ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3105258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

新緑の埼玉県飯能市・蕨山

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
8.9km
登り
849m
下り
920m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:55
合計
6:14
9:13
149
11:42
12:25
31
12:56
12:56
45
13:41
13:41
26
14:07
14:07
16
14:23
14:24
11
14:35
14:46
41
15:27
15:27
0
15:27
ゴール地点
天候 晴れ / 気温 15〜20度ぐらい / 風はそよ風程度
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
西武池袋線 飯能駅 8:00 (鉄道利用の場合)
. さわらびの湯の駐車場に車をデポ。100台程おける第三駐車場のみ砂利
. 国際興業バス( https://5931bus.com )によるバス運行があるが、かなり混雑している
コース状況/
危険箇所等
. 概ね歩きやすい道
. 名郷から頂上までの間でいくつか岩場があり、古びたトラロープが垂らされているが、登りで使用するほどでは無い
. 金刀比羅山のピークは通らないが、歩かれているようで、途中で合流している
その他周辺情報 // 登山口情報
. 名郷バス停 ... 公衆トイレあり、登山届箱あり
. さわらびの湯バス停 ... 少し離れた建物に公衆トイレ、登山届箱あり

// 下山後の入浴施設 ... さわらびの湯 https://sawarabino-yu.jp
下山口となるさわらびの湯に車をデポ。この日は登山届キャンペーンをやっていました。
2021年04月24日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 8:33
下山口となるさわらびの湯に車をデポ。この日は登山届キャンペーンをやっていました。
さわらびの湯のバス停
2021年04月24日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 8:33
さわらびの湯のバス停
到着したバスはとんでもない満員状態。バスのステップにも人がいました。このご時世にこれは厳しいですね。
2021年04月24日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 8:39
到着したバスはとんでもない満員状態。バスのステップにも人がいました。このご時世にこれは厳しいですね。
もう1台の車で入山口となる名郷のバス停まで来ました
2021年04月24日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 8:56
もう1台の車で入山口となる名郷のバス停まで来ました
こちらが有料の駐車場
2021年04月24日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:06
こちらが有料の駐車場
今日のコースの超概略図
2021年04月24日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:06
今日のコースの超概略図
入口は有料駐車場の前を通った先の民家の脇にあります
2021年04月24日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:10
入口は有料駐車場の前を通った先の民家の脇にあります
いよいよ入山です
2021年04月24日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:11
いよいよ入山です
道端にはマムシグサ
2021年04月24日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:12
道端にはマムシグサ
水は豊かなようです
2021年04月24日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:16
水は豊かなようです
林道を進みます
2021年04月24日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:22
林道を進みます
2021年04月24日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:25
林道の終点。車はここまで入れるようです。4,5台程置けそうです
2021年04月24日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:26
林道の終点。車はここまで入れるようです。4,5台程置けそうです
登山道は右の沢の方から入ります
2021年04月24日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:27
登山道は右の沢の方から入ります
いきなり渡渉から
2021年04月24日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:27
いきなり渡渉から
暫くは急登です
2021年04月24日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:30
暫くは急登です
突然地図にない分岐が。
2021年04月24日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:32
突然地図にない分岐が。
分岐は右の登りを選択
2021年04月24日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:33
分岐は右の登りを選択
ベンチ発見
2021年04月24日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:39
ベンチ発見
新緑が眩しいです
2021年04月24日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:40
新緑が眩しいです
この沢も渡渉します
2021年04月24日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:41
この沢も渡渉します
杉林の中を進みます
2021年04月24日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:42
杉林の中を進みます
程良い傾斜
2021年04月24日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 9:45
程良い傾斜
丸太の階段登場
2021年04月24日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:00
丸太の階段登場
そろそろ尾根に出ます
2021年04月24日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:04
そろそろ尾根に出ます
尾根頭に到着。ここで登り行程の約半分。
2021年04月24日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:06
尾根頭に到着。ここで登り行程の約半分。
ここからは尾根歩きです
2021年04月24日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:14
ここからは尾根歩きです
大体100mごとに道標があります
2021年04月24日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:18
大体100mごとに道標があります
トラロープ登場ですが、どちらかというと下り用ですね
2021年04月24日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:23
トラロープ登場ですが、どちらかというと下り用ですね
飛び出た岩の上にも杉が生えている
2021年04月24日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:25
飛び出た岩の上にも杉が生えている
緩急の傾斜が繰り返します
2021年04月24日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:27
緩急の傾斜が繰り返します
この岩場にもトラロープが。同じく下りの補助ですね。
2021年04月24日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:29
この岩場にもトラロープが。同じく下りの補助ですね。
立派な杉
2021年04月24日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:38
立派な杉
尾根道を進みます
2021年04月24日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:40
尾根道を進みます
また急坂になった
2021年04月24日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:43
また急坂になった
ミツバツヅジが綺麗です
2021年04月24日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/24 10:45
ミツバツヅジが綺麗です
足元にすみれが。
2021年04月24日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:45
足元にすみれが。
これはシロヤシオ?
2021年04月24日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/24 10:47
これはシロヤシオ?
朽ちたベンチ。壊れてから10年以上経っている感じ。
2021年04月24日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 10:53
朽ちたベンチ。壊れてから10年以上経っている感じ。
こんな感じで思ったより岩場が多いです
2021年04月24日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:01
こんな感じで思ったより岩場が多いです
蕾なミツバツツジ
2021年04月24日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:04
蕾なミツバツツジ
ちょっと寄ってみたけど、焦点が合わない...
2021年04月24日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:05
ちょっと寄ってみたけど、焦点が合わない...
ここにも朽ちたベンチ
2021年04月24日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:12
ここにも朽ちたベンチ
正面がピークらしい
2021年04月24日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:12
正面がピークらしい
市町村合併で名栗村はないので、その前に建てられたようです
2021年04月24日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:13
市町村合併で名栗村はないので、その前に建てられたようです
ピンクがかった感じも綺麗
2021年04月24日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:15
ピンクがかった感じも綺麗
突然頂上稜線に出た
2021年04月24日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:27
突然頂上稜線に出た
道標によってみる
2021年04月24日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:27
道標によってみる
ここが本当の頂上らしい
2021年04月24日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:28
ここが本当の頂上らしい
2021年04月24日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:28
下の集落が見える
2021年04月24日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:35
下の集落が見える
展望台へ向かいます
2021年04月24日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:36
展望台へ向かいます
展望台に到着。ここの山名標はえらく立派。でもさっきの場所よりは低い...。
2021年04月24日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 11:37
展望台に到着。ここの山名標はえらく立派。でもさっきの場所よりは低い...。
ここで丁度お昼です
2021年04月24日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:37
ここで丁度お昼です
この日は春霞でしたが、榛名山や赤城山、日光白根山などが見えるらしい。
2021年04月24日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:19
この日は春霞でしたが、榛名山や赤城山、日光白根山などが見えるらしい。
下りはこちらから
2021年04月24日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:21
下りはこちらから
なだらかな道です
2021年04月24日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:24
なだらかな道です
頂上稜線を外れると急坂になります
2021年04月24日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:26
頂上稜線を外れると急坂になります
途中、山桜が咲いていた
2021年04月24日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:27
途中、山桜が咲いていた
道標は100m刻み
2021年04月24日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:35
道標は100m刻み
道迷い防止でテープが張られている
2021年04月24日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:40
道迷い防止でテープが張られている
緩やかなアップダウンの道
2021年04月24日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:43
緩やかなアップダウンの道
藤棚山到着。あまりピーク感はない。
2021年04月24日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:50
藤棚山到着。あまりピーク感はない。
とにかく新緑が素晴らしい
2021年04月24日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:56
とにかく新緑が素晴らしい
直角に曲がります
2021年04月24日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 12:58
直角に曲がります
杉林に入ってきました
2021年04月24日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:03
杉林に入ってきました
ほぼ真っ直ぐな道
2021年04月24日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:09
ほぼ真っ直ぐな道
こちらは棒ノ折山方面
2021年04月24日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:13
こちらは棒ノ折山方面
トラバースな道。意外と切れ落ちてます。
2021年04月24日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:15
トラバースな道。意外と切れ落ちてます。
2021年04月24日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:17
開けたところで、日向沢ノ峰方面がよく見えます
2021年04月24日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:19
開けたところで、日向沢ノ峰方面がよく見えます
何かしらピークに差し掛かります
2021年04月24日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:25
何かしらピークに差し掛かります
道標には何も書いていない
2021年04月24日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:27
道標には何も書いていない
端っこにあった道標
2021年04月24日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:27
端っこにあった道標
白っぽい小さい花が集まっているようです
2021年04月24日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:38
白っぽい小さい花が集まっているようです
金刀比羅山のピークが見えます
2021年04月24日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:39
金刀比羅山のピークが見えます
崖下にベニツツジが咲いていました
2021年04月24日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:41
崖下にベニツツジが咲いていました
国土地理院25000/1の地図に載っていない林道に出ます
2021年04月24日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:47
国土地理院25000/1の地図に載っていない林道に出ます
林道を直交して真っ直ぐ進みます
2021年04月24日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:48
林道を直交して真っ直ぐ進みます
トラバースしながら少し登ります
2021年04月24日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:49
トラバースしながら少し登ります
凡そピークに出た模様
2021年04月24日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:56
凡そピークに出た模様
忘れ物でしょうね
2021年04月24日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 13:58
忘れ物でしょうね
2021年04月24日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:01
登っては下りの繰り返し
2021年04月24日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:01
登っては下りの繰り返し
717m地点の小ヨケノ頭です
2021年04月24日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:04
717m地点の小ヨケノ頭です
左右で異なる植生の境目を進みます
2021年04月24日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:05
左右で異なる植生の境目を進みます
名栗湖の湖面が見えました
2021年04月24日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 14:08
名栗湖の湖面が見えました
薄ら左側にピークへ向かう道がありますが、ピンクテープのトラバース道を進みます
2021年04月24日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:14
薄ら左側にピークへ向かう道がありますが、ピンクテープのトラバース道を進みます
ここも道迷いしないようにしっかりテープで封鎖しています
2021年04月24日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:17
ここも道迷いしないようにしっかりテープで封鎖しています
何かしら、お祀りしていました
2021年04月24日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:23
何かしら、お祀りしていました
広いところに出たと思ったら、金刀比羅神社跡でした
2021年04月24日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:29
広いところに出たと思ったら、金刀比羅神社跡でした
神社跡は分岐点でもあり、さわらびの湯方面に進みます
2021年04月24日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:29
神社跡は分岐点でもあり、さわらびの湯方面に進みます
分岐のもう一つは神社跡の奥にありました
2021年04月24日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:41
分岐のもう一つは神社跡の奥にありました
ここからは急坂の階段が暫く続きます
2021年04月24日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:43
ここからは急坂の階段が暫く続きます
この木は何が原因で倒れたのかな
2021年04月24日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:49
この木は何が原因で倒れたのかな
鳥居が出てきました
2021年04月24日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:50
鳥居が出てきました
ガラ場の道を真っ直ぐ降ります
2021年04月24日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:54
ガラ場の道を真っ直ぐ降ります
何かしら展望台のようですが...
2021年04月24日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:57
何かしら展望台のようですが...
2,30年も経つと鬱蒼とした木々に覆われて見晴らしはないです
2021年04月24日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:57
2,30年も経つと鬱蒼とした木々に覆われて見晴らしはないです
右側に進める道があるみたいですが、きっと行き止まりなので、スルーして左側の道へ進みます
2021年04月24日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 14:59
右側に進める道があるみたいですが、きっと行き止まりなので、スルーして左側の道へ進みます
ガンガン標高を下げます
2021年04月24日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:01
ガンガン標高を下げます
2021年04月24日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:03
2021年04月24日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:10
ここで直角に曲がります
2021年04月24日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:10
ここで直角に曲がります
真っ直ぐですね…
2021年04月24日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:10
真っ直ぐですね…
沢を何度か渡ります
2021年04月24日 15:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:14
沢を何度か渡ります
あれ、地図に載っている漢字と違う
2021年04月24日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:18
あれ、地図に載っている漢字と違う
麓の社でしょうか
2021年04月24日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 15:18
麓の社でしょうか
登山口に出た模様です
2021年04月24日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:19
登山口に出た模様です
脇にはシャガが咲いていました
2021年04月24日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:19
脇にはシャガが咲いていました
登山口の道標
2021年04月24日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:20
登山口の道標
藤の花と道標をバックに
2021年04月24日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/24 15:20
藤の花と道標をバックに
この案内板、お墓の前にあるんですよね...
2021年04月24日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:21
この案内板、お墓の前にあるんですよね...
この先に登山口があるように見えない
2021年04月24日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:22
この先に登山口があるように見えない
バス停脇には道標あるけど、わかりにくいでしょうね
2021年04月24日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/24 15:22
バス停脇には道標あるけど、わかりにくいでしょうね
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 登山靴 雨具 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 手袋 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック 財布 筆記具 サングラス 予備眼鏡 エマージェンシーシート 携帯電話 耐熱コップ スプーン等 時計 健康保険証 消臭剤 着替え 昼食
共同装備
GPSロガー ガスカートリッジ ガスカートリッジ台 五徳 コッフェル 双眼鏡 デジタルカメラ 銀塩カメラ
備考 銀塩カメラは使わず

感想

関東圏の山を巡っていますが、今回は埼玉県でした。

神奈川県から埼玉県への移動は都心部であれば楽なんですが、いざ山間部となると対象は秩父エリアになり、途端に遠くなります。車の所要時間は行きは2時間、帰りは帰宅ラッシュにハマって3時間コース。特に帰りは疲れも出ているので、キツイですね。車でのアプローチはちょっと考えものでした。

選んだ山は、比較的花の多そうなところにしましたが、上の方ではまだ蕾が多かったです。麓では八重桜がやや盛りを終えたぐらい、山中にも満開な感じの山桜がチラホラでした。
さわらびの湯では満員バスから多くの人が降りたり、施設の駐車場も満車になるぐらい多い状態でしたが、当の蕨山はそれほど人はおらず、静かな山を楽しめました。

次は栃木か茨城の山に興味があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら