ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3105005
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

琴平丘陵【西武秩父駅→羊山公園→琴平丘陵→影森駅】

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
7.8km
登り
282m
下り
252m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
1:22
合計
3:49
距離 7.8km 登り 282m 下り 263m
10:15
32
10:47
11:27
27
11:54
12:00
2
12:17
12:24
22
12:46
12:54
13
13:07
13:17
19
13:36
13:40
2
13:42
13:49
15
14:04
0
14:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 西武秩父駅
珍しくラビューの乗車率が5割を越えてたかも。
皆さん羊山公園の芝桜がお目当てでしょうか。
2021年04月24日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 10:16
■写真1 - 西武秩父駅
珍しくラビューの乗車率が5割を越えてたかも。
皆さん羊山公園の芝桜がお目当てでしょうか。
■写真2 - 羊山公園
芝桜の丘は羊山公園の端にあります。
入場は24時間OKですが、日中は入園料を徴収されます。
2021年04月24日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 10:53
■写真2 - 羊山公園
芝桜の丘は羊山公園の端にあります。
入場は24時間OKですが、日中は入園料を徴収されます。
■写真3 - 羊山公園
入園してすぐの、お決まりのアングルから。
朝から曇りがちの天気ですが、武甲山を背景に。
2021年04月24日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 10:51
■写真3 - 羊山公園
入園してすぐの、お決まりのアングルから。
朝から曇りがちの天気ですが、武甲山を背景に。
■写真4 - 羊山公園
地面スレスレから見上げると、また印象が変わってきます。
可動式ビューファインダーもなく、勘と気合で撮ります。
2021年04月24日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/24 10:52
■写真4 - 羊山公園
地面スレスレから見上げると、また印象が変わってきます。
可動式ビューファインダーもなく、勘と気合で撮ります。
■写真5 - 羊山公園
マックダニエルクッション。
芝桜の代表格のような扱いらしいです。
2021年04月24日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 11:00
■写真5 - 羊山公園
マックダニエルクッション。
芝桜の代表格のような扱いらしいです。
■写真6 - 羊山公園
オータムローズ。
昔、秋はアメリカ英語のfallで習ったのを思い出します。
2021年04月24日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 11:02
■写真6 - 羊山公園
オータムローズ。
昔、秋はアメリカ英語のfallで習ったのを思い出します。
■写真7 - 羊山公園
オーキントンブルー。
紫色の花は少ないながらも、よく目立ちました。
2021年04月24日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 11:04
■写真7 - 羊山公園
オーキントンブルー。
紫色の花は少ないながらも、よく目立ちました。
■写真8 - 羊山公園
リットルドット。
もう見頃を過ぎて枯れ始めている?
2021年04月24日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 11:12
■写真8 - 羊山公園
リットルドット。
もう見頃を過ぎて枯れ始めている?
■写真9 - 羊山公園
今年の見頃は例年より早いかも知れません。
GW後半戦には、咲き終わってしまうかも。
2021年04月24日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/24 11:13
■写真9 - 羊山公園
今年の見頃は例年より早いかも知れません。
GW後半戦には、咲き終わってしまうかも。
■写真10 - 羊山公園
おまけ。必死で草を喰み続ける羊たち。
その昔、綿羊で放牧していた頃の名残でしょうか。
2021年04月24日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/24 11:22
■写真10 - 羊山公園
おまけ。必死で草を喰み続ける羊たち。
その昔、綿羊で放牧していた頃の名残でしょうか。
■写真11
芝桜公園を後にして、琴平丘陵に入ります。
逆周りルートから、もう下山してきた方々が続々と。
2021年04月24日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 11:34
■写真11
芝桜公園を後にして、琴平丘陵に入ります。
逆周りルートから、もう下山してきた方々が続々と。
■写真12
序盤は農道のような散歩道を行きます。
ダブルトラックに真ん中が加わって、トリプルトラックに?
2021年04月24日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 11:38
■写真12
序盤は農道のような散歩道を行きます。
ダブルトラックに真ん中が加わって、トリプルトラックに?
■写真13 - 旧武甲山登山口
今は採石場となり通行不可のルートになりました。
指導標に従って右折します。
2021年04月24日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 11:56
■写真13 - 旧武甲山登山口
今は採石場となり通行不可のルートになりました。
指導標に従って右折します。
■写真14
三角点のある、名もなきピーク。
山頂標識に見せかけて、ただの指導標でした。
2021年04月24日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 12:21
■写真14
三角点のある、名もなきピーク。
山頂標識に見せかけて、ただの指導標でした。
■写真15
木々の間から顔を覗かせる両神山。
袋小路の休憩適地から撮れました。
2021年04月24日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 12:36
■写真15
木々の間から顔を覗かせる両神山。
袋小路の休憩適地から撮れました。
■写真16
まだ今から見頃を迎えそうなヤマツツジ。
東屋の周囲のみ群生していました。
2021年04月24日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/24 12:50
■写真16
まだ今から見頃を迎えそうなヤマツツジ。
東屋の周囲のみ群生していました。
■写真17
最高地点の東屋を越えて、緩やかなアップダウンへ。
石灰の工場がが賑やかな、新緑の奥武蔵を歩きます。
2021年04月24日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 13:01
■写真17
最高地点の東屋を越えて、緩やかなアップダウンへ。
石灰の工場がが賑やかな、新緑の奥武蔵を歩きます。
■写真18
徐に現れた鉄階段の登り返し。
薄っすら巻道らしき痕も見えますがパスで。
2021年04月24日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 13:03
■写真18
徐に現れた鉄階段の登り返し。
薄っすら巻道らしき痕も見えますがパスで。
■写真19 - 秩父修験堂
修験道の修行場の脇から出てきました。
足場の悪いお堂の外周を周回とは、修行というより度胸試し?
2021年04月24日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 13:06
■写真19 - 秩父修験堂
修験道の修行場の脇から出てきました。
足場の悪いお堂の外周を周回とは、修行というより度胸試し?
■写真20 - 岩井堂
清水寺のような趣のお堂が聳えていました。
麓にある円融寺の奥の院らしいです。
2021年04月24日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 13:16
■写真20 - 岩井堂
清水寺のような趣のお堂が聳えていました。
麓にある円融寺の奥の院らしいです。
■写真21 - 大渕寺
広いながらも、よく整備されています。
本堂の向かいに、33ヶ月長生きできる延命水が湧いています。
2021年04月24日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/24 13:48
■写真21 - 大渕寺
広いながらも、よく整備されています。
本堂の向かいに、33ヶ月長生きできる延命水が湧いています。
■写真22
大きくなっても仲のいい猫の兄弟です。
近くからハチワレが羨ましそうに、じーっと見ていました。
2021年04月24日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/24 13:54
■写真22
大きくなっても仲のいい猫の兄弟です。
近くからハチワレが羨ましそうに、じーっと見ていました。
■写真23 - 影森駅
近くにあったコンビニは閉店したと聞きました。
なので、自宅から担ぎ上げた缶ビールで喉を潤します。
2021年04月24日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 14:04
■写真23 - 影森駅
近くにあったコンビニは閉店したと聞きました。
なので、自宅から担ぎ上げた缶ビールで喉を潤します。
■写真24 - 鈴加園
武州日野駅まで電車で移動して、2年ぶりに訪れた古民家。
この前菜盛り合わせだけで飲めます。
2021年04月24日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/24 15:01
■写真24 - 鈴加園
武州日野駅まで電車で移動して、2年ぶりに訪れた古民家。
この前菜盛り合わせだけで飲めます。
■写真25 - 鈴加園
鍋を食べに来たのですが、暑かったので石器焼きに。
部位違いの猪が2種と、下に敷かれた鹿肉。
2021年04月24日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 15:13
■写真25 - 鈴加園
鍋を食べに来たのですが、暑かったので石器焼きに。
部位違いの猪が2種と、下に敷かれた鹿肉。
■写真26 - 鈴加園
オプションで熊肉もオーダーしました。
猪よりも脂が甘くて美味です。
2021年04月24日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/24 15:13
■写真26 - 鈴加園
オプションで熊肉もオーダーしました。
猪よりも脂が甘くて美味です。
■写真27 - 鈴加園
昼どきを過ぎて、静かに時間が流れる店内で寛ぎます。
美味しかった行者にんにくの醤油漬けを買って帰りました。
2021年04月24日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/24 15:36
■写真27 - 鈴加園
昼どきを過ぎて、静かに時間が流れる店内で寛ぎます。
美味しかった行者にんにくの醤油漬けを買って帰りました。
撮影機器:

感想

羊山公園の芝桜が、早くも見頃を迎えたようです。
観光客で混み合うGWを避けるべく、早めに鑑賞しに行きましょう。


■西武秩父駅→羊山公園→琴平丘陵→影森駅
朝遅めの時間の特急は、芝桜の季節だからか混んでるように見えました。
横瀬駅か西武秩父駅まで乗り通す方が多かったように感じます。

西武秩父駅から案内板に従って羊山公園を目指して歩きます。
芝桜の丘は羊山公園内でも南端に位置して、結構歩きます。


入場口でアルコール消毒と体温測定を行い、賑わう芝桜の丘へ。
やや露地の部分も目立ちますが、もう見頃と言っていいでしょう。

むしろ、少し傷みが進んでいる場所もあるようで例年より早く終わりそう。
GWまで見頃を維持できるか怪しいくらいでした。


少し戻って、指導標に従って琴平ハイキングコースへと進んでいきます。
序盤は農道のような緩やかな散歩道から、次第に山中へと入っていきます。

旧武甲山登山口の先から、やっと登り勾配に切り替わって398mピークまで。
見通しの利かない稜線を辿り、東屋のある長者屋敷から下りに転じます。


岩井堂の脇道から出てくるようになるので、突然現れて驚きます。
清水寺を思わせる、山中とは思わせない立派な舞台造りに感心するばかり。

鉄階段を登った先に現れる秩父修験堂に、お邪魔する形になります。
外回廊は意地悪かと思ったほど危険で、興味本位では歩けないレベルでした。


影森駅は通りに面しておらず存在感がないので、気付かず通り過ぎてしまいそう。
駅舎をホーム上に移して旧駅舎を取り壊したため、目印が無いです。

県道沿いのセブイレは駅から離れていそうだったので、自宅から缶ビール持参。
近くにセーブオンがあった筈ですが、時の流れとともに街も移ろいゆきます。


この日は武州日野駅まで移動して、石器焼きで有名な鈴加園へ。
広い店内ながらランチ時は混み合う可能性があるので、予約すると安心です。

2人前から提供される猪鍋を食べたかったのですが、暑かったので石器焼きに。
鰍や山菜などを盛り合わせた前菜が、また飲めること。飲めること。

熊肉も追加オーダーして、熊猪鹿のトリオでジビエを頂きました。
ランチ時を過ぎて静かになった古民家で、ゆるりと時の流れを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
奥武蔵 琴平尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
奥武蔵 琴平尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら