ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309163
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

只見・蒲生川真名川で山菜採り山行

2013年06月04日(火) 〜 2013年06月05日(水)
 - 拍手
mogu その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
29:57
距離
15.5km
登り
620m
下り
629m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4日
蒲生川と真名川出会い7:25〜ゼンマイ道〜宿場沢出会い9:55/10:15〜真名川遡行〜持ち場沢出会い10:55/11:10〜笠の沢出会い11:55〜笠の沢遡行〜テント場14:40着
5日
テント場7:20〜(遡行)〜真名川出会い8:35〜持場沢出会い10:20/10:40〜ゼンマイ道〜駐車場13:00着
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小出インターから252号線は通行可能
只見線会津蒲生駅近くに駐車場とトイレ有り
コース状況/
危険箇所等
※蒲生川と真名川分岐に駐車場有り
※真名川沿いのゼンマイ道は所々崩壊しているが踏み後は宿場沢出会いまではある
※笠の沢に入ると雪渓がまだ残っていたので当初の予定だった赤崩峠には行けなかった
只見のマッターホルン蒲生岳
2013年06月04日 06:04撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:04
只見のマッターホルン蒲生岳
蒲生川と真名川の出会い、なんとかの森(名前忘れた)の所から歩き出す
2013年06月04日 07:25撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:25
蒲生川と真名川の出会い、なんとかの森(名前忘れた)の所から歩き出す
踏み後はありますが、こんな感じの道です。
2013年06月04日 07:53撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:53
踏み後はありますが、こんな感じの道です。
おっコシアブラ発見!!
2013年06月04日 09:10撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:10
おっコシアブラ発見!!
途中のブナの森、ヤブ椿が満開でした
2013年06月04日 09:53撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:53
途中のブナの森、ヤブ椿が満開でした
宿場沢の出会いから沢を遡行します。
2013年06月04日 10:19撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:19
宿場沢の出会いから沢を遡行します。
突然目の前に雪渓が谷を埋め尽くしていた、慎重に通過
2013年06月04日 10:39撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:39
突然目の前に雪渓が谷を埋め尽くしていた、慎重に通過
持ち場沢の出会いの所にあった真名川唯一の滝
2013年06月04日 11:17撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:17
持ち場沢の出会いの所にあった真名川唯一の滝
滝上にはウルイ畑、取りあえず今夜食べる分を採る
2013年06月04日 11:24撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:24
滝上にはウルイ畑、取りあえず今夜食べる分を採る
またまた雪渓が、この雪渓は渡れないので上にある登山道まで登る
2013年06月04日 11:39撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:39
またまた雪渓が、この雪渓は渡れないので上にある登山道まで登る
水上沢と笠の沢の分岐まで歩く
2013年06月04日 11:49撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:49
水上沢と笠の沢の分岐まで歩く
笠の沢に入ると
2013年06月04日 11:53撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:53
笠の沢に入ると
とたんに水量が多くなり
2013年06月04日 11:59撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:59
とたんに水量が多くなり
雪渓も出てきた、慎重に通過
2013年06月04日 12:20撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:20
雪渓も出てきた、慎重に通過
手彫りの洞窟が・・上にもあったので中で繋がっていたのか
2013年06月04日 12:29撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:29
手彫りの洞窟が・・上にもあったので中で繋がっていたのか
H580m付近を整地してテント場にした、山菜山行は採ってきた山菜を料理するので早めに遡行中止します
2013年06月05日 05:26撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 5:26
H580m付近を整地してテント場にした、山菜山行は採ってきた山菜を料理するので早めに遡行中止します
12種類の山菜を採りました、ゆでたり、炒めたり天ぷらにしたり、お浸しにしたり
1
12種類の山菜を採りました、ゆでたり、炒めたり天ぷらにしたり、お浸しにしたり
翌朝の朝食も豪華です
翌朝の朝食も豪華です
快適なテント場を後に来た道を戻る
2013年06月05日 07:21撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:21
快適なテント場を後に来た道を戻る
途中から見えた山並み、赤崩峠に行けなくてちよっと残念
2013年06月05日 07:24撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:24
途中から見えた山並み、赤崩峠に行けなくてちよっと残念
朝は減水していたので下りやすい、昨日の増水は雪解け水だった
2013年06月05日 07:43撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:43
朝は減水していたので下りやすい、昨日の増水は雪解け水だった
帰りはお土産を採って帰ります
2013年06月06日 15:23撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 15:23
帰りはお土産を採って帰ります
登れた滝も下りは懸垂になりました
2013年06月05日 09:21撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:21
登れた滝も下りは懸垂になりました
無事、車の所に戻れたけど・・・・核心はこの後に待っていた
2013年06月05日 12:59撮影 by  u1050SW,S1050SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:59
無事、車の所に戻れたけど・・・・核心はこの後に待っていた

感想

この時期のお楽しみ山菜採り山行がさわねで出たので頑張って仕事をして参加した。場所は只見の蒲生川支流の真名川、初めて訪れる地域です。水害で不通になっている只見線の会津蒲生駅近くの駐車場で前泊、朝起きたら目の前には只見のマッターホルンと言われている蒲生岳がそびえていた。天気は梅雨に入ったのに晴天が続き今日も晴れてます、林道を蒲生川と真名川の分岐まで入って駐車場に止めた。入ってくるとき林道が工事していたが普通に通れたので翌日ここが通行止めになるなんて誰も知らなかった。

沢装備を着けて真名川沿いのゼンマイ道を歩いて行く、途中で早速アケビのツルとかヤマブドウの新芽を採る。間違って入った道ではタラの芽も採取出来ました、道ばたにはワラビやウドも出ていてなかなか先に進まない。登山道はだんだんと狭く踏み後程度になって、崩壊しているところも沢を渡るとこもありますが踏み後はしっかりと着いている。杉林のところでコシアブラをゲット、カタクリもたくさん咲いていたので少し採ってみた、宿場沢との出会いで休憩したときにコゴミ発見。ここから沢を遡行していくことにしましたが、対岸にワラビがたくさん生えていたことは帰りに分かった。

のんびりと歩いて行くと突然目の前に巨大な雪渓が谷を埋め尽くしていてびっくり。両岸がスラブなのでそこから落ちてきたのかも、埋め尽くしていたので雪渓の上を通って沢に下りられたので良かった。持場沢との出会いは広い河原になっていて前方に初めての滝が見えてきた、5mくらいのナメ滝です。左から登り上に出たら両岸にはウルイがたくさんあり今晩食べる分だけ採る、残りは明日の帰りに採りましょうということで先に進むとすぐまた雪渓が現れた。この雪渓は歩けないので沢から崖を登り巻く、そのまま踏み後をたどっていくと笠の沢と水上沢の二俣に出た。ここはテントサイトにはうってつけの場所でしたが赤崩峠まで行く予定なので私たちは先に進む。

笠の沢に入ると一気に水量が増え傾斜もましていままでののんびり遡行が緊張の遡行に変わる、水が濁っているので雪解けで沢が増水しているのでしょう。何カ所か雪渓も残っていてこの分だと赤崩峠までは行くのはとうてい無理だと判断して、今日のテント場を探しながら遡行して二俣の手前になんとか平坦地を見つけ整地する。14時と少し早めですが山菜採りでは調理に時間が掛かるので早めに切り上げました。そっさく採ってきた山菜の下処理をしてから調理に取りかかる、と言っても私はあまり役に立たないけど・・・私以外の3人でてきぱきと調理してくれましたありがたや〜森の恵みに感謝して採ってきた山菜はすべて食べた。いつしか日も暮れ、いつものよう焚き火を見ながらのゆったりとした時間が過ぎていく。

5日
思っていたよりも寒くなく目が覚める、空を見上げると今日も快晴だ。昨日の残りの山菜とちらし寿司、ウルイの味噌汁の豪華な朝食を食べる。天気もいいし赤崩峠まで行ってみようかとなり、少し偵察に行ったところまだ雪渓が残っていたのでこのまま来た道を帰ることになった。朝早いので沢もまだ雪が溶けていないのが水位が低く昨日よりは歩きやすい、途中で稜線が見えたので今回企画した小松さんに「赤崩峠ってなにか有るの?」と聞いたら、浦和浪漫に池田知紗子さんと言う人が居てその人が好きだった峠だという。家に帰り検索してみたら、もう何年か前に亡くなって「みんなちさこの思うがままさ」という本が出版されていた。とてもすてきな女性だそうで私も読んでみたくなりアマゾンでポチッとしてしまった。

帰り道では行きに目を付けて置いた山菜を採り2時には車の所に戻れた。さぁ〜て温泉だと林道を戻るとなんと工事していて5時まで通行止め、迂回路を探して山道に入ったはいいが軽トラ専用のような道でワンボックスでは道幅がぎりぎり、小松さんの運転テクニックと道にあった鉄板を使いなんとか通れたけど私だったら絶対に動けなくなっていたか林道から墜ちていたわ。今回の山行で一番の核心でした、ほんとに山は最後まで何があるか分からないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5531人

コメント

すごいメニュー
こんにちは。

山菜とりうらやましいです!自分も行きたかったのですが平日だったので・・・

あいかわらずすごいごちそうですね 写真をおかずに一杯やれそうです

しかし帰り道が核心部になるとは ほんとになにが起こるかわかりませんね
2013/6/19 12:40
そうなんです(笑)
みんなすっかり工事のこと忘れていて、行っててみてびっくりでしたよ。
沢の中での山菜採りとキノコは定番ですよ、これにイワナが加われば完璧。
といっても山菜もキノコもよく知っている人と行かないと怖いけどね。

川場谷は残念でしたねぇ〜また企画しますからその時にはまた参加してくださいね。
2013/6/19 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら