ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308051
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

喘息が治り、リハビリは霧ヶ峰散策!!

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
11.5km
登り
443m
下り
443m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45      駐車場出発
9:15〜9:30 車山頂上
9:50      山彦尾根方面分岐
10:20     南の耳山頂
10:30     北の耳山頂
10:55     ゼブラ山山頂
11:20     八島ヶ原湿原入口
11:55     八島ヶ原湿原ビジターセンター
12:30     諏訪神社
12:50     沢渡
13:20     車山肩駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車山肩の駐車場に駐車。(到着時8:30頃はガラガラ)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
車山肩駐車場のお店も開いてました。下山後、食べたソフトクリームがおいしかった。バッジもここで購入。
下山時点で駐車場はほぼ満車。ビーナスラインを自転車で走る人も多かった。バイクも多いので、安全運転で走行しました。
これから登る車山山頂方面。(レーダーがある所が山頂)
2013年06月09日 08:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 8:46
これから登る車山山頂方面。(レーダーがある所が山頂)
車山肩の駐車場です。今日はお店も開いてました。
ビーナスラインは自転車やバイクもたくさん走ってました。(今度、自転車持ってきて走ろうかな)
2013年06月09日 08:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 8:54
車山肩の駐車場です。今日はお店も開いてました。
ビーナスラインは自転車やバイクもたくさん走ってました。(今度、自転車持ってきて走ろうかな)
今日は富士山(No.1)も見えてます。雲の上の幻想的な富士山。
2013年06月09日 08:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 8:59
今日は富士山(No.1)も見えてます。雲の上の幻想的な富士山。
八ヶ岳と富士山と南アルプス。こんな感じで見えます。
2013年06月09日 08:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 8:59
八ヶ岳と富士山と南アルプス。こんな感じで見えます。
南アルプスの面々。(鳳凰三山、甲斐駒、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳)
2013年06月09日 09:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 9:00
南アルプスの面々。(鳳凰三山、甲斐駒、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳)
甲斐駒、北岳(No.2)、間ノ岳(No.4)のトリオ。
2013年06月09日 09:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/9 9:00
甲斐駒、北岳(No.2)、間ノ岳(No.4)のトリオ。
仙丈ケ岳のアップ。
2013年06月09日 09:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/9 9:01
仙丈ケ岳のアップ。
先日行った木曽駒ケ岳方面の山々。
2013年06月09日 09:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:01
先日行った木曽駒ケ岳方面の山々。
御嶽山
2013年06月09日 09:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 9:01
御嶽山
乗鞍岳
2013年06月09日 09:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 9:01
乗鞍岳
そして、槍ヶ岳(No.5)
2013年06月09日 09:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
6/9 9:04
そして、槍ヶ岳(No.5)
もうすぐ山頂です。30分足らずで山頂に着けます。
2013年06月09日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:15
もうすぐ山頂です。30分足らずで山頂に着けます。
着いちゃった!!
2013年06月09日 09:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/9 9:19
着いちゃった!!
はるか遠くに火打山が。(あの向こうは日本海)
2013年06月09日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:20
はるか遠くに火打山が。(あの向こうは日本海)
綺麗な浅間山!!
2013年06月09日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:20
綺麗な浅間山!!
四阿山方面と、うっすら見えているのは白根山。
2013年06月09日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:20
四阿山方面と、うっすら見えているのは白根山。
表銀座方面の山々かな?
2013年06月09日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:20
表銀座方面の山々かな?
北アルプスの面々。
2013年06月09日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:21
北アルプスの面々。
パノラマ。今一でした。
2013年06月09日 09:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:23
パノラマ。今一でした。
これは、穂高連邦の面々。奥穂高(No.3)も。
これで、No.1からNo.5が全て見えました。
山好きにとっては、なかなかの感動もんです。
2013年06月09日 09:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 9:25
これは、穂高連邦の面々。奥穂高(No.3)も。
これで、No.1からNo.5が全て見えました。
山好きにとっては、なかなかの感動もんです。
三角点
2013年06月09日 09:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:28
三角点
山頂にある気象レーダー観測所。
2013年06月09日 09:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:28
山頂にある気象レーダー観測所。
観測所の壁に無数の春蝉が。うるさいくらいに鳴いてました。
2013年06月09日 09:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:29
観測所の壁に無数の春蝉が。うるさいくらいに鳴いてました。
車山神社だそうです。
2013年06月09日 09:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:30
車山神社だそうです。
八ヶ岳の面々。朝は逆行ぎみではっきり見えません。ここからの八ヶ岳は夕方が綺麗に見えます。
2013年06月09日 09:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:31
八ヶ岳の面々。朝は逆行ぎみではっきり見えません。ここからの八ヶ岳は夕方が綺麗に見えます。
レーダーの裏側にも山頂の標識が。どっちが山頂?
2013年06月09日 09:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:32
レーダーの裏側にも山頂の標識が。どっちが山頂?
2月に上った蓼科山と白樺湖(2月には凍ってたのに)
2013年06月09日 09:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:37
2月に上った蓼科山と白樺湖(2月には凍ってたのに)
こんな階段状の所を一気におります。こういうの、私は大嫌いな道で、膝を痛めてしまいます。普通の道の方が私はありがたいのですが。
案の定、途中から右ひざに違和感を)
2013年06月09日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:39
こんな階段状の所を一気におります。こういうの、私は大嫌いな道で、膝を痛めてしまいます。普通の道の方が私はありがたいのですが。
案の定、途中から右ひざに違和感を)
天気もいいし、時間はたっぷりあるので、八島湿原方面まで行きます。
2013年06月09日 09:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:46
天気もいいし、時間はたっぷりあるので、八島湿原方面まで行きます。
小鳥さん
2013年06月09日 09:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 9:48
小鳥さん
遠回りになるけど、せっかくなので山彦耳⇒ゼブラ山経由で行きます。
2013年06月09日 09:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:50
遠回りになるけど、せっかくなので山彦耳⇒ゼブラ山経由で行きます。
こんな感じの道、涼しい風邪が吹いて最高!!
2013年06月09日 09:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:51
こんな感じの道、涼しい風邪が吹いて最高!!
こんな黄色い花が結構咲いていました。後々、花の名前が分かりましたが。。。?
2013年06月09日 09:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 9:53
こんな黄色い花が結構咲いていました。後々、花の名前が分かりましたが。。。?
南の耳
セルフタイマーにて。なんか疲れた顔!!
車山頂上がはるかかなたに。
2013年06月09日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/9 10:22
南の耳
セルフタイマーにて。なんか疲れた顔!!
車山頂上がはるかかなたに。
北の耳
南の耳から10分で来ちゃいました。
右ひざがいよいよおかしくなってきた。
少しカメラがななめに。
2013年06月09日 10:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:33
北の耳
南の耳から10分で来ちゃいました。
右ひざがいよいよおかしくなってきた。
少しカメラがななめに。
来た方面を振り返ると。
だいぶ歩きました。
2013年06月09日 10:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:34
来た方面を振り返ると。
だいぶ歩きました。
白樺の新緑です。綺麗な緑!
2013年06月09日 10:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:35
白樺の新緑です。綺麗な緑!
何の花か(後々、おばさんに教えてもらった)満開です。
2013年06月09日 10:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:42
何の花か(後々、おばさんに教えてもらった)満開です。
これはレンゲツツジ。まだまだ山の上の方はつぼみです。
2013年06月09日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:44
これはレンゲツツジ。まだまだ山の上の方はつぼみです。
南の耳と北の耳。
2013年06月09日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:44
南の耳と北の耳。
これは、葉の形からするとイチゴの仲間っぽい。
2013年06月09日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:47
これは、葉の形からするとイチゴの仲間っぽい。
ゼブラ山の山頂。なぜにゼブラ?
2013年06月09日 10:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:55
ゼブラ山の山頂。なぜにゼブラ?
これから行く、八島湿原方面。随分降りていきます。右ひざがやばそうなので、ここでサポート着用。少し楽に!!
2013年06月09日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:57
これから行く、八島湿原方面。随分降りていきます。右ひざがやばそうなので、ここでサポート着用。少し楽に!!
こんな所を降りてきました。結構降りたな。
2013年06月09日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 10:59
こんな所を降りてきました。結構降りたな。
白い綺麗な花です。名前はズミの木の花だそうです。リンゴ属の野生種だそうです。山梨の木の花に似てます。
2013年06月09日 11:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:13
白い綺麗な花です。名前はズミの木の花だそうです。リンゴ属の野生種だそうです。山梨の木の花に似てます。
こんな感じの道をどんどん降りていきます。
2013年06月09日 11:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:15
こんな感じの道をどんどん降りていきます。
八島湿原はこのようなネットで、鹿さんから守ってるそうです。
2013年06月09日 11:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:23
八島湿原はこのようなネットで、鹿さんから守ってるそうです。
ここから入りました。
2013年06月09日 11:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:23
ここから入りました。
フーン。
2013年06月09日 11:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:29
フーン。
湿原内は木道が整備されており、たくさんのお客でにぎわってました。
2013年06月09日 11:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 11:29
湿原内は木道が整備されており、たくさんのお客でにぎわってました。
ズミの木が満開ですが、よく見ると木の幹には毛虫がうようよ。
2013年06月09日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:30
ズミの木が満開ですが、よく見ると木の幹には毛虫がうようよ。
とりあえず、綺麗な花の写真から。
2013年06月09日 11:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:31
とりあえず、綺麗な花の写真から。
新緑と相まって綺麗ですね。
2013年06月09日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:32
新緑と相まって綺麗ですね。
うんうん。
2013年06月09日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 11:32
うんうん。
凄い花だらけ。
2013年06月09日 11:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:35
凄い花だらけ。
はるかかなたに車山山頂!!
えらい歩いたな。さすがに疲れてきた。
2013年06月09日 11:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:36
はるかかなたに車山山頂!!
えらい歩いたな。さすがに疲れてきた。
湿地にはこんなのがいっぱい。
2013年06月09日 11:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:37
湿地にはこんなのがいっぱい。
つぼみはピンク色。
2013年06月09日 11:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:38
つぼみはピンク色。
ヤマドリゼンマイがいっぱい出てます。
2013年06月09日 11:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:39
ヤマドリゼンマイがいっぱい出てます。
ウワー。気持ち悪い。毛虫系は大嫌いです。身の毛もよだつとはこの事。(全身鳥肌)
2013年06月09日 11:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 11:40
ウワー。気持ち悪い。毛虫系は大嫌いです。身の毛もよだつとはこの事。(全身鳥肌)
こうやって見てると綺麗なんですが、近くによって幹を見ると、どの木にもうじゃうじゃ。
2013年06月09日 11:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:43
こうやって見てると綺麗なんですが、近くによって幹を見ると、どの木にもうじゃうじゃ。
黄色い花の名前はこれか。
2013年06月09日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:48
黄色い花の名前はこれか。
あれ?同じ花やのに名前が違うやん??
2013年06月09日 11:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:51
あれ?同じ花やのに名前が違うやん??
ビジターセンター近くより。
2013年06月09日 11:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:53
ビジターセンター近くより。
記念写真パチリ
2013年06月09日 11:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/9 11:55
記念写真パチリ
どう見てもハート型には見えないけど?
2013年06月09日 11:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:55
どう見てもハート型には見えないけど?
ほら、同じ花やん。どっちが正しいの?
2013年06月09日 11:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:56
ほら、同じ花やん。どっちが正しいの?
八島湿原辺りはレンゲツツジが大分咲いてました。
このオレンジ色ッポイのはこのツツジの特徴です。
2013年06月09日 11:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 11:57
八島湿原辺りはレンゲツツジが大分咲いてました。
このオレンジ色ッポイのはこのツツジの特徴です。
はてさて、これは同値の名前か?
2013年06月09日 12:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 12:08
はてさて、これは同値の名前か?
サクラスミレ発見!!
2013年06月09日 12:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 12:09
サクラスミレ発見!!
これは、ワタスゲですね。
2013年06月09日 12:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 12:15
これは、ワタスゲですね。
まんまる
2013年06月09日 12:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 12:16
まんまる
こんなでかいずみの木が。どんだけ、毛虫がおるんやろ。近寄らんとこ。
2013年06月09日 12:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 12:26
こんなでかいずみの木が。どんだけ、毛虫がおるんやろ。近寄らんとこ。
これは、クリンソーですね。
2013年06月09日 12:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 12:29
これは、クリンソーですね。
モンシロチョウとモンキチョウのランデブー
2013年06月09日 12:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 12:29
モンシロチョウとモンキチョウのランデブー
ふと上を見たら、太陽の周りにリング状の虹が。
これ、何ていうんだっけかな?忘れた。
2013年06月09日 13:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/9 13:00
ふと上を見たら、太陽の周りにリング状の虹が。
これ、何ていうんだっけかな?忘れた。
最後の登りは結構つらかったけど、漸く、車山方に戻ってきました。
2013年06月09日 13:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 13:22
最後の登りは結構つらかったけど、漸く、車山方に戻ってきました。
良く歩いたもんだ。
2013年06月09日 13:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 13:22
良く歩いたもんだ。
ふー。疲れた。
2013年06月09日 13:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 13:24
ふー。疲れた。
駐車場近くのお店。バッジ購入しました。
2013年06月09日 13:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/9 13:46
駐車場近くのお店。バッジ購入しました。
帰り道、レンゲツツジが満開。
2013年06月09日 14:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 14:14
帰り道、レンゲツツジが満開。
蓼科山です。
2013年06月09日 14:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/9 14:16
蓼科山です。
撮影機器:

感想

ようやく喘息が治り、山登りを本格的に再開したのですが、体力がかなり落ちているので、リハビリを兼ねて、大好きな「霧ヶ峰」を散策しようと行ってきました。
天気がよく、富士山(No.1)、南アルプス(No.2、No.4)、中央アルプス、北アルプス(No.3、No.5)、八ヶ岳、蓼科山、浅間山、四阿山、白根山、更には火打山まで見え、最高でした。

山の上の方は、ツツジもまだ蕾でしたが、八島湿原まで足を運ぶと、いろんな花が咲いてました。特に「ズミの木の花」は今が満開で、ピンク色の蕾、白色の花と、本当に綺麗でした。ただ、幹の方に目をやると、嫌いな毛虫がうじゃうじゃ。

体調面では、咳の方は全く出なかったけど、右ひざが痛くなってしまった。また、グルコサミンを飲むことにしよう。

霧ヶ峰はいつ来ても、本当にいい所です。私の大好きな場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら