山本峰とを隔てる谷。
きれいなカーブを描いていることがよく判ります。
1
三田原山の稜線(外輪山)と妙高山本峰とを隔てる谷。
きれいなカーブを描いていることがよく判ります。
三田原山まであと少しながら、部分的に硬い急坂なので要注意。
1
三田原山まであと少しながら、部分的に硬い急坂なので要注意。
12:06 三田原山山頂付近(2,350m)

徐々に標高を落としながら神奈山へ続く稜線。
そして眼下に広がる越後平野と奥には日本海。
登り返しの達成感を得られる光景でした。

山頂の少し手前で、景色を楽しみながら一息入れました。
1
12:06 三田原山山頂付近(2,350m)

徐々に標高を落としながら神奈山へ続く稜線。
そして眼下に広がる越後平野と奥には日本海。
登り返しの達成感を得られる光景でした。

山頂の少し手前で、景色を楽しみながら一息入れました。
2年連続の三田原山山頂にて。
1
2年連続の三田原山山頂にて。
12:35 三田原山山頂出発

ドロップポイントの2347m標高点ピークまでシールを付けたままでいきます。
1
12:35 三田原山山頂出発

ドロップポイントの2347m標高点ピークまでシールを付けたままでいきます。
南斜面はすっかり緩んで、シール滑降しやすかったです。
1
南斜面はすっかり緩んで、シール滑降しやすかったです。
12:58 2,347m標高点到着

黒沢池付近からようやくここまで戻ってきました。
1年前は途中でガスってしまった分、妙高山をしっかりと眺めておきます。
1
12:58 2,347m標高点到着

黒沢池付近からようやくここまで戻ってきました。
1年前は途中でガスってしまった分、妙高山をしっかりと眺めておきます。
2347m標高点にて
越後富士の異名に相応しい貫禄ある山容です!
1
越後富士の異名に相応しい貫禄ある山容です!
南地獄谷の辺りからは噴気が断続的に沸き立っていました。
あそこからのものか分かりませんが、ここにいるとかぐわしい臭いがします。
1
南地獄谷の辺りからは噴気が断続的に沸き立っていました。
あそこからのものか分かりませんが、ここにいるとかぐわしい臭いがします。
13:51 2347m標高点出発

ワックスをしっかり塗り込み、準備万端整えてから滑降開始!
朝はカチカチだった斜面も程よく緩んで最高の雪面コンディションです!
1
13:51 2347m標高点出発

ワックスをしっかり塗り込み、準備万端整えてから滑降開始!
朝はカチカチだった斜面も程よく緩んで最高の雪面コンディションです!
14:02 無木立の斜面を滑降完了!

あっという間に標高差300m弱を滑り降りました。
途中から微妙に斜度変化があって、それがまた輪をかけて楽しかったです。
基礎スキーを辞める前に最後に検定を受けたのが4年前ながら、
総合滑降(種目名)の要領で自然にウェーブに合わせてターンしていました。
2
14:02 無木立の斜面を滑降完了!

あっという間に標高差300m弱を滑り降りました。
途中から微妙に斜度変化があって、それがまた輪をかけて楽しかったです。
基礎スキーを辞める前に最後に検定を受けたのが4年前ながら、
総合滑降(種目名)の要領で自然にウェーブに合わせてターンしていました。
樹間の広い樹林帯に入っても、まだまだ滑走性の高いザラメ雪!
登りのトレースから大きく外れないように気を付けました。
正面の高妻、乙妻目掛けて滑っていきます。
ひたすらザラメの滑降の快感に浸りました。
1
樹間の広い樹林帯に入っても、まだまだ滑走性の高いザラメ雪!
登りのトレースから大きく外れないように気を付けました。
正面の高妻、乙妻目掛けて滑っていきます。
ひたすらザラメの滑降の快感に浸りました。
中腹に入り次第に木々の密度が増してきます。
スピードを抑えながらも、ザラメは重くならずまだまだ気持ち良く滑れます。
1
中腹に入り次第に木々の密度が増してきます。
スピードを抑えながらも、ザラメは重くならずまだまだ気持ち良く滑れます。
14:58 痩せ尾根通過

通過ポイントとしていた痩せた部分を通過。
ここから下は雪切れ箇所があるし、気を付けていきたいところ。
1
14:58 痩せ尾根通過

通過ポイントとしていた痩せた部分を通過。
ここから下は雪切れ箇所があるし、気を付けていきたいところ。
ターンスペースが充分でないので、横滑りを多用して通過。
1
ターンスペースが充分でないので、横滑りを多用して通過。
朝のトレースの少し西を下りることによって雪切れ箇所を回避。
しかししばらくは密度の濃い樹林帯の通過に難儀しました。
朝のトレースの少し西を下りることによって雪切れ箇所を回避。
しかししばらくは密度の濃い樹林帯の通過に難儀しました。
15:23 雪切れ、及び藪っぽい樹林帯を突破

寒の戻りが来ない限り、この部分の雪はもう長くもたないでしょう。
どこでも滑れた昨年の感覚のまま来たのですが甘かったです。
1
15:23 雪切れ、及び藪っぽい樹林帯を突破

寒の戻りが来ない限り、この部分の雪はもう長くもたないでしょう。
どこでも滑れた昨年の感覚のまま来たのですが甘かったです。
木々の向こうに遂にゴールが見えてきました。
もう少しだけ滑降を楽しんでいきます。
1
木々の向こうに遂にゴールが見えてきました。
もう少しだけ滑降を楽しんでいきます。
ゴールの雪原に下りてきました!
1
ゴールの雪原に下りてきました!
15:31 妙高小谷林道沿い、涸沢の西側(1,330m)到着!

2347m標高点から約1時間半。麓近くで少雪の影響はありましたが、
極上のザラメのおかげで最高に楽しい滑降でした!
昨年の池ノ峰ルートも良かったし、三田原山はどこを滑っても楽しめます。

ザラメ滑降の快感の余韻に包まれ、1時間余りの帰途に就きました。

なお、池ノ峰ルートの取付は既に完全に雪が消え、すっかり笹薮となっていました。
三田原山は本当に昨年よりだいぶ雪が少ないです。
1
15:31 妙高小谷林道沿い、涸沢の西側(1,330m)到着!

2347m標高点から約1時間半。麓近くで少雪の影響はありましたが、
極上のザラメのおかげで最高に楽しい滑降でした!
昨年の池ノ峰ルートも良かったし、三田原山はどこを滑っても楽しめます。

ザラメ滑降の快感の余韻に包まれ、1時間余りの帰途に就きました。

なお、池ノ峰ルートの取付は既に完全に雪が消え、すっかり笹薮となっていました。
三田原山は本当に昨年よりだいぶ雪が少ないです。
既に営業終了している妙高杉ノ原スキー場。
ゲレンデの雪はまだまだあるので、ここから登ることもできるでしょう。
1
既に営業終了している妙高杉ノ原スキー場。
ゲレンデの雪はまだまだあるので、ここから登ることもできるでしょう。
更に下部ではもう雪は消えつつあります。
この妙高杉ノ原は滑ってみたいスキー場の一つでした。
1
更に下部ではもう雪は消えつつあります。
この妙高杉ノ原は滑ってみたいスキー場の一つでした。

装備

個人装備
山スキー ポール スキーアイゼン ブーツ 携帯用ワックス 携帯用ブラシ 長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン スキー用靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 薄手のビーニー ザック わかん 12本爪アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) 山と高原地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 無線免許 局免 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ゴーグル タオル カメラ 交換レンズ 三脚 ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

ちょうど1年前、池ノ峰ルートで三田原山に登って楽しかったので、今年も笹ヶ峰への林道の除雪を心待ちにしていました。

山行前日に寒の戻りによる積雪があったようでしたが、今回の行程の範囲内ではごく少ない積雪量。でも少ないながらも黒沢池付近までの滑降では新雪を味わえましたし、大下りではこの時期らしいザラメでの滑降を存分に楽しめました。

この冬は2月以降、概して気温が高くて暖冬傾向でしたが、その影響か山全体としても積雪が昨年比で少なかったです。涸沢西尾根下部で雪が切れていたことも想定外。
当たり前のことですが、雪があってこそ山スキーが楽しめるわけですから有難みを感じます。

4月もはや中旬。次は火打か北アルプスか。
ホットワックスを掛けてしっかり準備したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

こんばんわ、。摩耶山さん歩です。
こんばんわ。
そちらも お天気が悪かったようですね。
一息いれられたかな。

なるほど 道路の除雪がされないと
いけないところですね。

早朝出発点に到着され
クトーをつけて登山開始。
日の出前の青色がきれいですね。

日の出の景色もすばらしい。
空が青くて 天気が良い日だったのですね。
4時間 やっと両船へ到着。
いつものように ロング山行ですね。
山頂に到着後
お待ちかねの スキータイム。
まぁまぁの滑り心地だそうで 何よりでした。


妙高が お鉢の向こうに見え
面白いですね。
滑って行かれるお写真 ステキですが
もどられたんだな、、、
大変だったな、、と思ってしまいます。
シェアーをありがとうございます。
木が詰まって いる箇所では
滑るのが難儀ですね。
終ると気持ちの良い雪原へ
そして営業が終了してる スキー場へ。
最後の方は 雪が溶けてますね。
山スキーも終盤ですね。

地の利で沢山楽しまれましたね。
次はどこでしょう?
ありがとうございました。
2021/4/17 19:15
Re: こんばんわ、。摩耶山さん歩です。
こんばんは、mayasanpoさん。
わざわざ週末に合わせて、雨がずっと降ってますよ。車はきれいになったかも。
次に山に行けそうなのは早くて来週末になるので、2か月半ぶりに1週間以上の間が空いてしまいました。
たまには休めということでしょうね。

妙高山、火打山の南山麓に笹ヶ峰キャンプ場と登山口があるのですが、
ここまでの林道は冬季通行止めとなります。
林道は妙高杉ノ原スキー場のゲレンデの中を通るので、除雪はスキー場が営業終了する3月末から始まります。
ということで、自分は妙高杉ノ原が営業中の光景をまだ見たことがないんです。
リフトを使ってスキー場トップから三田原山を目指す行程もあるんですが、
自分はできるだけリフトやロープウェイを頼りたくないんです。

雪面が硬いとシールだけでは滑落します。後ろにずるっといくのは怖いですよ。
急斜面だとスキーを脱着すること自体がリスクですから、危なくなる前にクトーを
付ける。更に急斜面だとアイゼンを履いてシートラに切り換えます。

毎回ですが、朝の光景は本当に良いです。特に春はあけぼのですもんね。
いろんな山に登って大体、行動時間は読めてきてますね。
標高差1000mだといつも大体4時間で登っています。

積雪は多いところで数センチでちょっと足りなかったですが新雪は新雪。
やっぱり気持ち良いですね。

妙高山本峰と外輪山にあたる三田原山。本当に火山特有の地形で見飽きないですね。
3年前の秋に妙高山に登りましたが、また行きたいですね。

スキーで自撮りすると、本当に鍛えられます。(^^;
友人からは動画を撮ればと言われましたが、自分目線を残す動画にはあまり惹かれません。
あくまで臨場感が伝わる自撮りにこだわりたいです。

山スキーは本当に正確にコントロールできないと木にぶつかりますから、
今回も麓に近づくにつれ、スピードを抑えて時間をかけて下りてます。
車に戻ると達成感と安ど感が本当に心地よいです!

まもなくGWと山スキーシーズンも終盤ですが、今年も怪我無く充実したまま終えられればと思います。
今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。
2021/4/17 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら