黄金山


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 548m
- 下り
- 548m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩道から山道で登山口まで林道を5分ちょっと行きます。すれ違い注意。 駐車場は広いです。 |
写真
感想
初めての黄金山!札幌中心部より車で2時間ほどで登山口につきます。
いつもより少し早めに家をでました。
(みんな子供&夫を見送り後なので、どうしても遅めになっちゃう)
今日はSさんとIさんとご一緒です。Sさん運転ありがと!
すれ違いの大変そうな林道を抜けて登山口には駐車場が広くあります。
平日にもかかわらず、1/3埋まっています。土日はすごく混むんだろうな。
登山口入口にはきれいなトイレがあり、登山届の箱もあります。
水場もあるので、下山後は靴裏まで洗えます。
下山したオジサンとあいさつ。彼は岐阜から北海道の山を巡っているそうです。
黄金山を選ぶとはなかなかツウだわ。少し高い山だと雪が残っているからね。
出発間もなく花がたくさん咲いていて、たのしく上がっていきます。
旧道と新道の分岐案内板を新道を上がっていくと台地に出ます。
ここは海をのぞみ、これからあがる黄金山の頂上もしっかり見えます。
ここからが本番。急登が続きます。階段(たった5段だけど)やロープ場があって、本当にバリエーションに富んでいます。
9割ほどあがったところに旧道と新道との合流地点が。
旧道をのぞいたら、「こりゃーカモシカしか通れないんじゃない!?」という登山道が。側面に張り付くように道がありました。おー、こわ。
やっと開けた岩場。でもここは頂上ではないとガイドブックで見ていたので気を抜けません。
このでかい岩場から一度降りて、次の頂が頂上です。
これがめちゃ怖い。岩場で足場がわるく滑りやすいのに、道が降りたところがくびれてるーーー。
それなのにおじさんが通り道にリュックを置いてご飯食べているよ。
「じゃまだったかい」「・・・・(はい)」
だって視界の両側には何も見えないのよ!空らしきものしかみえないのよぉ(涙)
やっと頂上に到着!!
南暑寒岳や群別山が雪が谷に残っている姿はきれいです。この時期だけの絶景。
雲海も海側に少しみれました。
頂上は広くないので譲り合いで寄せ合ってランチです。楽しく山の名前を次々教えてくれるおばさんとも仲良しに。
下りは岩場が多く、台地まで降りたら少し膝に疲れを感じました。
黄金山、地元の方たちでしょうか。本当に整備されていて、スリルがあるけど安心して登れる山です。人気の理由もわかりました。
それにしても小3の男の子が去年登ったと聞いて興味持っていたのですが、(結構大変だったとは言っていたけど)これを登ったのかぁ。偉いなぁ。
その日の夜、私は頂上のスパッときれたあの場面の夢を見てうなされたことをご報告いたします(涙)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する