ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

体力不足を痛感、烏帽子岳〜池ノ平山まで(鳩打峠からピストン)

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,272m
下り
1,272m

コースタイム

鳩打峠 5:05
小八郎岳 5:44−5:46
烏帽子・念丈ルート合流 5:53
5合目 6:23
飯島ルート分岐(7合目) 6:50−6:55
8合目 7:18
烏帽子岳 7:59−8:09
池ノ平山 8:44−9:14
烏帽子岳 9:40
8合目 10:05
飯島ルート分岐 10:21−10:27
鳩打峠 11:31
天候 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩打峠20台可、到着時には自分含め2台のみ、帰りには12台となっていました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にありました。
 
鳩打峠〜小八郎岳
特に危険箇所はありません。普通のハイキングコースです。
 
小八郎岳〜烏帽子岳
特に危険箇所は見受けられませんでしたが、烏帽子岩へ登る際は鎖もありますので
細心の注意が必要です。
  
烏帽子岳〜池ノ平山
特に問題のある箇所は見当たりませんでした。

下山後は湯ったりーな昼神(500円)で汗を流して帰りました。
皆さんのレコで見る鳩打峠への目印
2013年06月08日 04:29撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 4:29
皆さんのレコで見る鳩打峠への目印
登山口の案内図と登山ポスト、但し誰もチェックしていないのかずいぶん昔の計画書が入っていました。
2013年06月08日 05:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 5:03
登山口の案内図と登山ポスト、但し誰もチェックしていないのかずいぶん昔の計画書が入っていました。
ヤマツツジ
2013年06月08日 05:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 5:14
ヤマツツジ
2013年06月08日 05:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 5:26
小八郎岳への分岐
2013年06月08日 05:28撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 5:28
小八郎岳への分岐
あちらこちらにササユリ保護の看板が・・・
2013年06月08日 11:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 11:24
あちらこちらにササユリ保護の看板が・・・
何の蕾でしょうか?ササユリ?違いますよね。
2013年06月08日 05:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 5:31
何の蕾でしょうか?ササユリ?違いますよね。
2013年06月08日 05:36撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 5:36
松川町
2013年06月08日 05:41撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 5:41
松川町
小八郎岳直下の分岐
2013年06月08日 05:44撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 5:44
小八郎岳直下の分岐
小八郎岳から烏帽子岳
2013年06月08日 05:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 5:46
小八郎岳から烏帽子岳
片桐小八郎の碑
2013年06月08日 05:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 5:46
片桐小八郎の碑
日が出てきそうですが・・・
2013年06月08日 05:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/8 5:46
日が出てきそうですが・・・
本高森山方面
2013年06月08日 05:48撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 5:48
本高森山方面
烏帽子・念丈ルートとの合流点、烏帽子岳への3合目のようです。
2013年06月08日 05:56撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 5:56
烏帽子・念丈ルートとの合流点、烏帽子岳への3合目のようです。
2013年06月08日 06:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 6:04
笹の中を歩きます。マダニが心配。
2013年06月08日 06:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 6:19
笹の中を歩きます。マダニが心配。
5合目を過ぎた辺りからイワカガミが。
2013年06月08日 06:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 6:31
5合目を過ぎた辺りからイワカガミが。
烏帽子方面はガスが出てきました。
2013年06月08日 06:36撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 6:36
烏帽子方面はガスが出てきました。
イワカガミ
2013年06月08日 06:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 6:49
イワカガミ
飯島ルートとの合流
2013年06月08日 06:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 6:52
飯島ルートとの合流
7合目らしい。
2013年06月08日 06:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 6:52
7合目らしい。
セキナギ
2013年06月08日 07:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 7:08
セキナギ
イワカガミの群生、折れそうな心を癒してくれます。
2013年06月08日 07:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 7:12
イワカガミの群生、折れそうな心を癒してくれます。
セキナギの頭?からこれまで歩いてきた道のりを振り返る
2013年06月08日 07:16撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 7:16
セキナギの頭?からこれまで歩いてきた道のりを振り返る
8合目
2013年06月08日 07:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 7:21
8合目
烏帽子岩を見上げる
2013年06月08日 07:53撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 7:53
烏帽子岩を見上げる
池ノ平山か
2013年06月08日 07:55撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 7:55
池ノ平山か
烏帽子岩への岩場
2013年06月08日 07:56撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 7:56
烏帽子岩への岩場
烏帽子岳の山頂は真近
2013年06月08日 07:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 7:59
烏帽子岳の山頂は真近
池ノ平山方面はガスの中
2013年06月08日 07:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 7:59
池ノ平山方面はガスの中
烏帽子岳山頂表示
2013年06月08日 08:02撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/8 8:02
烏帽子岳山頂表示
二等三角点タッチ
2013年06月08日 08:02撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/8 8:02
二等三角点タッチ
ガスの中、先へ進むか迷う
2013年06月08日 08:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 8:03
ガスの中、先へ進むか迷う
2013年06月08日 08:05撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 8:05
少し晴れ間も出てきたので取り敢えず先に進むことに。
2013年06月08日 08:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 8:08
少し晴れ間も出てきたので取り敢えず先に進むことに。
2013年06月08日 08:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 8:08
北側斜面にはまだ若干の雪が残ってます。
2013年06月08日 08:28撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 8:28
北側斜面にはまだ若干の雪が残ってます。
2013年06月08日 08:30撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 8:30
池ノ平山頂表示、地味ですね。
2013年06月08日 08:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 8:46
池ノ平山頂表示、地味ですね。
山頂は幕営にはピッタリ。
2013年06月08日 08:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 8:45
山頂は幕営にはピッタリ。
時々晴れ間も
2013年06月08日 08:53撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 8:53
時々晴れ間も
片桐ダムが見えます。
2013年06月08日 09:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 9:04
片桐ダムが見えます。
ヤマツツジ
2013年06月08日 10:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 10:59
ヤマツツジ
帰りの駐車場、8割方埋まってます。
2013年06月08日 11:37撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 11:37
帰りの駐車場、8割方埋まってます。
帰りの道路から烏帽子岳を
2013年06月08日 11:56撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 11:56
帰りの道路から烏帽子岳を
家に帰って腿の後ろをダニに噛まれていたのを発見しました。噛み付いたまま潰れてました。
大丈夫かな???
2013年06月09日 16:06撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/9 16:06
家に帰って腿の後ろをダニに噛まれていたのを発見しました。噛み付いたまま潰れてました。
大丈夫かな???

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
1/25,000地形図
1
山と高原地図
ガイド地図
1
1
筆記具
1
飲料
3
合計2L程度
ティッシュ
2
タオル
3
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
手袋含む
ストック
1
時計
1
昼食
適宜
行動食
適宜
保険証写し・山岳保険写し
1

感想

以前から行こうと考えていた烏帽子岳〜念丈岳にトライしましたが、、
体力の無さを痛感した山行となってしまい、念丈岳はキャンセルしてしまいました。
 
生憎の天候とガスでほとんど展望は無く、少々残念な1日となってしまいました。
 
駐車場についたときには車は1台のみしかありませんでしたので、人気の無い山かと思っていましたが、下山時には20人ぐらいの方とすれ違い意外な一面を見させて頂きました。
 
次回もう少し体力をつけて再度念丈岳までトライしたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

こんばんは。
お疲れ様でした。

地味な山だと思っていたのですが、登山案内の看板があったり、駐車場の車の台数などからして、なかなかなんですね。
ずっと昔になりますが、片桐松川本谷を登って念丈岳の山頂に泊まったことがありますが、その時は人の入るような山ではなかった様な感じがしましたが・・・。

マダニ、うまくとれて良かったですね。身体に食い込んでしまい完全に取れなかったことがあります。
たしかライム病?とか、ちょっと心配でした。
2013/6/9 19:42
こんにちは!
感想に記載しますが、意外と人気のある山かと思いました 下山時に20人近くとすれ違いました。
 
一人だとどうしてもヘタレになってしまい、念丈岳はキャンセルしてしまいました
体力つけなければとつくづく思いました
2013/6/10 12:53
中アの洗礼
daishohさん、こんばんは!

感想が記入されるまでお待ちしました

中アにようこそ!八ヶ岳なんぞより余程ハードですから
私は楽をしたくて、最近八ヶ岳に逃げています

生憎の天気でしたね
烏帽子山頂からは中アの山々が綺麗に見えるのですが

念丈岳は惜しかったですね。でも、ダニの餌食だったかも
このルートは念丈クラブの人達が整備をしてくれてます
笹も綺麗に刈り込んでくれるので、それまで待った方が良いかもです
私はダニに好かれるので笹には近寄りません
2013/6/10 19:52
tailwindさん、こんばんは。。。
どうも最近ヘタレになってしまってます

どうしてでしょう  一人だとどうも心が折れてしまって・・・

でも今年は越百山と南駒の周回は絶対に行きたいと思ってます
2013/6/10 20:56
お疲れ様でした
daishohさん
ガスガスで、やる気がカスカスになってしまったのでしょうか
展望があればきっと行けたのだと思います
ちなみに..
ワタシも体力をつけなければと思う、今日この頃です
2013/6/11 0:31
yonoshihoさん、おはようございます!
ガスガスで行く気がカスカスになってしまったのは事実です
 
こんな天気だと気分も乗りませんし・・・
 
どうも最近途中でヘタってしまうんです
 
今週もまた新たな気持ちで頑張るぞ〜〜〜
2013/6/11 8:04
お疲れさまでした。
同じ日にのぼったのかと思いましたが、一週違いでした。
私が登った日も念丈まで行ったのは私だけ、烏帽子までが若い男性2人組のみ。体調不良で引き返した女性が一人、しかし、帰りに立ち寄った小八郎の山頂にあるノートには何人かの方が記入していました。
小八郎までは手軽なので家族連れなどにはいいかもしれませんね。
2013/6/21 14:54
sawchさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
 
念丈岳まで行かれて羨ましいです
自分は体力不足で行けませんでしたが、(本音はガスで眺望もなく先に進むのが面倒臭くなってしまいました
 
次回は必ず行こうと思いますが、静岡からは遠くていつになったら行けるかわかりません・・・
2013/6/22 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら