雨の後はみずみずし〜櫛形山


- GPS
- 03:53
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 877m
- 下り
- 726m
コースタイム
11:24 みはらし台
12:49 アヤメ平
13:23 裸山
14:00 櫛形山(標柱)
14:11 櫛形山三角点
14:49 ほこら小屋 14:52
15:16 中尾根櫛形山林道交差点自転車デポ地点
‖ 自転車移動
15:27 みはらし台
合計時間: 3時間53分
合計距離: 9.28km
累積標高(上り): 871m
短縮率(休憩込):74.8%
天候 | くもり☁ 蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
櫛形山林道北尾根みはらし台無料駐車場に駐車(約30台駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
地図コースはよく踏まれた一般道 ■アヤメ平〜池ノ茶屋林道に新しい道が付けられていました。 アヤメ平〜裸山基部までその道を使用して、裸山山頂まで稜線の赤テープを辿りました。ここは登山道でないようなので、地図どうりの道をおすすめ周りの景色も歩きやすさも従来の道の方が良いです。 新ルートは、南アルプス市観光協会HP 〜新ルートで行く〜櫛形山トレッキング ツアーのご案内下の地図にありました http://www.minami-alpskankou.jp/2013/05/post-312.html 南アルプスネットの記事 http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=1033 |
写真
感想
少ない休みなのに自治会の側溝掃除。
父の日ということで休みの少ない父のために
神奈川にいる息子がピンチヒッターで帰って来てくれるとのこと
当初、アズマシャクナゲにあわせ金峰山を予定していたのに
猫の目のようにコロコロ変わる天気予報。
朝まで雨。3時頃からところにより雷を伴い雨が降ると。。。
前の日、息子が来たのは夜中。
とりあえず、目覚ましかけて1時にやっと寝るも
朝は雨。結局自治会の側溝掃除は延期。
私も寝過ごし、、、急遽、家から見て一番雲の少ない櫛形山へ
ここは雨の時でも傘がさせるくらい道が整備されています。
短い時間でしたが森の香りと原生林に癒されました。
2年前来た時より鹿避けネットが広範囲になっていたこと
新道が整備されていて驚きました。
周回で櫛形山トレランレースでもできそうな感じです。
4週間前に痛めた足首は3重のテーピングでなんとか歩けます。
しかし、足をかばって歩いているようで、翌日は腰に痛みが来ました。
*************************************************
国土地理院 標高がわかるWeb地図で見ると
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
最高点は2054m 三角点Pは2051m
wikiで調べた櫛形山
甲府盆地の西南側、富士川の西側に位置する。南北に長く丸い頂稜部をもつ山容は和櫛の形に似ており、山名もそれに由来するものと考えられる。富士川から2,000mの頂上まで伸びあがる山容は大きく、甲府盆地からは容易にその姿が望まれる。
頂稜には、北から唐松岳(1,856.4m)、裸山(2,002.8m)、奥仙重(2,051.7m)などの峰が3-4kmにもわたって連なっており、比較的平坦な地形が広がっている。国土地理院の地形図で確認できる最高点は頂稜の南端に近い奥仙重だが、その北500mほどにあるピーク(地形図では2,050m以上2,060m未満)が一般に最高点とされており、そこに櫛形山の最高点を示す標柱(2053.5mと記されている)が立っている。また、池ノ茶屋林道終点にある登山案内図には、櫛形山山頂の標高が2053mと記されている。
裸山の北にはアヤメ平という湿地があり、櫛形山はこのアヤメ平を中心に群生するアヤメの山として知られてきた。しかし、近年ではシカの食害のため、アヤメの数はかつてに比べて減ったといわれる。なお、シカの食害だけでなく、それ以外の要因も重なっているとする説もある。
南アルプスネット
防護ネットについて
http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=929
nori3さん、おはようございます
「歩いた」とはお聞きしましたが、山行だとは思わず
テーピングでも行きますか!完璧にヤマレコ中毒です
お医者様に診て頂いた方が
父の日に合わせて息子さんが帰郷
父親に山に登って貰うため!・・・いつも感心致します
本当に思いやりのあるご家族で家庭円満
理想的です!
櫛形山!グリーンが何とも良いですね〜
最近はドライアイなのですが、レコを拝見していても目が疲れません
癒されます〜
相変わらずダウンヒルですか!好きですね〜
マウンテンバイク、戸倉スペシャルの故障は直りませんか?
ずーと気になっていました
この時期は確かに落石が多いですね。お気をつけて!
雨に洗われたて瑞々しい緑優しい中を歩いていると
小さな花が風にそよいだりして
万物に命が宿る感覚を得られます
幽霊のようなサルオガセもしっとりした空気まで伝わって
爽快
お優しいご子息と良い関係で素敵ですね
これだけ環境が揃うと行かざるを得ない
家にいるとうるさいとか言われそう。。。
2週前のつくもぐさの時よりだいぶしっかりしてきました。
テーピングの技術も随分向上し、しっくりきます。
整形には先週行きましたが
処置なし、薬なしで、リハビリに努めること
登山は(・∀・)オッケー!でした。
左右の足の力のバランスが良くないのは、やはり腰に負荷がかかりますね
今まで別な自転車で、乗ってませんでした
MB倉庫から引っぱり出してメンテしないと。
櫛形山のアヤメがほとんど絶滅状態だという話を去年?あたり聞いたように思います。これやはり鹿の害なのでしょうか。
このようにネットを張り巡らすのも興ざめではありますが、写真を拝見するとネットのおかげで明らかに草の育ちが違う。草が多ければ地面も湿潤でアヤメの生育にいいのでしょうね。
アヤメ畑が10年前の写真のように復活するといいですね。
新しい道のことも去年あたりニュースで聞いた気がします。新たな観光資源として白根の方が展望できるルートを造ると。それが出来つつあるのでしょうか。
展望のきくルートが出来れば人気も高くなりけっこうなことですが、アヤメを含めた自然環境の保全と矛盾せずにすむのか?これから注視していく必要がありそうです。
甲府では久しぶりの雨だった感じがします。
雨上がりの緑は綺麗。
こにの山は展望よりも稜線部の原生林が見事なところで
昔、息子を連れて行ったとき。カモシカに遭遇。
苔むしたうっそうとした原生林が背景なのでまるで
もののけの森でシシ神にあったよう
以来、私の中ではもののけの森
家で雲の様子を見回して行けるのはほんと恵まれた環境です。
息子はいろいろせしめて行きました
mori3さん、ホットな情報有り難うございます。7月7日開通ですか。
櫛形山は、展望がないので晴れた日は敬遠してしまいますが、このコースが出来れば、南アルプスが楽しめて、周回もできて、トレイルも良いと3拍子です。トレランするには良いコースになりそうです。
新ルートをフライングした記録もありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302162.html
ホントにそうですよね。
時間がなくてレコでは端折ったのですが
山日の山梨百名山の櫛形山の記述を抜粋すると
巨摩高自然科学部の研究では
アヤメの群生地は地形、地質、土壌、気温、降水量、日照の条件が絶妙に絡み合い。。。
とあります。鹿は確かに大きな原因のひとつですが、、、
かつてはアヤメだけでなくキバナノアツモリソウも探せばそこかしこに見られました。
これらは盗掘が主な原因でなくなってしまったようです。
最近あちらこちらで見られる異常気象など、変わってきた環境条件ですが
アヤメを含めたこの山の自然の景色は、ぜひ、次世代に残したいものです。
復活を心から祈らずにはいられません。
新道は軽の四駆などアヤメ平付近まで侵入できそうな広い道でした。
まさにこれから注視していく必要感じました。
車が入ってこれそうな道でしたから、新ルートはまさにトレラン向き
まだ、フカフカでやわらかすぎでしたがもう少し踏まれれば。。。
このコースに従来のコース絡めて
時間や実力に応じていくらでもコース設定可能ですね。
2000m近辺のあの森の中は快適です。それに展望プラス。
池の茶屋の登山口は1860mもあるんですね。
nori3さん、今日は。
苔むす原生林を歩けるのは癒されて良いですね。
櫛形山は山容が大きそうですのでアプローチも豊富で楽しめそうですね。
櫛形という地名に少し縁があります。
車の免許を小笠原自動車学校という所で取得しました。
合宿免許で3週間位民宿に宿泊し、自動車免許を取得しました。
確か。。。自動車学校は櫛形町という所だったように記憶しています。
櫛形山も合宿免許中は、毎日、目に写っていたんだと思います。
随分と前の事で、記憶があいまいで恐縮です
コメありがとうございます。
膝の調子はいかがでしょうか
今日は中敷きのスーパーフィートの専門家が来たので勉強会に行ってきました。
しっかり足にフィットすると愕然とするくらい歩きやすくなりました。膝や腰にも良さそうです。
小笠原自動車学校はまさにここの麓です。意外なご縁ですね。
昔は国道以外何も無い所だったのでは
自動車学校標高290m位。今回は、1300mの登山口からの短縮コースでした。
伊奈ヶ湖(標高890m)からのコースもあります。
ここの原生林はほんと見事。
中々、休みが取れない身で近いところにありがたい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する