琴平丘陵【西武秩父駅→羊山公園→琴平丘陵→影森駅】



- GPS
- 03:49
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 282m
- 下り
- 252m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
羊山公園の芝桜が、早くも見頃を迎えたようです。
観光客で混み合うGWを避けるべく、早めに鑑賞しに行きましょう。
■西武秩父駅→羊山公園→琴平丘陵→影森駅
朝遅めの時間の特急は、芝桜の季節だからか混んでるように見えました。
横瀬駅か西武秩父駅まで乗り通す方が多かったように感じます。
西武秩父駅から案内板に従って羊山公園を目指して歩きます。
芝桜の丘は羊山公園内でも南端に位置して、結構歩きます。
入場口でアルコール消毒と体温測定を行い、賑わう芝桜の丘へ。
やや露地の部分も目立ちますが、もう見頃と言っていいでしょう。
むしろ、少し傷みが進んでいる場所もあるようで例年より早く終わりそう。
GWまで見頃を維持できるか怪しいくらいでした。
少し戻って、指導標に従って琴平ハイキングコースへと進んでいきます。
序盤は農道のような緩やかな散歩道から、次第に山中へと入っていきます。
旧武甲山登山口の先から、やっと登り勾配に切り替わって398mピークまで。
見通しの利かない稜線を辿り、東屋のある長者屋敷から下りに転じます。
岩井堂の脇道から出てくるようになるので、突然現れて驚きます。
清水寺を思わせる、山中とは思わせない立派な舞台造りに感心するばかり。
鉄階段を登った先に現れる秩父修験堂に、お邪魔する形になります。
外回廊は意地悪かと思ったほど危険で、興味本位では歩けないレベルでした。
影森駅は通りに面しておらず存在感がないので、気付かず通り過ぎてしまいそう。
駅舎をホーム上に移して旧駅舎を取り壊したため、目印が無いです。
県道沿いのセブイレは駅から離れていそうだったので、自宅から缶ビール持参。
近くにセーブオンがあった筈ですが、時の流れとともに街も移ろいゆきます。
この日は武州日野駅まで移動して、石器焼きで有名な鈴加園へ。
広い店内ながらランチ時は混み合う可能性があるので、予約すると安心です。
2人前から提供される猪鍋を食べたかったのですが、暑かったので石器焼きに。
鰍や山菜などを盛り合わせた前菜が、また飲めること。飲めること。
熊肉も追加オーダーして、熊猪鹿のトリオでジビエを頂きました。
ランチ時を過ぎて静かになった古民家で、ゆるりと時の流れを楽しみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する