ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309988
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山=烏帽子岳_(男達のハードな一日。PART2)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
m3h6-tk10 その他3人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
632m
下り
632m

コースタイム

湯の丸スキー場 登山口7:55→ツツジ平→霧鐘塔8:35→9:20湯ノ丸山(南峰)→(北峰)→(南峰)10:15→10:35小梨平10:45→11:05烏帽子岳稜線(鞍部)→11:13にせピーク→11:29烏帽子岳山頂12:47→13:15小梨平13:25→13:50中分岐14:00→湯の丸キャンプ場→14:25駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス 上田〜国道18号上田バイパス〜県道79号〔浅間サンライン〕「別府」交差点北上〜県道94号線〔東御嬬恋線〕〜地蔵峠P  日曜日の朝6時台に、ゆっくり走って約40分で無料駐車場に到着。
コース状況/
危険箇所等
小梨平からは歩きやすい登りが続き、烏帽子岳稜線(鞍部)直下に滑りやすい土が露出。(鞍部)〜にせピークは、石が多めになってくるややきつい登りです。
烏帽子岳山頂直下は、大きめの岩が登場しますが土の部分もしっかり有り安心。
小梨平〜中分岐〜湯の丸キャンプ場の下りは、途中石の露出も有りますが全体的に緩やかに下って行きます。
朝の地蔵峠駐車場。以外と車は多い様です。
2013年06月09日 07:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 7:38
朝の地蔵峠駐車場。以外と車は多い様です。
湯の丸スキー場 登山口を出発!
2
湯の丸スキー場 登山口を出発!
緑のゲレンデを登って行く。気持ちいい!
2013年06月09日 07:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 7:56
緑のゲレンデを登って行く。気持ちいい!
気温が上昇してきて暑くなってきた。すでにバテ気味(?)のnobu9こと、Tmeijin。
2
気温が上昇してきて暑くなってきた。すでにバテ気味(?)のnobu9こと、Tmeijin。
それに比べ余裕(?)のTzuk氏とMbara氏。
2
それに比べ余裕(?)のTzuk氏とMbara氏。
ツツジ平のツツジ開花は、6月下旬がピークとの事。
2013年06月09日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 8:18
ツツジ平のツツジ開花は、6月下旬がピークとの事。
湯ノ丸山が見えてきた!左が南峰(2,101m)、右が北峰(2,099m)。穏やかな山です。
2013年06月09日 08:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/9 8:20
湯ノ丸山が見えてきた!左が南峰(2,101m)、右が北峰(2,099m)。穏やかな山です。
分岐点の霧鐘塔。以前は良い音色で鳴ったけど、あれ!?玉が外されていて鳴らない!! ガックリ!
2
分岐点の霧鐘塔。以前は良い音色で鳴ったけど、あれ!?玉が外されていて鳴らない!! ガックリ!
青空が眩しい。本当に梅雨なのか!?
2013年06月09日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 8:39
青空が眩しい。本当に梅雨なのか!?
湯ノ丸山の登りの途中で、富士山、八ヶ岳連峰。
2013年06月09日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/9 8:39
湯ノ丸山の登りの途中で、富士山、八ヶ岳連峰。
この角度からは赤岳〜横岳〜硫黄岳間が凝縮されてる。照れている阿弥陀、両天狗の曲線。いいね!
2013年06月09日 08:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/9 8:39
この角度からは赤岳〜横岳〜硫黄岳間が凝縮されてる。照れている阿弥陀、両天狗の曲線。いいね!
上州方面は嬬恋村の田代湖と遠くの山々。
2013年06月09日 09:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 9:02
上州方面は嬬恋村の田代湖と遠くの山々。
途中で、登って来た方向を眺める男達。(何思う?)
2013年06月09日 09:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 9:08
途中で、登って来た方向を眺める男達。(何思う?)
湯ノ丸山頂上直下。吹く風が気持ちいい!
2013年06月09日 09:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 9:17
湯ノ丸山頂上直下。吹く風が気持ちいい!
湯ノ丸山山頂だー!
2013年06月09日 09:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 9:20
湯ノ丸山山頂だー!
5年前登った時も梅雨時期で、烏帽子岳の稜線がようやく見えたがその後ろはガスガス。今日はスゲー!
2
5年前登った時も梅雨時期で、烏帽子岳の稜線がようやく見えたがその後ろはガスガス。今日はスゲー!
世界遺産
2013年06月10日 00:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
6/10 0:31
世界遺産
右が烏帽子岳山頂(2,065m)、左がにせピーク。

2013年06月09日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 9:27
右が烏帽子岳山頂(2,065m)、左がにせピーク。

槍達が山頂を引き締めます。
2013年06月09日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 9:27
槍達が山頂を引き締めます。
にせピークのバックは乗鞍。
2013年06月09日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 9:27
にせピークのバックは乗鞍。
南峰は石が多い。
2013年06月09日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 9:28
南峰は石が多い。
頂上にいる人達、あんた達は幸せ者だよ!
2013年06月09日 09:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/9 9:29
頂上にいる人達、あんた達は幸せ者だよ!
唐松岳〜不帰の険〜天狗ノ頭〜白馬三山
2013年06月09日 09:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/9 9:29
唐松岳〜不帰の険〜天狗ノ頭〜白馬三山
菅平スキー場と北信五岳、新潟方面。
2013年06月09日 09:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 9:30
菅平スキー場と北信五岳、新潟方面。
北峰も雰囲気が有ります。
2013年06月09日 09:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 9:48
北峰も雰囲気が有ります。
北峰から見た南峰。丸い山頂。いいね!
2013年06月09日 09:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 9:55
北峰から見た南峰。丸い山頂。いいね!
根子岳、四阿山
2013年06月09日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 9:57
根子岳、四阿山
横手山、本白根山
2013年06月09日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 9:57
横手山、本白根山
気持ちの良い山行けに満足。
2
気持ちの良い山行けに満足。
烏帽子を目指して急坂の下りがスタート。
2013年06月09日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 10:13
烏帽子を目指して急坂の下りがスタート。
小梨平から登って行く団体さん達が見える。
2013年06月09日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 10:20
小梨平から登って行く団体さん達が見える。
小梨平に到着。ハードな下りにゼーゼー!?
2
小梨平に到着。ハードな下りにゼーゼー!?
烏帽子岳稜線(鞍部)に出ました。
2
烏帽子岳稜線(鞍部)に出ました。
鞍部から見た湯ノ丸山。
2013年06月09日 11:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 11:07
鞍部から見た湯ノ丸山。
湯ノ丸山山頂は、賑わっています。
2013年06月09日 11:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 11:07
湯ノ丸山山頂は、賑わっています。
取りあえず、にせピークを目指せ!
2013年06月09日 11:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 11:09
取りあえず、にせピークを目指せ!
にせピークの手前で大きな岩が出現。
2013年06月09日 11:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 11:10
にせピークの手前で大きな岩が出現。
zuku隊長曰く、烏帽子岳の「ゲロ岩」だって。
2
zuku隊長曰く、烏帽子岳の「ゲロ岩」だって。
にせピーク直下。ガレ場で踏ん張れ!
2013年06月09日 11:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/9 11:13
にせピーク直下。ガレ場で踏ん張れ!
にせピークは頂上並みの賑わい。
2013年06月09日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 11:14
にせピークは頂上並みの賑わい。
ここからのアプローチがいいね。山の形が芸術だ。
2
ここからのアプローチがいいね。山の形が芸術だ。
烏帽子岳頂上直下。最後のガレ場を乗り越える。
2013年06月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
6/9 11:26
烏帽子岳頂上直下。最後のガレ場を乗り越える。
真ん中のtk10と、Tzuk氏は上田市出身。上田市の小学校では5年生で烏帽子岳登山の学校が多い。
2
真ん中のtk10と、Tzuk氏は上田市出身。上田市の小学校では5年生で烏帽子岳登山の学校が多い。
お疲れ〜!の乾杯。zuku隊長、お約束ショット撮りましたよ!
(この向こう側、真田・角間からのアプローチは熊も出没で超ハードだぜ!)zu
2013年06月09日 11:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/9 11:40
お疲れ〜!の乾杯。zuku隊長、お約束ショット撮りましたよ!
(この向こう側、真田・角間からのアプローチは熊も出没で超ハードだぜ!)zu
ここからの浅間は、おとなし目ですね。
2013年06月09日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 12:45
ここからの浅間は、おとなし目ですね。
「他の登山道はあるのか?」と、頂上から下を覗き込む男達。
2013年06月09日 12:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 12:46
「他の登山道はあるのか?」と、頂上から下を覗き込む男達。
寂しいけど下山です。にせピークもかっこいいね。
2013年06月09日 12:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 12:48
寂しいけど下山です。にせピークもかっこいいね。
最後にもう一度振り返る!
2013年06月09日 12:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/9 12:58
最後にもう一度振り返る!
さよなら、烏帽子岳。またいつか。
2013年06月09日 13:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 13:03
さよなら、烏帽子岳。またいつか。
小梨平〜中分岐までの間、咲き始めのツツジが有りました。
2013年06月09日 13:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 13:49
小梨平〜中分岐までの間、咲き始めのツツジが有りました。
湯の丸キャンプ場に到着。
2013年06月09日 14:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/9 14:12
湯の丸キャンプ場に到着。
キャンプ場下の登山口ゲート。無事下山、お疲れさんでした。
2
キャンプ場下の登山口ゲート。無事下山、お疲れさんでした。

感想

二年前になりますが、2011年4月29日に”Team zuku”と有志一同で地元の上田市のシンボル太郎山〜虚空蔵山
〜岩鼻を縦走しました。日頃、山行けなんて初めてメンバーも参加し、ワイガヤで登りました。その時が楽しかった
ので、またいつか行こうと言っていたのに、メンバーの都合が合わず、実現できないまま二年経ってしまいました。

今回も上田市から見える親しみのある山、烏帽子岳に決め、メンバーの都合調整しました。
ですが、前回の7人からは、zuku隊長(仕事都合 不参加)はじめ、計3人が参加できませんでした。
参加メンバーは、《山菜&きのこ採り名人》T橋名人、《毎日ウォーキングするが、雨が降ったら歩かない》M原さん、
《週3日テニスの練習を欠かさないスポーツ万能》T塚くん、《忍び寄る体力の限界に"怯える"》tk10の4人です。

梅雨真っ只中で、前日まで天気予報が気になり、傘マークが無ければ曇りでもまだいいやと思っていただけに、
当日、青空の下、大変気持ちの良い山行けになりました。
行程の中では幾つかの注意ポイントが有りましたが、ケガも無く無事下山できました。
私自身、湯ノ丸山は2回目、烏帽子岳は4回目でしたが、今回の山行けで登山者が一番多かったと感じました。

次回の”男達のハードな一日”は、いつごろでしょうか!?
皆の衆、次回までに体力アップを心掛けるのだ!!
(tk10 記)

日頃の体力不足を補う為、彼らにとっては夜の飲み活動とはかなり勝手が違い、ばてばてだった様で。
毎年ホント、味気ない男達の山行けです。
これで、キレット行くの?
次回までには節制し自分自身を鍛えてくださいね^^。
ご苦労様でした。
zuku

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら