ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3104095
全員に公開
ハイキング
甲信越

JR飯田線秘境駅ハイクと”そらさんぽ” ☆金野とか千代とか・・ついでにワラビ狩り☆

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
14.2km
登り
757m
下り
744m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:02
合計
5:34
距離 14.2km 登り 761m 下り 756m
12:58
13:06
143
15:29
15:36
31
16:07
16:32
17
天竜峡PA
16:49
16:55
0
16:55
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自家用車で天竜峡中央駐車場(無料57台)
散策しつつ徒歩で天竜峡駅
天竜峡駅から金野駅まではJR飯田線@150円
コース状況/
危険箇所等
駐車場から天竜峡駅間は林の中の散策路、それ以外は一般道、歩道なので特に危険はない。
駐車場を後にして遊歩道を歩き始めたら早速フデリンドウがお出迎えしてくれた。
2021年04月24日 11:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
21
4/24 11:25
駐車場を後にして遊歩道を歩き始めたら早速フデリンドウがお出迎えしてくれた。
つつじもとても綺麗に咲いてました。
沢山のお花咲いてたけどヤマレコ今月の利用容量が限界近いので写真少なめにします。
2021年04月24日 11:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
4/24 11:28
つつじもとても綺麗に咲いてました。
沢山のお花咲いてたけどヤマレコ今月の利用容量が限界近いので写真少なめにします。
天竜峡駅すぐ近くにある姑射橋(こやきょう)から上流方面。
天龍舟下りの港があります。
この後右岸に降りておやつタイム。
2021年04月24日 11:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
4/24 11:35
天竜峡駅すぐ近くにある姑射橋(こやきょう)から上流方面。
天龍舟下りの港があります。
この後右岸に降りておやつタイム。
右岸の岩の上でおやつ食べてたら左岸側から舟下り出発するところでした。
コロナ禍とあって乗客少ないです。
2021年04月24日 11:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
4/24 11:42
右岸の岩の上でおやつ食べてたら左岸側から舟下り出発するところでした。
コロナ禍とあって乗客少ないです。
そのあと電車まで時間があるので周辺を散策しています。
天竜川氾濫最高水位之碑、昭和36年の災害は僕ら小学一年生でよく覚えています。
2021年04月24日 11:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
4/24 11:55
そのあと電車まで時間があるので周辺を散策しています。
天竜川氾濫最高水位之碑、昭和36年の災害は僕ら小学一年生でよく覚えています。
天竜峡駅
ここから金野駅まで電車で移動します。
この先(登り方面)トンネルと鉄橋で天竜川沿いの山肌を縫うように鉄路が続きます。
2021年04月24日 12:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
4/24 12:32
天竜峡駅
ここから金野駅まで電車で移動します。
この先(登り方面)トンネルと鉄橋で天竜川沿いの山肌を縫うように鉄路が続きます。
金野駅に到着しました。
周りに人家は有りませんが自動車でここまで来ることは可能です。
この駅の乗降客、「ジジ王国」という人気のレストラン目当ての方が多くおられたようですが経営者のご主人が亡くなられて今年一月に廃業されたようです。
今頃知っても手遅れですが残念な気持ちです。
2021年04月24日 12:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
4/24 12:56
金野駅に到着しました。
周りに人家は有りませんが自動車でここまで来ることは可能です。
この駅の乗降客、「ジジ王国」という人気のレストラン目当ての方が多くおられたようですが経営者のご主人が亡くなられて今年一月に廃業されたようです。
今頃知っても手遅れですが残念な気持ちです。
道路がある反対方向、列車の下り方面に進んでみた。
この鉄橋の先石垣が続いているけど藪漕ぎしないと進めないのであきらめた。
2021年04月24日 13:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
4/24 13:02
道路がある反対方向、列車の下り方面に進んでみた。
この鉄橋の先石垣が続いているけど藪漕ぎしないと進めないのであきらめた。
足下のニョイスミレが可愛かったので一枚。
2021年04月24日 13:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
19
4/24 13:04
足下のニョイスミレが可愛かったので一枚。
集落に向かって舗装された坂道を登っていきます。
しばらく人家はありません。
2021年04月24日 13:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/24 13:12
集落に向かって舗装された坂道を登っていきます。
しばらく人家はありません。
途中でワラビ見つけたので採りながら進みます。
2021年04月24日 13:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
4/24 13:22
途中でワラビ見つけたので採りながら進みます。
道路わきにジュウニヒトエいました。
実物見るの初めてなので嬉しい!
2021年04月24日 13:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
4/24 13:38
道路わきにジュウニヒトエいました。
実物見るの初めてなので嬉しい!
1時間ほど歩いて県道に出ました。
この県道は以前自動車やバイクで訪れたことがありますが歩くのは初めてです。
2021年04月24日 14:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
4/24 14:14
1時間ほど歩いて県道に出ました。
この県道は以前自動車やバイクで訪れたことがありますが歩くのは初めてです。
千代方面に向かって歩いています。
自動車やバイクが勢いよく走っています。
2021年04月24日 14:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
4/24 14:18
千代方面に向かって歩いています。
自動車やバイクが勢いよく走っています。
泰阜村から飯田市に渡る千泰大橋の上からこれから向かう方面を望んでいます。
写真中央に続く道路がそれです。
2021年04月24日 14:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/24 14:29
泰阜村から飯田市に渡る千泰大橋の上からこれから向かう方面を望んでいます。
写真中央に続く道路がそれです。
橋の上からポツンと一軒家。
住まわれている方には勝手に写真撮らせていただいちゃってゴメンナサイ。
2021年04月24日 14:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
4/24 14:31
橋の上からポツンと一軒家。
住まわれている方には勝手に写真撮らせていただいちゃってゴメンナサイ。
道路脇足もとのこのお花、可愛らしいので写真撮ったが同定できません。
もっとしっかり観察すればよかった。
シュッと伸びた距は写真でようやく気付きました。
Landsbergさんにマツバウンランと教えていただきました。
帰化植物図鑑によれば1941年に京都府伏見区で初めて採取され現在では北関東や北陸地方以西でに普通に見られるもののようです。
2021年04月24日 14:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
24
4/24 14:43
道路脇足もとのこのお花、可愛らしいので写真撮ったが同定できません。
もっとしっかり観察すればよかった。
シュッと伸びた距は写真でようやく気付きました。
Landsbergさんにマツバウンランと教えていただきました。
帰化植物図鑑によれば1941年に京都府伏見区で初めて採取され現在では北関東や北陸地方以西でに普通に見られるもののようです。
退屈な舗装道路歩きですが左手に恵那山の雄大な姿が見えていました。
2021年04月24日 15:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
4/24 15:07
退屈な舗装道路歩きですが左手に恵那山の雄大な姿が見えていました。
県道を離れ千代駅に向かいます。
狭い舗装道路が林の中に続き急坂で標高を下げていきます。途中に人家は無くまさに秘境に向かう感じでした。
2021年04月24日 15:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/24 15:13
県道を離れ千代駅に向かいます。
狭い舗装道路が林の中に続き急坂で標高を下げていきます。途中に人家は無くまさに秘境に向かう感じでした。
下って来た道を振り返って一枚。
2021年04月24日 15:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/24 15:25
下って来た道を振り返って一枚。
千代駅に到着
帰りはホーム先の道を登りますが、そのすぐ先に人家がありました。
ここまで車で来ることは可能ですが駐車場はありません。
2021年04月24日 15:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
4/24 15:29
千代駅に到着
帰りはホーム先の道を登りますが、そのすぐ先に人家がありました。
ここまで車で来ることは可能ですが駐車場はありません。
千代駅先のトンネル左上に三遠南信道の天竜峡大橋が見えています。
あの橋の車道下には歩道があるのでそこからこの駅が見えるはずです。
トンネルの左には草木に覆われかけてるけど何やら構造物が見えています。
よく見るとトンネルのような穴があるのが分かります。
これはかつて天竜川の砂利の積み込みに使われていたホッパーという施設です。
2021年04月24日 15:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
4/24 15:33
千代駅先のトンネル左上に三遠南信道の天竜峡大橋が見えています。
あの橋の車道下には歩道があるのでそこからこの駅が見えるはずです。
トンネルの左には草木に覆われかけてるけど何やら構造物が見えています。
よく見るとトンネルのような穴があるのが分かります。
これはかつて天竜川の砂利の積み込みに使われていたホッパーという施設です。
再び千代駅から登坂を歩いて三遠南信道に設けられた天空の歩道”そらさんぽ天竜峡”の入口にやって来ました。
実はここ歩くの二度目です。
2021年04月24日 15:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/24 15:49
再び千代駅から登坂を歩いて三遠南信道に設けられた天空の歩道”そらさんぽ天竜峡”の入口にやって来ました。
実はここ歩くの二度目です。
天竜川を渡る鉄橋とトンネルを見下ろしています。
電車くればいいのにね。
2021年04月24日 15:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
25
4/24 15:53
天竜川を渡る鉄橋とトンネルを見下ろしています。
電車くればいいのにね。
写真中央に先ほどまでいた千代駅が見えてますよ。
2021年04月24日 15:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
4/24 15:57
写真中央に先ほどまでいた千代駅が見えてますよ。
三遠南信道の天竜峡PAでお湯沸かしてコーヒーブレイク。
左手前の三角形の綺麗なお山は風越山、一年前に何度も登りました。
その奥には中央アルプス、空木岳などの白い峰がのぞいています。
2021年04月24日 16:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
4/24 16:34
三遠南信道の天竜峡PAでお湯沸かしてコーヒーブレイク。
左手前の三角形の綺麗なお山は風越山、一年前に何度も登りました。
その奥には中央アルプス、空木岳などの白い峰がのぞいています。
天竜峡PAから遊歩道で駐車場に戻ります。
チゴユリ可愛かったので一枚。
2021年04月24日 16:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
4/24 16:37
天竜峡PAから遊歩道で駐車場に戻ります。
チゴユリ可愛かったので一枚。
遊歩道から天竜峡大橋見えていました。
飯田線に設けられた新しいロックシェードは橋の工事のためのものかなどと想像しました。
2021年04月24日 16:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
4/24 16:41
遊歩道から天竜峡大橋見えていました。
飯田線に設けられた新しいロックシェードは橋の工事のためのものかなどと想像しました。
本日の収穫。
妻がさっそくあく抜きをしてくれました。
2021年04月24日 19:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
31
4/24 19:29
本日の収穫。
妻がさっそくあく抜きをしてくれました。
撮影機器:

感想

少々時間が空いたので先日来のJR飯田線秘境駅巡りの続きです。

妻はしばらく前に転倒して骨折、それでようやく足腰強化する気になってお散歩にも付き合ってくれる。
まさに怪我の功名。
家の周りばかり歩いていてもつまらないだろうからといろいろメニューを考えてはお誘いしている。
妻の職業柄コロナ禍でお出かけできる範囲は限定的だったりするので比較的近いところに活路を求めているが「秘境駅」などは格好の材料なのだ。

今回の秘境駅は2021年版秘境駅ランキング6位の金野駅と同20位の千代駅。
僕ら秘境駅ファンではないけれど、山間部の人里離れた場所にポツンと位置し、利用する人も少ないホームと待合だけの素朴な無人駅には昭和の歴史が詰まっていてどこか懐かしさ感じる。

天竜峡駅を始点に電車で金野駅に移動、歩いて千代駅、天竜峡に戻るが千代駅からの戻りには最近できた三遠南信自動車道天竜峡大橋の車道下に設けられた歩道”そらさんぽ天竜峡”があるのでそこもルートに加えて散策に味付けしてみた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1464人

コメント

もしかして
Q_Bさん、こんにちは。

道端に咲く綺麗な花はもしかして
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1514.htm
かも知れません。自宅の庭にも生えていました。

Landsberg
2021/4/26 18:01
Re: もしかして
Landsbergさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
確かにこの花でした。
マツバウンラン・・手持ちの図鑑を当たってみました。
「信州の野草」「日本の野草」載ってない・・・、「日本帰化植物写真図鑑」載ってました。
ふ〜ん、帰化植物なんだ!
名前が分かってとてもすっきりしました。

教えてくださり本当にありがとうございました。
2021/4/26 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら