ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310786
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨の後はみずみずし〜櫛形山

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:53
距離
9.3km
登り
877m
下り
726m

コースタイム

※コース図は手入力です

11:24 みはらし台
12:49 アヤメ平
13:23 裸山
14:00 櫛形山(標柱)
14:11 櫛形山三角点
14:49 ほこら小屋    14:52
15:16 中尾根櫛形山林道交差点自転車デポ地点
 ‖  自転車移動
15:27 みはらし台

合計時間: 3時間53分
合計距離: 9.28km
累積標高(上り): 871m
短縮率(休憩込):74.8%
天候 くもり☁
蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
櫛形山林道中尾根登山道のところに自転車デポ
櫛形山林道北尾根みはらし台無料駐車場に駐車(約30台駐車可)
コース状況/
危険箇所等
地図コースはよく踏まれた一般道

■アヤメ平〜池ノ茶屋林道に新しい道が付けられていました。
アヤメ平〜裸山基部までその道を使用して、裸山山頂まで稜線の赤テープを辿りました。ここは登山道でないようなので、地図どうりの道をおすすめ周りの景色も歩きやすさも従来の道の方が良いです。
新ルートは、南アルプス市観光協会HP
〜新ルートで行く〜櫛形山トレッキング ツアーのご案内下の地図にありました
http://www.minami-alpskankou.jp/2013/05/post-312.html
南アルプスネットの記事
http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=1033
まずは中尾根登山道のところに自転車デポ
2013年06月16日 11:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/16 11:11
まずは中尾根登山道のところに自転車デポ
みはらし台に戻りスタート。晴れとはいきませが
2013年06月16日 11:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/16 11:25
みはらし台に戻りスタート。晴れとはいきませが
雨上がりで森の香りいっぱい。ここは広葉樹が多くて好きな道♪
2013年06月16日 11:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/16 11:29
雨上がりで森の香りいっぱい。ここは広葉樹が多くて好きな道♪
「リョウブ」看板ついてました。木が生き生きしています。
2013年06月16日 11:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/16 11:31
「リョウブ」看板ついてました。木が生き生きしています。
フタリシズカにカニコウモリ
2013年06月16日 11:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/16 11:38
フタリシズカにカニコウモリ
クサタチバナ
2013年06月16日 11:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/16 11:42
クサタチバナ
もう夏キノコ
シロハツ・ケシロハツ・ツチカブリ?
2013年06月16日 11:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/16 11:58
もう夏キノコ
シロハツ・ケシロハツ・ツチカブリ?
こんな感じの気持ちのいい道
2013年06月16日 12:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/16 12:07
こんな感じの気持ちのいい道
こけ〜♪
2013年06月16日 12:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/16 12:34
こけ〜♪
こけ〜♪癒される
2013年06月16日 12:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/16 12:35
こけ〜♪癒される
サルオガセが出てくると
2013年06月16日 12:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/16 12:41
サルオガセが出てくると
2013年06月16日 12:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/16 12:44
アヤメ平、ネットが貼られてました。2年前来た時より随分エリア広がりました。
2013年06月16日 12:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/16 12:45
アヤメ平、ネットが貼られてました。2年前来た時より随分エリア広がりました。
幽霊な木 σ(~~σ)))
2013年06月16日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/16 12:46
幽霊な木 σ(~~σ)))
アヤメ平。だいぶ草が増えてきました。柵のない時とは大違い。
2013年06月16日 12:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/16 12:47
アヤメ平。だいぶ草が増えてきました。柵のない時とは大違い。
到着
2013年06月16日 12:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/16 12:49
到着
休まず、こちらへ。。。
2013年06月16日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/16 12:50
休まず、こちらへ。。。
2年前もあった。狭いエリアのネットの中は盛大。
2013年06月16日 12:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/16 12:53
2年前もあった。狭いエリアのネットの中は盛大。
しばらく行くと分岐から新らしい道整備中。行っちゃお、、、森に入り来た方を振り返りました。
2013年06月16日 12:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/16 12:56
しばらく行くと分岐から新らしい道整備中。行っちゃお、、、森に入り来た方を振り返りました。
これで整備。。。今日はお休みみたいです
2013年06月16日 13:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/16 13:02
これで整備。。。今日はお休みみたいです
つくりたて、ふかふかの道です。湯気が出てきそう
2013年06月16日 13:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/16 13:05
つくりたて、ふかふかの道です。湯気が出てきそう
あれ、裸山近くで下っていますどこまで行くんだろう。帰って調べたら池ノ茶屋まで続く新道のようです。
2013年06月16日 13:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/16 13:06
あれ、裸山近くで下っていますどこまで行くんだろう。帰って調べたら池ノ茶屋まで続く新道のようです。
多分裸山方面への真っ直ぐの尾根に赤テープあるのでそちらに行きます
2013年06月16日 13:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/16 13:06
多分裸山方面への真っ直ぐの尾根に赤テープあるのでそちらに行きます
こんなに赤テープついてますが踏み跡はありませんが
2013年06月16日 13:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/16 13:09
こんなに赤テープついてますが踏み跡はありませんが
裸山に出ました
2013年06月16日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/16 13:20
裸山に出ました
裸山山頂三等三角点。基準点名「池砂」2002.58m
2013年06月16日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/16 13:23
裸山山頂三等三角点。基準点名「池砂」2002.58m
展望は残念ですが。
2013年06月16日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/16 13:23
展望は残念ですが。
裸山の草原。少し草生えてきたかな
2013年06月16日 13:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/16 13:29
裸山の草原。少し草生えてきたかな
黄色いのはウマノアシガタの群生
2013年06月16日 13:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/16 13:31
黄色いのはウマノアシガタの群生
■昔の写真2003年7月20日。裸山アヤメだらけでした
こんなふうに回復して欲しいですね
2003年07月20日 12:59撮影 by  CYBERSHOT U, SONY
10
7/20 12:59
■昔の写真2003年7月20日。裸山アヤメだらけでした
こんなふうに回復して欲しいですね
■昔の写真2003年7月20日。アップにするといろいろな花が咲いていました。
2003年07月20日 13:09撮影 by  CYBERSHOT U, SONY
20
7/20 13:09
■昔の写真2003年7月20日。アップにするといろいろな花が咲いていました。
分岐のカラマツの大木
2013年06月16日 13:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/16 13:35
分岐のカラマツの大木
雰囲気ある
2013年06月16日 13:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/16 13:45
雰囲気ある
癒される♪
2013年06月16日 13:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/16 13:45
癒される♪
カニコウモリ
2013年06月16日 13:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/16 13:48
カニコウモリ
櫛形山山頂付近も綺麗です
2013年06月16日 13:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/16 13:56
櫛形山山頂付近も綺麗です
櫛形山山頂。ここから約10分で。。。
2013年06月16日 14:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/16 14:00
櫛形山山頂。ここから約10分で。。。
奥仙重三等三角点。基準点名「奥仙重」2051.71m
2013年06月16日 14:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/16 14:12
奥仙重三等三角点。基準点名「奥仙重」2051.71m
すみれの咲き残り
2013年06月16日 14:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/16 14:25
すみれの咲き残り
老木に
2013年06月16日 14:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/16 14:40
老木に
ほこら小屋前で
2013年06月16日 14:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/16 14:48
ほこら小屋前で
ほこらの木
2013年06月16日 14:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/16 14:52
ほこらの木
一本だけ残ってました
2013年06月16日 14:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/16 14:59
一本だけ残ってました
ダウンヒル〜(^^♪
2013年06月16日 15:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/16 15:17
ダウンヒル〜(^^♪
ヤグルマソウ
2013年06月16日 15:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/16 15:19
ヤグルマソウ
昼はなかったのに、でっかい落石。動かそうと試みましたが動きません。翌日12/10〜4/25通行止めとゲートに書いてあった管理者に電話。
2013年06月16日 15:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/16 15:23
昼はなかったのに、でっかい落石。動かそうと試みましたが動きません。翌日12/10〜4/25通行止めとゲートに書いてあった管理者に電話。

感想

少ない休みなのに自治会の側溝掃除。
父の日ということで休みの少ない父のために
神奈川にいる息子がピンチヒッターで帰って来てくれるとのこと

当初、アズマシャクナゲにあわせ金峰山を予定していたのに
猫の目のようにコロコロ変わる天気予報。
朝まで雨。3時頃からところにより雷を伴い雨が降ると。。。

前の日、息子が来たのは夜中。
とりあえず、目覚ましかけて1時にやっと寝るも
朝は雨。結局自治会の側溝掃除は延期。
私も寝過ごし、、、急遽、家から見て一番雲の少ない櫛形山へ

ここは雨の時でも傘がさせるくらい道が整備されています。
短い時間でしたが森の香りと原生林に癒されました。
2年前来た時より鹿避けネットが広範囲になっていたこと
新道が整備されていて驚きました。
周回で櫛形山トレランレースでもできそうな感じです。

4週間前に痛めた足首は3重のテーピングでなんとか歩けます。
しかし、足をかばって歩いているようで、翌日は腰に痛みが来ました。

*************************************************
国土地理院 標高がわかるWeb地図で見ると
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
最高点は2054m 三角点Pは2051m

wikiで調べた櫛形山
甲府盆地の西南側、富士川の西側に位置する。南北に長く丸い頂稜部をもつ山容は和櫛の形に似ており、山名もそれに由来するものと考えられる。富士川から2,000mの頂上まで伸びあがる山容は大きく、甲府盆地からは容易にその姿が望まれる。
頂稜には、北から唐松岳(1,856.4m)、裸山(2,002.8m)、奥仙重(2,051.7m)などの峰が3-4kmにもわたって連なっており、比較的平坦な地形が広がっている。国土地理院の地形図で確認できる最高点は頂稜の南端に近い奥仙重だが、その北500mほどにあるピーク(地形図では2,050m以上2,060m未満)が一般に最高点とされており、そこに櫛形山の最高点を示す標柱(2053.5mと記されている)が立っている。また、池ノ茶屋林道終点にある登山案内図には、櫛形山山頂の標高が2053mと記されている。
裸山の北にはアヤメ平という湿地があり、櫛形山はこのアヤメ平を中心に群生するアヤメの山として知られてきた。しかし、近年ではシカの食害のため、アヤメの数はかつてに比べて減ったといわれる。なお、シカの食害だけでなく、それ以外の要因も重なっているとする説もある。

南アルプスネット
防護ネットについて
http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=929

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2566人

コメント

行かれていましたか!
nori3さん、おはようございます

「歩いた」とはお聞きしましたが、山行だとは思わず
テーピングでも行きますか!完璧にヤマレコ中毒です
お医者様に診て頂いた方が

父の日に合わせて息子さんが帰郷
父親に山に登って貰うため!・・・いつも感心致します
本当に思いやりのあるご家族で家庭円満
理想的です!

櫛形山!グリーンが何とも良いですね〜
最近はドライアイなのですが、レコを拝見していても目が疲れません
癒されます〜

相変わらずダウンヒルですか!好きですね〜
マウンテンバイク、戸倉スペシャルの故障は直りませんか?
ずーと気になっていました
この時期は確かに落石が多いですね。お気をつけて!
2013/6/21 6:41
緑が目に鮮やかです
雨に洗われたて瑞々しい緑優しい中を歩いていると
小さな花が風にそよいだりして
万物に命が宿る感覚を得られます

幽霊のようなサルオガセもしっとりした空気まで伝わって

爽快 ダウンヒルも楽しいでしょうね

お優しいご子息と良い関係で素敵ですね
2013/6/21 8:09
tailwindさんおはようございます
これだけ環境が揃うと行かざるを得ない
家にいるとうるさいとか言われそう。。。

2週前のつくもぐさの時よりだいぶしっかりしてきました。
テーピングの技術も随分向上し、しっくりきます。
整形には先週行きましたが
処置なし、薬なしで、リハビリに努めること
登山は(・∀・)オッケー!でした。
左右の足の力のバランスが良くないのは、やはり腰に負荷がかかりますね

今まで別な自転車で、乗ってませんでした
MB倉庫から引っぱり出してメンテしないと。
2013/6/21 8:20
nori3様/アヤメの復活を祈りたいです
櫛形山のアヤメがほとんど絶滅状態だという話を去年?あたり聞いたように思います。これやはり鹿の害なのでしょうか。
このようにネットを張り巡らすのも興ざめではありますが、写真を拝見するとネットのおかげで明らかに草の育ちが違う。草が多ければ地面も湿潤でアヤメの生育にいいのでしょうね。
アヤメ畑が10年前の写真のように復活するといいですね。

新しい道のことも去年あたりニュースで聞いた気がします。新たな観光資源として白根の方が展望できるルートを造ると。それが出来つつあるのでしょうか。
展望のきくルートが出来れば人気も高くなりけっこうなことですが、アヤメを含めた自然環境の保全と矛盾せずにすむのか?これから注視していく必要がありそうです。
2013/6/21 9:02
mermaidさんおはようございます
甲府では久しぶりの雨だった感じがします。
雨上がりの緑は綺麗。

こにの山は展望よりも稜線部の原生林が見事なところで
昔、息子を連れて行ったとき。カモシカに遭遇。
苔むしたうっそうとした原生林が背景なのでまるで
もののけの森でシシ神にあったよう
以来、私の中ではもののけの森

家で雲の様子を見回して行けるのはほんと恵まれた環境です。
息子はいろいろせしめて行きました
2013/6/21 10:06
新ルート
mori3さん、ホットな情報有り難うございます。7月7日開通ですか。
櫛形山は、展望がないので晴れた日は敬遠してしまいますが、このコースが出来れば、南アルプスが楽しめて、周回もできて、トレイルも良いと3拍子です。トレランするには良いコースになりそうです。
新ルートをフライングした記録もありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302162.html
2013/6/21 11:18
アヤメの復活を祈りたいですpasocomさま
ホントにそうですよね。
時間がなくてレコでは端折ったのですが
山日の山梨百名山の櫛形山の記述を抜粋すると
巨摩高自然科学部の研究では
アヤメの群生地は地形、地質、土壌、気温、降水量、日照の条件が絶妙に絡み合い。。。
とあります。鹿は確かに大きな原因のひとつですが、、、
かつてはアヤメだけでなくキバナノアツモリソウも探せばそこかしこに見られました。
これらは盗掘が主な原因でなくなってしまったようです。

最近あちらこちらで見られる異常気象など、変わってきた環境条件ですが
アヤメを含めたこの山の自然の景色は、ぜひ、次世代に残したいものです。
復活を心から祈らずにはいられません。

新道は軽の四駆などアヤメ平付近まで侵入できそうな広い道でした。
まさにこれから注視していく必要感じました。
2013/6/21 12:57
RE:新ルート(qwg01230さん)
車が入ってこれそうな道でしたから、新ルートはまさにトレラン向き
まだ、フカフカでやわらかすぎでしたがもう少し踏まれれば。。。
このコースに従来のコース絡めて
時間や実力に応じていくらでもコース設定可能ですね。
2000m近辺のあの森の中は快適です。それに展望プラス。

池の茶屋の登山口は1860mもあるんですね。
2013/6/21 13:30
癒しの森
nori3さん、今日は。

苔むす原生林を歩けるのは癒されて良いですね。
櫛形山は山容が大きそうですのでアプローチも豊富で楽しめそうですね。

櫛形という地名に少し縁があります。
車の免許を小笠原自動車学校という所で取得しました。
合宿免許で3週間位民宿に宿泊し、自動車免許を取得しました。
確か。。。自動車学校は櫛形町という所だったように記憶しています。

櫛形山も合宿免許中は、毎日、目に写っていたんだと思います。

随分と前の事で、記憶があいまいで恐縮です
2013/6/27 13:15
こんばんはwazaoさん
コメありがとうございます。

膝の調子はいかがでしょうか
今日は中敷きのスーパーフィートの専門家が来たので勉強会に行ってきました。
しっかり足にフィットすると愕然とするくらい歩きやすくなりました。膝や腰にも良さそうです。

小笠原自動車学校はまさにここの麓です。意外なご縁ですね。
昔は国道以外何も無い所だったのでは
自動車学校標高290m位。今回は、1300mの登山口からの短縮コースでした。
伊奈ヶ湖(標高890m)からのコースもあります。

ここの原生林はほんと見事。
中々、休みが取れない身で近いところにありがたい です。
2013/6/27 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら