秋田駒ヶ岳-残雪のコントラストとお花畑


- GPS
- 05:41
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 990m
コースタイム
天候 | 曇・ガス、たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪が多いため、どのルートを取るかは自分で判断する必要があります。本日のルートは何か所か残雪の上を歩く必要があります。ムーミン谷は4か所ほど残雪が残っているので、自己判断でどうぞ。下山後はアルパこまくさで汗を流しましたが、硫黄の香る、良いお風呂でした。食事は15:00までですので、それ以降は、田沢湖駅前の飲食店で飲食可能です。 |
写真
感想
そろそろ花の季節の秋田駒ヶ岳に行ってきました。
土曜日は天候が悪そうなので、田沢湖高原温泉に前泊し、
日曜日にバスに揺られて八合目駐車場へ。
登山口から見える山はまだ残雪が残り、緑と雪の白さの
コントラストが映え、楽しい一日になりそうな予感がします。
登山道にも残雪がまだ多く、残雪の斜面を横切る際には
ちょっと緊張します。
さすがに花の山で有名なだけあって、咲いている花の量と
種類が豊富でした。タカネスミレ、ミヤマキンバイ、ミヤマ
ダイコンソウ、チングルマなどがたくさん咲いています。
阿弥陀池までの木道の両側にはお花畑が広がり、楽しい散歩が
楽しめました。あいにく、ガスがひっきりなしに通過するため
展望はイマイチで、女目岳山頂からはガスしか見えず残念。
浄土平へ続く木道は残雪の中に消えていて、こちらへの散策は
断念しました。全体的に例年に比べ、雪解けが1〜2週間ほど
遅れているそうです。
男岳に続くごつごつした岩が多い登山道を進みましたが、ガスと
ともに涼しい風が吹いていて快適に歩けました。男岳山頂からは
五百羅漢に向かいますが、途中の下りが結構ザレていてビビり
ながら五百羅漢に到着。この辺りはシラネアオイがたくさん
咲いていましたが、こんなにたくさんのシラネアオイを見るのは
初めてでした。
振り返ってみる男岳、女岳、小岳はそれぞれ特徴があり、残雪も
あいまってこの時期ならではの光景が楽しめました。
ぐるっと回って横岳に出るつもりで尾根伝いの登山道を進み
ましたが、道が狭いうえに草がかぶっていて道がよく見えません。
この辺りではミヤマウスユキソウやイワハゼ、チゴユリなどが
咲いてるのが楽しめました。
姿見の池の手前で残雪の残る沢に出ましたが、赤テープを頼りに
向こう側の登山道に出ます。国見温泉分岐までのだらだらの
登りでは誰とも合わず、独り占め状態が続きます。このあたりの
登山道には、雨後のタケノコ状態のネマガリダケがたくさん
出ていました。
国見温泉分岐を過ぎ、更に進むと大焼砂に続く道が見えてきます。
大焼砂にかかったあたりでは、ムーミン谷が見下ろせますが、
登山道には4か所ほど結構な量の残雪が残っていました。もう少し
たつと気持ちよく歩ける季節になりそうです。
大焼砂ではずるずる滑り、苦労しながらの登りとなりましたが、
タカネスミレやミヤマキンバイの大群落があり、また、咲いて
いるコマクサを探しながらの歩きで、楽しめました。
横岳で休憩をとり、再び阿弥陀池に向かって帰路をとりました。
来た時と同じ道を歩いて、八合目駐車場に到着。この時期に
しては充実した一日過ごすことができ、大満足です。
帰りはアルパこまくさで汗を流しましたが、硫黄くさい濁り湯の
良い温泉でした。この辺の山と温泉には結構はまりそうな感じです。
また梅雨の晴れ間があったら、この辺りの山に出かけたいですね。
初めまして。レコに拍手頂きありがとうございます。
mokazakiさんも公共交通機関利用のお山歩きされていらっしゃるのですね
私もインとアウトの時刻表など真剣に毎回確認しながら苦労して山行計画を作っております^_^;
レコ参考に…いえ、パクらせて頂いても良いでしょうか;^_^A
またお邪魔させて頂きますね
レコの情報が役に立つのなら、いくらでもパクってくださいww
確かに、公共交通機関のみで行動しようとすると
いろいろ苦労することが多いですよね。
過去にはレコにはならなかった失敗談も沢山ありました
失敗もコミで楽しむように心掛けたいと、思っています
今は花の季節の山が多いので、楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する