JR斗賀野駅から、虚空蔵山・勝森 周回


- GPS
- 07:42
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 750m
- 下り
- 750m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | とがのシフォン https://www.kochidon.net/shop/shop.shtml?s=574 |
写真
地図では、「せっかい採鉱地」と表示されている
ここは私有地でした。
作業されている方と目があいました。
作業されている方の近くまで降りて行ったとき、その方から携帯を渡され、管理人の方と話をしました。
私有地と危険ということを言われ、今回はということで、こちらからお願いしました。
プレートコンパスが指している方向に降りたい(進入禁止の立て札がある所)。行ってみなければ、道があるのか藪なのか、どうか、わからない。
祠の裏から、左に踏み跡らしきものがあったので、左の方に行った。想定と違う方に行った。
青色の道があるのではないか。
途中まで行ったが赤テープがあったので、そのまま行ってもよかったかもしれない。
当初想定したルートではかったので、3人で話し合って、当初の降り口の確認のため引き返すことにした。
藪漕ぎしながら当初の想定ルートをおりる。
ここは、私有地なので、確認に行くのは気が引ける。
どこから降りるか。ここから降りられるか地図とGPSで確認してきついということで、祠の裏から降りることにしたのだったが。
もともと明確な道などないところを降りている。
感想
大滝山(高知県日高村)に登った時、南西の方向に、電波塔の山、虚空蔵山と蟠蛇ヶ森が二つ見えた。大滝山から虚空蔵山につなげられるか地図を見ていたら、虚空蔵山の西にある勝森に目が向いた。
勝森に行ったことがないで、JR斗賀野駅から、虚空蔵山・勝森 を周回することにする。
勝森の周辺は、地図上では、「せっかい採鉱地」と表示されている
ここは私有地でした。
作業されている方と目があいました。
作業されている方の近くまで降りて行ったとき、その方が近寄ってきて携帯を渡され、管理人の方と話をしました。
私有地と危険ということを言われ、今回はということで、こちらからお願いしました。
反省を込めて(勝森は初めての山)
プレートコンパスが指している方向に降りたい(進入禁止の立て札がある所)。道があるのか藪なのかどうかもわからない。
祠の裏から、左の方向に踏み跡らしきものがあったので、左の方に行った。想定と違う方に行った。いったん気がつけよ、と後から自己反省する。ビデオを撮影しながらだったので、この確認が弱い。
左の尾根に赤テープがあったので、そのまま降りてもよかったかもしれない。
当初想定したルートではかったので、3人で話し合って、当初の降り口の確認のため引き返すことにした。
想定のルートを藪漕ぎしながら、斜面をすべるように、おりた。でも道じゃない。
祠から左に行った尾根に赤テープがあって歩きやすかった。こちらの道の方が下まで続いている可能性がある。
余談ですが、斗賀野駅近くの「とがのシフォン」はお勧めです。登山後に寄り、シフォンとコーヒーをいただきました。
斗賀野から虚空蔵山に登られる方はぜひ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する