記録ID: 307883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
体力不足を痛感、烏帽子岳〜池ノ平山まで(鳩打峠からピストン)
2013年06月08日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
鳩打峠 5:05
小八郎岳 5:44−5:46
烏帽子・念丈ルート合流 5:53
5合目 6:23
飯島ルート分岐(7合目) 6:50−6:55
8合目 7:18
烏帽子岳 7:59−8:09
池ノ平山 8:44−9:14
烏帽子岳 9:40
8合目 10:05
飯島ルート分岐 10:21−10:27
鳩打峠 11:31
小八郎岳 5:44−5:46
烏帽子・念丈ルート合流 5:53
5合目 6:23
飯島ルート分岐(7合目) 6:50−6:55
8合目 7:18
烏帽子岳 7:59−8:09
池ノ平山 8:44−9:14
烏帽子岳 9:40
8合目 10:05
飯島ルート分岐 10:21−10:27
鳩打峠 11:31
天候 | 曇り&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にありました。 鳩打峠〜小八郎岳 特に危険箇所はありません。普通のハイキングコースです。 小八郎岳〜烏帽子岳 特に危険箇所は見受けられませんでしたが、烏帽子岩へ登る際は鎖もありますので 細心の注意が必要です。 烏帽子岳〜池ノ平山 特に問題のある箇所は見当たりませんでした。 下山後は湯ったりーな昼神(500円)で汗を流して帰りました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
1/25,000地形図 1 山と高原地図
ガイド地図 1
笛 1
筆記具 1
飲料 3 合計2L程度
ティッシュ 2
タオル 3
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1 手袋含む
ストック 1
時計 1
昼食 適宜
行動食 適宜
保険証写し・山岳保険写し 1
|
---|
感想
以前から行こうと考えていた烏帽子岳〜念丈岳にトライしましたが、、
体力の無さを痛感した山行となってしまい、念丈岳はキャンセルしてしまいました。
生憎の天候とガスでほとんど展望は無く、少々残念な1日となってしまいました。
駐車場についたときには車は1台のみしかありませんでしたので、人気の無い山かと思っていましたが、下山時には20人ぐらいの方とすれ違い意外な一面を見させて頂きました。
次回もう少し体力をつけて再度念丈岳までトライしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
地味な山だと思っていたのですが、登山案内の看板があったり、駐車場の車の台数などからして、なかなかなんですね。
ずっと昔になりますが、片桐松川本谷を登って念丈岳の山頂に泊まったことがありますが、その時は人の入るような山ではなかった様な感じがしましたが・・・。
マダニ、うまくとれて良かったですね。身体に食い込んでしまい完全に取れなかったことがあります。
たしかライム病?とか、ちょっと心配でした。
感想に記載しますが、意外と人気のある山かと思いました
一人だとどうしてもヘタレになってしまい、念丈岳はキャンセルしてしまいました
体力つけなければとつくづく思いました
daishohさん、こんばんは!
感想が記入されるまでお待ちしました
中アにようこそ!八ヶ岳なんぞより余程ハードですから
私は楽をしたくて、最近八ヶ岳に逃げています
生憎の天気でしたね
烏帽子山頂からは中アの山々が綺麗に見えるのですが
念丈岳は惜しかったですね。でも、ダニの餌食だったかも
このルートは念丈クラブの人達が整備をしてくれてます
笹も綺麗に刈り込んでくれるので、それまで待った方が良いかもです
私はダニに好かれるので笹には近寄りません
どうも最近ヘタレになってしまってます
どうしてでしょう
でも今年は越百山と南駒の周回は絶対に行きたいと思ってます
daishohさん
ガスガスで、やる気がカスカスになってしまったのでしょうか
展望があればきっと行けたのだと思います
ちなみに..
ワタシも体力をつけなければと思う、今日この頃です
ガスガスで行く気がカスカスになってしまったのは事実です
こんな天気だと気分も乗りませんし・・・
どうも最近途中でヘタってしまうんです
今週もまた新たな気持ちで頑張るぞ〜〜〜
同じ日にのぼったのかと思いましたが、一週違いでした。
私が登った日も念丈まで行ったのは私だけ、烏帽子までが若い男性2人組のみ。体調不良で引き返した女性が一人、しかし、帰りに立ち寄った小八郎の山頂にあるノートには何人かの方が記入していました。
小八郎までは手軽なので家族連れなどにはいいかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
念丈岳まで行かれて羨ましいです
自分は体力不足で行けませんでしたが、(本音はガスで眺望もなく先に進むのが面倒臭くなってしまいました
次回は必ず行こうと思いますが、静岡からは遠くていつになったら行けるかわかりません・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する